映画コラム

REGULAR

2020年02月14日

戦後日本初の長編カラー映画『カルメン故郷に帰る』

戦後日本初の長編カラー映画『カルメン故郷に帰る』



ⓒ 2019 CJ ENM CORPORATION, BARUNSON E&A ALL RIGHTS RESERVED


2月10日、アカデミー賞授賞式が開催され、韓国映画『パラサイト 半地下の家族』が作品賞をはじめ4部門を受賞するなど、今回は様々な快挙が見受けられましたが、全編1カット(に見える)映像を構築した『1917 命をかけた伝令』の撮影監督ロジャー・ディーキンズに撮影賞がもたらされたことも特筆しておくべきでしょう。

1990年代あたりだったか、当時の若手を中心とする映画人たちの間で「映画でできる新しいことは既にやりつくされた」とでもいった諦めとも嘆きともいえるコメントをよく見聞きしたものですが、いやいや今も新たな技術を駆使しての映像革命はいくらでも成し得ることを『1917』は証明してくれているような気もしてなりません。

さて、100年を優に超える映画の歴史の中でエポック的な映像革命といえば、サイレントからトーキーへ、そしてモノクロからカラーへ、といったところでしょう。

というわけで、今回は日本で初めて国産カラー・フィルムで撮影された映画『カルメン故郷に帰る』をご紹介したいと思います。

ストリッパーが芸術家として
故郷の田舎に凱旋!?





『カルメン故郷に帰る』は日本映画界が誇る名匠・木下惠介監督が1951年に発表したヒューマン・コメディ映画です。

舞台は上州北軽井沢の浅間山のふもとにあるのどかな村。

そこにかつて家出して東京へ行ったきりの娘おきん(高峰秀子)が、仲間のマヤ(小林トシ子)を連れて帰省してきました。

おきんは東京でストリッパーのリリィ・カルメンとして働いていましたが、自身はアートだと信じて疑っておらず、今回の帰省も故郷に錦を飾るとでもいった気分なのです。

何も知らない村の人々は彼女を芸術家とみなして歓迎するのですが、徐々にその素性が明らかになっていき……?

ここでは戦後まもない日本の保守的な田舎にストリップというアヴァンギャルドな要素を導入しての、いわば若者を中心とした自由主義思想と旧来の大人たちによる保守主義の対立といった、当時問題にもなっていた要素を意識したドタバタ騒動を、時に微笑ましく、時にシニカルに、時に人情味たっぷりに描出していきます。

そのセンセーショナルな雰囲気をさらに際立たせるべく、本作は総天然色=カラー映画として製作されることになったともいえるでしょう。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!