『グレイテスト・ショーマン』サントラ全曲徹底解説! ミュージカルナンバーに込められた想い




(C)2017 Twentieth Century Fox Film Corporation



2月16日から日本で公開が始まった『グレイテスト・ショーマン』の話題が尽きない。いや、正確に言えば予告編公開時から評判を呼んでいた本作は、アメリカで公開された当初は“不入り”が嘆かれていた。ところが、批評家の評価とは裏腹に観客の口コミで驚異の粘り腰の興行を見せてヒット作へと成長。興行収入も2月中旬の集計で1億5,000万ドル超えの記録を打ち立てている。日本公開後もミュージカルシーンに絶賛評が集まり、公開3日間で5億円を稼ぎ出し初登場1位を飾った。

なぜ『グレイテスト・ショーマン』は、ここまで観客から愛される作品となったのか。今回の「映画音楽の世界」では、そんな本作の魅力を“聴きどころ”である音楽とともに紐解いていきたい。

※記事内のYouTubeはAtlantic RecordsのオフィシャルYouTubeチャンネルによるオフィシャル音源です。


意表を突く音楽スタイル


19世紀のアメリカに実在した興行師P・T・バーナムの半生をミュージカル仕立てで描いた本作。長年『X-MEN』シリーズでウルヴァリン役を務めていたヒュー・ジャックマンがバーナムを演じ、バーナムからビジネスパートナーになるよう誘われるフィリップ・カーライルにはザック・エフロンが扮している。先に記しておくと本作は全編の大半がミュージカルシーンで構成されているが、そんな生粋のミュージカル映画にジャックマンとエフロンをキャスティングした時点で本作は成功したと言っても過言ではない。ジャックマンはご存知の通り『レ・ミゼラブル』でも歌声を披露しているほかブロードウェイなど舞台経験も豊富。一方のエフロンもディズニーチャンネル『ハイスクール・ミュージカル』でブレイクした人気俳優で、そんな2人がミュージカルで“競演”すると聞いただけでもまずは「観たい」と思えてくる。

本作はオープニングからいきなり「THE GREATESTSHOW」という楽曲からスタートする。


ジャックマンをメインボーカルにした同曲は予告編でも印象的に登場しているので既に耳にも馴染んでいるところだが、ボーカルパフォーマンスにはエフロン、キアラ・セトル、ゼンデイヤ、そしてザ・グレイテスト・ショーマン・アンサンブルとして共演者も参加。本作全体のイメージ・トーンを観客に与えるべく、いきなり圧巻の歌唱が披露される。

面白いのはこの楽曲から現代のポップス性を取り込んでいることで、じっくり聴いていると19世紀という設定にもかかわらず電子楽器やシンセプログラミングが随所に展開されていることが分かる。本来ならば時代設定(或いは相応のビジュアル)に合わせた音楽を当てそうなところだが、本作では敢えてその手法をオープニングから避けたことで「当時の時代をただ観客に追体験させるものではない」という“目的”をはっきりと浮かび上がらせている。実は現代ミュージックの導入は大半の曲で行われているので、それを踏まえた上で解説していきたい。



(C)2017 Twentieth Century Fox Film Corporation



本作のミュージカルソングを手がけているのはベンジ・パセック&ジャスティン・ポールのコンビ。2人は『ラ・ラ・ランド』のナンバーでもタッグを組んでおり、見事アカデミー賞主題歌賞に輝いている。監督を務めたマイケル・グレイシーは本作が長編映画デビュー作となるが、パセックとポールがオスカーに輝く前、それどころか無名時代に楽曲制作を依頼していたというのだからその慧眼には驚かされる。

そんな制作チームが目指した音楽は「ひとつひとつの楽曲が印象に残る、耳に馴染むもの」。その目標のお陰で、さっそく1曲目から「OH! THIS IS THE GREATEST SHOW!(ああ! こんなすごいショーは観たことがない!)」という明確なフレーズとともにキャッチーなメロディが響き渡る。

耳に馴染むキャッチーなメロディ


その“耳に馴染みやすい音楽性”は、続くミュージカルナンバー「A MILLION DREAMS」やバーナムの2人の娘が歌う「A MILLION DREAMS[REPRISE]」でも遺憾無く発揮されている。





タイトルの通りバーナムとチャリティが「夢」を語り合うナンバーで、一方の映像面でも時代背景を物語に投影しつつ、少年期から成人期にかけて2人のパフォーマンスが1カットで流れるように場面転換。ミュージカル映画の醍醐味と言わんばかりに幻想的で情熱的な構図と、いかにも現代的な編集効果が多用されている。



(C)2017 Twentieth Century Fox Film Corporation



さらに、バーナムが“ODDITIES=ユニークな人”を自身の興業で表舞台へと立たせるミュージカルナンバー「COME ALIVE」に突入すると、いよいよ軽快なポップスサウンドが前面に打ち出されて映画のテーマカラーがさらにはっきりと提示されていく。


先述のように、観客に「19世紀当時の世界を見せる」のではなく、時代背景を借りつつ「現代人の目線に合わせる」という制作側の主眼にここで気づかされることになる。この下地を作っておくことで、“バーナムは野心のためにパフォーマーを集めている”という視点から、たとえ自分に自信が持てなくても光さす場所へ出ることで「何かが変わる」というメッセンジャー的な役割を担っているのではと思い至る。もちろんバーナムにとっての野心を歌詞の端々に感じることもあるが、同曲の中で“髭面の歌姫”・レティが歌う「影に隠れて生きるのはここまで」という歌詞が、まさにその返答になっているような気がしてならない。

「THE OTHER SIDE」では、いよいよジャックマンとエフロンによる“タイマン”が繰り広げられる。



“策士”であるバーナムと“ストーリーテラー”のフィリップの対決は、まさに丁々発止のリリック・バトル。押しつつ引きつつ互いの心理の読み合い・駆け引きは本作の名場面の1つで、このシーンばかりは2人のイケメン俳優の軽妙洒脱なパフォーマンスにしばし見惚れてしまう時間でもある。

エドガー・ライト監督の『ベイビー・ドライバー』で音楽のリズムが演者の動作とリンクする場面が印象的だったが、同曲でも同様にテーブルを指で弾く音やグラスを置く音など、映像と音楽のリズムが見事に一体化。観客の高揚感を煽る演出としても効果的で、2人の演者の“些細な動作”すら音楽の一部にしてしまうという手法が、やがて手を取り合うことになるバーナムとフィリップの関係性を暗示しているように思えるのも心憎い。そんな2人の橋渡し的な存在感を放つバーテンダーも実に見事なパフォーマンスを見せてくれるので注目してほしい。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!