2016年05月24日

日本映画の企画・製作について語り合う—後篇−
 塩田明彦×斉藤守彦対談


日本映画の企画・製作について語り合う—後篇−
 塩田明彦×斉藤守彦対談




映画を知るための教科書1912~1979



新作書籍「映画を知るための教科書 1912−1979」著者斉藤守彦と「黄泉がえり」「どろろ」「抱きしめたい」の塩田明彦監督の対談、今回は後篇をお届けする。

前篇はこちら
日本映画の企画・製作について語り合う—前篇−
 塩田明彦×斉藤守彦対談

作家主義という言葉が、曲解されている。


昨今の「共感絶対主義」的な映画評価は、観客だけでなく映画を企画する立場にも蔓延していると知り、いささかショックを受けた。が、塩田監督によれば「作家主義」という言葉自体が、曲解されているのだと言う。

塩田 やっぱり映画を作ったり批評したりを目指すのなら、作品の美学的評価だけじゃなく、その作品の製作背景も多少は知ったほうがいい。映画史っていつも複数じゃないですか。視点は色々ある。映画がどういう風に作られてきたか。どういう風に公開されて、どういう風受け入れられたか。それは重要な局面だと思うんですよ。それは要するに、時代時代で映画がこう、単に作家が自由に作っているわけではなくて、色んな条件の中で対話したり闘争しながら作っていることが分かっていないと、色んなことが見えなくなる気がするんですよ。例えば、僕ぐらいの世代までは、幼少期の映画館体験が濃密にあり、それに支えられた皮膚感覚があるんですが、僕の3歳ぐらい下になると、もうそれが希薄になっていたりする。そういう印象がすごくありますよね。

斉藤 何年生まれでしたっけ?

塩田 1961年9月です。例えば作家主義という言葉があるじゃないですか。作家主義って、今では商業主義と離れたところで、例えばミニシアターとかで、自分の個性を発揮する。それが受けなくてもいいというスタンスで撮っている人という認識が若い人にあるけれど、本当の作家主義というのは違う。アート作品とか前衛とか、一部の人にしか受けない作品は、映画史上昔からある。そういうポエティックなものを撮っている人たちが作家で、アメリカ映画や大衆向けの娯楽映画を撮っているヤツなんてしょせんコマーシャリズムにまみれた職人監督と思われていた中で、実は商売まみれの職人監督としか思われていない、アメリカの監督たちにこそ本当に優れた人がいるんだという。フリッツ・ラングもニコラス・レイもそうだし。本当に凄い人たちは、むしろそこにいるんだというのが本来の作家主義だった。職人としか見られていない人が、ゴッホとかルノアールに匹敵した仕事をしている。それが本当の意味での作家主義だったんです。それがいつしか転倒して、真逆の意味になっちゃったんです、今の作家主義って。といって娯楽映画を撮れば映画作家、ということでもないし、妥協することが素晴らしいってことでも全くないんで、この辺の説明がいつも難しいんですけど。ただ闘って勝ち取ったわけでもない「自分」なんて大概ちっぽけなもんなんじゃないかっていう疑いぐらいは、持っていてほしい。

斉藤 この人は自分の好きなものを撮り続けたから作家だと言われるのは、誤解だと思います。

塩田 誤解なんです。凄く色んな条件がある中で人は映画を作っていて、そこには様々に制約がある。でもその制約にぶつかった時こそ本当の自分がでてしまう、ということがあるんですね。アーティストを気取っている自分とは違う、本当の自分が出てきて、その感覚というのは小中学生でも分かる。例えばゴジラや怪獣映画を見ていても、出来の良い怪獣映画と悪い怪獣映画がある。

斉藤 それは分かります。

塩田 分かりますよねえ。ちょうど僕らが生まれた時からアニメ映画が劇場で上映されるようになり、「長靴をはいた猫」や「空飛ぶゆうれい船」とかあって、それとか「パンダコパンダ」シリーズとかは格別だと分かる。小学生でも分かる。でも普通に劇場にかかっている映画に、もの凄いものがあるという感覚は、自分で経験していないと、知識でしかなくなってしまうんです。

斉藤 経験しないとダメなんですよね。

塩田 だからそういう映画館での体験の蓄積がないと、いくらカイエ・デュ・シネマを学んでも、作家主義の見え方が全然違う。

斉藤 「とにかく今やってる映画を見ろ」って言いたいですよ。

塩田 そうなんですよね。



無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!