インタビュー
バンダイに行ったら、20周年を迎えた“「たまごっち」の今”が面白かった話
バンダイに行ったら、20周年を迎えた“「たまごっち」の今”が面白かった話
「シネマズby松竹」の編集なのに、東映特撮推しが度を超えている大谷です。先日、ついに玩具メーカーのバンダイさんに「仮面ライダー」グッズについての取材が実現しました!
その打ち合わせのなかで、2016年11月に「たまごっち」が20周年を迎え、メモリアルイヤーとして盛り上がっているというお話に、どんぴしゃアラサー世代の筆者は聞き入ってしまいました。
そこで、「たまごっち」をはじめ、女児向け玩具を担当する「ガールズトイ事業部」の木次さんにインタビュー。「たまごっち」の進化に驚くばかりの、興味深いお話を聞くことができました。
──木次さんは、「ガールズトイ事業部」のなかで、どこからどこまでの業務を担当していらっしゃるんですか?
木次:私は企画開発をやっていまして、玩具の企画から、完成して工場から出荷するまでのすべてにかかわっています。アイディアを商品の企画にまとめる部分もそうですし、商品やパッケージのデザインも仕事ですね。事業部としては、他に宣伝担当のプロモーションと、問屋や販売店とのやりとりを担当する営業のチームに分かれています。
──そんなに幅広く担当していらっしゃるんですね。企画チームって、てっきり、企画が固まったら次の担当に引き継いで、そこから現物が作られていくものなのかと…。
木次:やることが多いので大変は大変なんですけど、こうしたら面白いだろうな、と思ったことが、実際に形になるというのはすごくやりがいがありますね。ありきたりですけど、自分が開発したものが売り場に並んだり、それで子供たちが遊んでいるのを見るとうれしいです。イベントでも、知らない子同士のコミュニケーションが生まれていて、世界が広がっていく様子を目にすると感慨深いものがあります。
──私はまさに初代の世代なんですけど、当時は高校生とか大学生とかも持っていて、社会的なブームが起こっていました。今はターゲットの年齢層も結構下がってるんですね。
木次:主としては小学校低〜中学年の子供たちですね。でも幅が広くて、高学年になっても持っていたり、中学生くらいでも兄弟と一緒にやっていたり、という子もいます。あと、今っぽいなと思うのは、SNSで育児日記のように成長を公開している方々もいて、その影響で高校生が友達と一緒に買っちゃった!という話も聞きますね。
20周年施策やプロモーションも行っているのですが、それをきっかけに懐かしがって、もう一度興味を持ってくださる大人の方も多いです。それでインターネットで調べたら、「今ってカラーなんだ!」とか、進化を知ってくださって、そこから再度ハマってくださる方も例年に比べて多いですね。
──スマホゲームをやっている大人とは、親和性もありますよね。しかも懐かしさもありますし。
木次:初代のときに女子高生、女子大生だったという世代が、ちょうど今のターゲットになっている子供たちのお母さん世代なんですね。なので、20周年をきっかけに子供と一緒に遊んでいるという話や、ちょうど社会人になるくらいの第2世代の人たちも、SNSやネットニュースを見て購入したという話も聞きます。
──日本で暮らしている人を中心に、「たまごっち」を知らない人の方が少ないと言っても過言ではないですよね。
木次:「たまごっち」の名前の認知度だったり、形状の認知度だったりはもちろん、「全然買えなかったよね」とか「何色を持ってた」とか、みんな何かしらちょっとした思い出を持っているので、当時一緒に遊んでいなくても、記憶を共有できるアイテムになっていると思います。
──そこで20周年を記念して、初代の復刻版が発売されるそうですね。
木次:2005年に発売した「ちびたまごっち」の復刻版である「かえってきた!ちびたまごっち」を2017年4月に発売しまして、さらに初代の「たまごっち」を復刻したものが11月23日(木)に発売になります。
──今はどのくらいのペースで新作を出されてるんですか?
木次:「たまごっち」は発売からの1996年〜99年、赤外線通信がついた2004〜07年、カラー液晶になった2008年〜現在と世代を大きく3つの世代に分けていまして、2004年からは1〜2年ごとに新作を出しています。第1世代は、数か月おきに新作を出していたときもありますね。
──たしかに、発売するたびに品切れ続出だったので、「友達と同じものが欲しいけど、新作でもいいか」という時代でしたね(笑)。ちなみに、いちばん売れたシリーズを教えてもらうことってできますか?
木次:やはり発売当初ですね。ひとり1個まで、といった制限もかけられるほど人気が出たので。
おそらくですが、友達が持っているのを見て、自分も欲しい、とか仲間に入りたい、という意識が生まれるのかなと思います。前後の世代はそれぞれ互換性があるので、新しい物を持っている子がいると、それが欲しくなりますよね。さらにそれよりも新しいものが出たら、それを買っても一緒に遊ぶことができるので、そういった連鎖はあると思います。
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。