映画コラム
『ミスター・ガラス』を読み解く3つの謎とは?三つ葉のクローバーにも重要な意味が!
『ミスター・ガラス』を読み解く3つの謎とは?三つ葉のクローバーにも重要な意味が!
©Universal Pictures
2001年日本公開の映画『アンブレイカブル』、そして2017年公開の『スプリット』。このM.ナイト・シャマラン監督による2作品が、まさかの合体!
遂に18年越しの最終章を迎えるという、正にシャマラン作品ファンには涙ものの映画『ミスター・ガラス』が、いよいよ1月18日から全国公開された。
堂々の完結編だけに、どれだけ凄い展開が待っているのか? かなりの期待を胸に鑑賞に臨んだ本作。果たして、その内容と出来はどうだったのか?
©Universal Pictures
ストーリー
フィラデルフィアのある施設に3人の特殊な能力を持つ男が集められ、研究が開始された。彼らの共通点はひとつ――自分が人間を超える存在だと信じていること。不死身の肉体と悪を感知する力を持つデヴィッド(ブルース・ウィリス)、24もの人格を持つ多重人格者ケヴィン(ジェームズ・マカヴォイ)、そして、非凡なIQと生涯で94回も骨折した壊れやすい肉体を持つ“ミスター・ガラス”(サミュエル・L.ジャクソン)…。彼らは人間を超える存在なのか? 最後に明らかになる“驚愕の結末”とは?(公式サイトより)
予告編
あの2作品が奇跡の合体、遂に完結する!
今回『アンブレイカブル』と『スプリット』を見事に繋ぐ、ファン待望の完結編として製作された、この『ミスター・ガラス』。
確かに両方の作品に決着がつくのだが、日本版ポスターの宣伝文に「M.ナイト・シャマランが仕掛ける『アンブレイカブル』の“その後”」とあるにも関わらず、研究施設で3人が病室に収容されている様子は、実はそのまま『スプリット』での被害者とケヴィンの立場を逆転させたものであり、映画の中で女性精神分析医のエリーが、3人に対して「その特殊能力は単なる妄想・思い込みの産物に過ぎない」と説明するのも、『スプリット』の中で精神分析医のカレンが、ビ-ストの存在が虚構のものだとケヴィンに説明する描写を思わせるなど、若干『スプリット』の続編としての性質が強い本作。
『スプリット』では、過去の苦悩を通じて脳の潜在能力を解放したために、ケヴィンの特殊能力が開花したとの説明が成されるのだが、映画の中で印象的だった、カレンの「私たち、心に傷を負った人を劣ってると見がちよね。でも、もし私たちより優れてたら?」というセリフ。
実はこれこそが今回の3部作の重要なテーマであり、同時にシャマラン監督作品に共通する重要な要素とも言える。
彼の作品の主人公である、“社会のはぐれ者たち”への温かい目は、彼らの存在を「負の存在ではなく、可能性の具現化だ」「失意のものは、より進化した者なのだ」と表現した『スプリット』のセリフにも、実によく現れているのだ。
話を『ミスター・ガラス』に戻すと、既に心に傷を負っていたケイシーは別として、終盤の展開で大きな傷を心に負った2人もまた、主人公たちの様に優れた存在に成りうる可能性を予感させる本作のラストこそ、新しい時代の到来と心に傷を負った者たちの解放を告げる最高のエンディングであり、シャマラン監督作品を通じてのテーマに対する、見事な答えになっているのが凄い!
18年越しの完結編として、見事にその役目を果たしたこの『ミスター・ガラス』だが、実は本作には重要な裏テーマが存在する、と言ったら驚かれるだろうか?
残念ながら、今回劇場パンフが製作されていないため、やはり細かい部分の謎が気になる本作。
それでは、本作に隠された数々の謎や裏テーマとは、いったい何だったのか?
謎1:実は、あの女性精神分析医にも実在のモデルが?
本作でまず驚かされたのが、主要登場人物3人が研究施設に収容されて、女性精神分析医であるエリーから強制的にセラピーを受けさせられるという、かなり意表を突く展開になっていたことだった。
前作の『スプリット』にも、女性精神分析医のカレンが重要なキャラクターとして登場していることから、一見『スプリット』を踏襲しているかの様に見える、本作の展開。
だが、日本版のポスターに書かれた「“スーパーヒーロー”は、実在するか?」の宣伝文が示す通り、本作ではアメコミの世界観やルールが重要な要素・ヒントとなっているだけに(コミックショップのシーンが3回も登場する上に、「特別編でなくオリジンだった」とのミスター・ガラスのセリフなど)、実はこのエリーも、アメコミの歴史に重大な影響を及ぼした、ある実在の精神科医のことを指していると考えられるのだ。
©Universal Pictures
その理由について語る前に、まずはアメリカ国内で巻き起こったコミックスの過激な表現に対する規制と、表現の自由を巡る当時の社会状況について語る必要がある。
実は、アメリカにおけるコミックス規制の起源は、遥か1930年代にまで遡る。当時の全米の教育者たちが、子供や学生たちへの悪影響と学業成績の低下を理由に、悪役(ヴィラン)を賞賛したり裸に近い格好の女性が登場するコミックスを、一斉に批判し始めたのだ。
こうした論争の末、遂に1954年にコミックス倫理規定委員会(the Comics Code Authority、以下CCA)が、全米コミックスマガジン協会の一部門として発足することになった。
当初は政府によるコミックスの規制を防ぐための、一種の自主規制団体として発足したCCAだったが、2011年の廃止まで実に60年以上の長きにわたり、アメコミの表現の自由を厳しく規制することとなる。
更に、CCAが規制した過激な表現の中には、犯罪物やホラー・コミック内の暴力及び流血表現と、性的表現が含まれていたが、それらに加えて、「いかなる場合においても善は悪を打ち負かす」事を要請したため、アメリカン・コミックスはいわゆるスーパーヒーローもの以外の題材を描くことが難しくなってしまう。
CCA発足のきっかけとなった社会的論争や、アメリカン・コミックスにおける過激な表現に対する反対運動の原因は、実は当時の精神科医フレデリック・ワーサムの著書『無垢への誘惑』(原題 Seduction of the Innocent)に記された、「行き過ぎたコミックの表現が主要な読者層である子供や学生に対して有害である」という主張によるところが大きい。
事実、彼の著書は当時の世論の盛り上がりを生み、コミックの過激な表現に対する反対運動を引き起こす大きな要因となった。
しかもワーサム自身は、後述する出版業界の自主規制として作られた“コミックス・コード”を認めておらず、この辺の対立状況も本作での女性精神科医エリーの登場と設定に、大きく影響を及ぼしているのだ。
つまり、本作に登場する精神分析医のエリーとは、実在の人物であるフレデリック・ワーサムを模した存在であり、そう考えれば本編中に彼女が言う、「ヒーローであろうと悪役であろうと関係なく、バランスを崩す者は正す」とのセリフや、何故かコミックストアでコミックスをチェックしている彼女の行動の理由も、きっと納得して頂けるはずだ。
では、彼女が所属する謎の組織と、彼らがメンバーの証としている“三つ葉のクローバー”のイレズミには、どの様な意味があるのだろうか?
ここから先は若干のネタバレを交えつつ、本作が描こうとした真のテーマや数々の謎について、解説・検証してみたいと思う。
※本作の性質上、深く掘り下げるためには、どうしても多少のネタバレに触れる必要がありますので、本編を未見の方は鑑賞後にお読み頂くか、十分にご注意の上でお読み頂ければ幸いです。
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。