インタビュー

2017年11月23日

バンダイに行ったら、20周年を迎えた“「たまごっち」の今”が面白かった話

バンダイに行ったら、20周年を迎えた“「たまごっち」の今”が面白かった話



──いちばん売れたという初期のものは、どれくらいの売り上げたんでしょうか?

木次:単体での個数は出していないのですが、第一世代の1996年〜99年3月までの公表値では、海外での販売数も合わせて4000万台ですね。

──2004年からでも11種と、これだけ出ていると新作を考えるのも大変そうですね。

木次:たまご形に3つボタン、という形状と、たまごから生まれて、お世話の仕方で成長するキャラクターが違う、というところは「たまごっち」のアイデンティティとして、ずっと変えていないんです。それを残しつつ、どういう新しさや驚きを加えていくかというのは、いつも苦労しますね。

「たまごっち」というものが確立されているというのは、いい部分でもあり、悩ましい部分でもあります。




──赤外線通信はギリギリ知っていたような気がしますが、カラー液晶になったというのは、今回初めて知りました。

木次:赤外線通信をつけたのは、自分が育てた“たまごっち”を友達に見せるだけでなく、通信によってコミュニケーションツールにするという意図があったんです。これは小学生の女の子たちにとても人気でした。

カラー液晶になった「たまごっちプラスカラー」からは、画面の表現力など、できることの幅が広がって遊びが深くなっているんです。白黒のときは、画面の中をキャラクターがウロウロしているだけだったんですが、カラーで背景を表示できることで、お部屋やお出かけ、天気といった概念ができました。

──カラーになったことでボタン電池から単4電池に変わり、サイズも大きくなったということでしたが、苦労も大きかったのでは?




木次:おもちゃ業界としてもカラー液晶が少ない時代だったので、新しい試みとしてのノウハウだったり、開発的なところで手探りだったというのはあります。遊びという面でも、カラーならでは、というものを考えるのが初めてだったので、そういう苦労はあったと思います。

──約10年前となると、スマートフォンも普及してないくらいの時代ですもんね。

木次:そうですね。ガラケーのときは、赤外線通信を使って携帯電話と通信させる遊びもありましたが、スマートフォンが広まって赤外線通信が使えなくなったときに、遊びかたも変えなきゃいけないね、という話になりました。

──今は“たまごっち”を預けるような機能もついていると聞きましたが、それも時代背景を反映していますよね。

木次:2012年の「Tamagotchi P’s(たまごっち ぴーす)」のときに、たまごっちを学校に行かせるという遊びが追加されました。

自分が忙しくても、ご飯をあげたり、掃除をしたり、ペットとして世話をしなくてはいけないというのが、ほかのゲームにはあまりない、いいところだと思っています。




ただ、子供たちも塾や習い事などで忙しいし、お母さんも面倒を見続けるのは大変なので、世話をしなくてもいい時間を「たまごっち」らしく作るということで、学校を作りました。

“たまごっち”を生き物として育ててほしいという思いから、誕生から今まで、電源のオンオフやポーズボタンをつけないことにも、ずっとこだわっています。

──本当にペットのような感覚で向き合うことで、命を大切にすることも教えているんですね。

木次:はい。昔は少し世話をしないと、すぐ病気になったり、死んじゃったりしていたので、今はだいぶ育てやすくなったと思います(笑)。それでも、ちゃんとお世話をしなきゃいけない、とか、自分の都合のいいときだけかまえばいいものではないよ、という目線は今だに持っていますね。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!