『天空の蜂』へと連なる 日本映画の核との対峙
いよいよ『天空の蜂』が公開されました。原子力発電所の上空からヘリを落とすと脅迫する謎のテロリストと対峙する人々とのスリリングな駆け引きを描いたポリティカル・サスペンス大作ですが……。
《キネマニア共和国~レインボー通りの映画街 vol.24》
今まで日本映画は原発や核、放射能などをどのように描いてきたのでしょうか?
日本ならではのや核批判映画の歴史
まず、日本には戦時中、広島と長崎に原子爆弾が落とされた悲痛な歴史に基づいた原爆映画の流れがあります。大庭秀雄監督の『長崎の鐘』(50)や田坂具隆監督の『長崎の歌は忘れじ』(52)、今井正監督『純愛物語』(57)、吉村公三郎監督『その夜は忘れない』(62)、山田典吾監督『はだしのゲン』(76)、木下惠介監督『この子を残して』(83)、今村昌平監督『黒い雨』(89)黒木和雄監督『TOMORROW明日』(88)および『父と暮らせば』(04)などなど多数あり、最近でも『爆心長崎の空』(13)が公開されたばかりです。
また最近では当時の広島市民8万5000人がエキストラとして協力した関川秀雄監督作品『ひろしま』(53)の再上映運動が促進されており、今月19日にも東京・国立オリンピック記念青少年総合センター・センター棟402にて「映画監督と時代~戦争法案を廃案に!~映画『ひろしま』上映とシンポジウム」が催されます
(10:30開場 11:00~16:00/入場無料/映画上映後、休憩あり/シンポジウム・パネラー:大林宣彦、小中和哉、杉井ギサブロー、松原信吾ほか)
http://blogs.yahoo.co.jp/nkl3doai/13737946.html
これらは原爆がいかに人間の生活を脅かすものであるかを、唯一の被爆国として訴える日本映画独自のジャンルであるともいえるでしょう。
戦後の54年3月1日、日本のマグロ漁船乗組員たちがビキニ環礁で米軍の水爆実験の死の灰を浴びて被ばくした事件は、新藤兼人監督の『第五福竜丸』(59)として再現されています。
広島出身の新藤監督は『原爆の子』(52)や『さくら隊散る』(88)など原爆をモチーフにした名作を撮っており、原爆が投下されて広島が崩壊する一瞬の「残酷」模様を2時間の映画で描くことを宿願ともしていました。
また第5福竜丸事件などの核の災禍を背景に、当時製作されたのが、放射能の申し子ともいえる大怪獣を初めて銀幕に登場させた本多猪四郎監督の『ゴジラ』(54)であり、広島原爆の仇を討とうと独学で原爆を開発するヒロインを登場させた市川崑監督の風刺コメディ『億万長者』(54)でした。
黒澤明監督もこの時期に、原水爆の恐怖から逃れるべくブラジルに移住しようとする老人の姿を通して核批判を訴える『生きものの記録』(55)を発表。その後も『夢』(90)で原発崩壊による惨劇の未来や、長崎原爆にまつわる祖母の記憶を孫たちが受け継いでいく『八月の狂詩曲(ラプソディ)』(91)を発表しています。
■「キネマニア共和国」の連載をもっと読みたい方は、こちら
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。