是枝裕和監督最新作、何とカトリーヌ・ドヌーヴが主演!共演も驚愕!
第71回カンヌ国際映画祭にて『万引き家族』が最高賞パルムドールを受賞した是枝裕和監督。
このたび、是枝裕和監督の長編15作目が仏題『«La Vérité»(仮)』となり、日本を飛び出し、フランスで撮影を予定だ。
主演は、フランスの至宝、世界的大女優のカトリーヌ・ドヌーヴ。共演には、『イングリッシュ・ペイシェント』(96)でアカデミー賞助演女優賞を受賞し日本でも人気の高いジュリエット・ビノシュ、アカデミー賞作品『6才のボクが、大人になるまで。』(14)のイーサン・ホーク、日本でも大ヒットを記録した仏映画『8人の女たち』(02)、『スイミング・プール』(03)のリュディヴィーヌ・サニエらを迎え、力強く情感豊かな家族の葛藤の物語を描き出す。彼らと現地スタッフたちとタッグを組んだ日仏合作となり、公開は2019年予定。
作品概要
───ねえ、ママ。教えて。人生って楽しい?───
母はフランス映画のスター女優。今の恋人、元夫、パーソナルアシスタント... 彼女を愛してやまない男たちの上に君臨する。そんな彼女の自伝の出版を機に、娘がアメリカから、夫と幼い子どもを連れて帰省する。母と娘の再会は、たちまち対立へ変容する。さまざまな真実は露わになり、愛と恨みは告白される…。母は、SF映画に出演することになるが、自伝に自分の名前がないことに傷ついたパーソナルアシスタントが突然辞めてしまい、娘が代わりに撮影現場に付き添うことに…。その現場で出会った新進女優の姿に、母はかつて親友でライバルだった今は亡き女優の面影を重ねていくのだった。母と娘は長年に渡ってへだてられてしまったふたりの関係を果たして修復出来るのだろうか・・・。
キャスト・監督コメント&プロフィール
カトリーヌ・ドヌーヴ
1943年生まれ。フランス・パリ出身。10代の頃から映画出演を重ね、60年の『Les portes claquent(原題)』(未)で本格的にデビュー。62年の『悪徳の栄え』で一躍注目を集め、『シェルブールの雨傘』(63)でその人気が決定的になる。67年の『昼顔』で英国アカデミー賞主演女優賞にノミネートされ、『終電車』(80)ではセザール賞主演女優賞を受賞。92年の『インドシナ』で米国アカデミー賞主演女優賞にノミネート、セザール賞主演女優賞を受賞した。98年の『ヴァンドーム広場』では、ヴェネチア国際映画祭女優賞を獲得するなど、これまで数々の賞に輝き、今なお世界的大女優として映画ファンを魅了している。そのほかの出演作に『ロシュフォールの恋人たち』(66)、『ダンサー・イン・ザ・ダーク』(00)、『8人の女たち』(02)、『しあわせの雨傘』(10)、『神様メール』(15)『太陽のめざめ』(15)『ルージュの手紙』(17)など。
「ここ数年、是枝監督の映画を観て、そしてパリ、カンヌ、東京でもお会いする機会がありました。賞賛の気持ちをお伝えすることはできたのですが、まさか私たちが一緒に映画を作れる日が来るなんて想像もしていませんでした。一緒に映画を作れる…それもフランスを舞台に! 魅力に溢れ、ユーモアと同時に残酷さを備えた素晴らしい脚本です。言語の壁については、恐れるよりも私はむしろ好奇心をそそられます。それがもう一つの挑戦になるだろうと知りつつも、是枝監督と一緒に仕事をするのがたいへん楽しみです。」
ジュリエット・ビノシュ
1964年生まれ。フランス・パリ出身。舞台監督でフランス人の父と女優でポーランド人の母との間に生まれる。12歳の時、舞台デビュー。1983年、『Liberty Bell(原題)』(未)で映画初出演。85年には『ゴダールのマリア』(86)『ランデヴー』(90)など多数の作品に出演し、レオス・カラックス監督の『汚れた血』(88)で一気に注目を浴びる。『存在の耐えられない軽さ』(88)ではハリウッド進出し、フィールドを国外にも拡大。ヨーロッパ映画賞主演女優賞を受賞したカラックス監督の『ポンヌフの恋人』(92)で一躍トップ女優としての道を駆け上がる。世界中で賞を総なめにしたアンソニー・ミンゲラ監督の『イングリッシュ・ペイシェント』(97)ではアカデミー賞助演女優賞に輝いた。クシシュトフ・キェシロフスキ監督の『トリコロール/青の愛』(94)ではベネチア、『イングリッシュ・ペイシェント』ではベルリン、アッバス・キアロスタミ監督の『トスカーナの贋作』(11)ではカンヌと、世界三大映画祭すべてにおいて女優賞を受賞した世界的な女優である。『ショコラ』(01)は日本でも大ヒットを記録し、アカデミー賞主演女優賞にもノミネートされた、近作には『GODZILLA ゴジラ』(14)、『アクトレス~女たちの舞台~』(15)、『ポリーナ、私を踊る』(17)、『ゴースト・イン・ザ・シェル』(17)『Vision』(18)などがある。
「是枝監督とこの人生の一時を分かち合えることを楽しみにしています。14年前にお会いしてから、この瞬間を待っていました。是枝監督の視線は、柔らかなベルベットのレーザーのように、私たちの心を見透かします。」
イーサン・ホーク
1970年11月6日、アメリカ・テキサス州オースティン出身。子役時代にリヴァー・フェニックスと共演した『エクスプロラーズ』(85)で映画デビュー。その後、学業に専念するために一時活動を中断するも、『いまを生きる』(89)で復帰、『リアリティ・バイツ』(94)や『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』(95)への出演で人気を博す。俳優としての活動のほか、脚本および監督、舞台演出、小説も手掛けており、『トレーニングデイ』(01)、『6才のボクが、大人になるまで。』(14)でアカデミー賞助演男優賞にノミネートされたほか、自身が脚本を手がけた『ビフォア・サンセット』(04)、『ビフォア・ミッドナイト』(13)ではアカデミー賞脚色賞にノミネートを果たす。その他の出演作に『いまを生きる』(89)、『ガタカ』(97)、『大いなる遺産』(98)、『ヒマラヤ杉に降る雪』(99)、『アサルト13 要塞警察』(05)、『その土曜日、7時58分』(07)、『クロッシング』(09)、『パージ』(13)、『マギーズ・プラン 幸せのあとしまつ』 (15)、『マグニフィセント・セブン』(16)「しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス」(17)「リミット・オブ・アサシン」(17)、など。監督作は『チェルシーホテル』(01)、『痛いほどきみが好きなのに』(06)、『シーモアさんと、大人のための人生入門』(14)では初のドキュメンタリーを手がけている。
「是枝監督にお会いできて嬉しかったです。監督の映画はすばらしい。現役で活躍している偉大な監督の一人とコラボレーションできることはまたとない機会です。また、パリで、カトリーヌ・ドヌーヴとジュリエット・ビノシュと一緒に映画を作れるなんて、夢のようなお話です。ある一人のアメリカの俳優にとって、本当に唯一無二の体験になりそうです。」
リュディヴーヌ・サニエ
1979年生まれ。フランス・パリ出身。『焼け石に水』(00)、カトリーヌ・ドヌーヴ、ファニー・アルダンらフランスの大女優と共演した『8人の女たち』(02)、アメリカでもヒットしてその存在を広く知られた『スイミング・プール』(03)など、フランスが誇る異才フランソワ・オゾン監督の作品で高く評価されている。その他の主な出演作は、『夫たち、妻たち、恋人たち』(88)、アラン・レネ監督の『お家に帰りたい』(89)、『シラノ・ド・ベルジュラック』(90)、『レンブラントへの贈り物』(99)、『年下のひと』(99)、イヴァン・アタル監督の『ぼくの妻はシャルロット・ゲンズブール』(01)、『チャイルド・ゲーム』(01)、ティンカーベル役に扮した『ピーター・パン』(03)、『情痴 アヴァンチュール』(05)、アルフォンソ・キュアロン監督のパートに出演したオムニバス映画『パリ、ジュテーム』(06)、『モリエール 恋こそ喜劇』(07)、クロード・シャブロル監督の『引き裂かれた女』(07)、クロード・ミレール監督の『秘密』(07)、ドミニク・クーパーと共演した実話映画『デビルズ・ダブル -ある影武者の物語-』(11)、カトリーヌ・ドヌーヴと再び共演を果たした『愛のあしあと』(11)などがある。
「是枝監督に初めてお会いしたのはカンヌで、「そして父になる」という素晴らしい作品の上映時でした。それ以来、ほとんどの是枝作品を観て、交流を持ち続けていました。パリで映画を撮られることを、私は秘かに夢見ていたんです!この作品への参加をお声がけいただいた時には、耳を疑いました。一緒に映画作りができること、そして是枝監督のフランスの夢の一部になれることを、とても誇りに思います。」
是枝裕和監督
「役者とはいったいどんな存在なのだろう。役を生きている時、演技で泣いている時、笑っている時、役者本人の存在と感情はどこにあるのだろう。そんな素朴な疑問から書き始めた脚本でした。
今から15年程前に、『クローク』というタイトルで劇場の楽屋だけを舞台にした一幕もののお芝居を書き始めたのがスタートでした。しかし、この時は残念ながら力不足で脚本は完成しませんでした。2011年に、以前から親交のあったジュリエット・ビノシュさんが来日し、対談させていただいた折に、「何か将来的に一緒に映画を」と意気投合しました。企画のキャッチボールをしていくプロセスで、引き出しの奥に眠らせておいたこの企画が再浮上し、フランスを舞台に書き直してみることにしました。その時にこの物語を、女優の母と女優にならなかった娘の話にしてみようというアイデアが生まれました。
カトリーヌ・ドヌーヴさんは、自作のフランス公開時にお会いしたことがありました。自分にとっては、フランス映画のアイコンのような存在ですが、せっかくフランスで撮影するのなら、と思い切ってオファーをさせて頂きました。映画について、演じることについて、ドヌーヴさん本人にヒアリングを重ねながら、今脚本を執筆中です。
今回は言語や文化の違いを乗り越えて監督するという、刺激的なチャレンジになりますが、本物の「役者たち」に正面から向き合ってみたいと思っています。 」
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。