2021年04月24日

『愛のコリーダ』『戦場のメリークリスマス』レビュー:今、なぜか大島渚!

『愛のコリーダ』『戦場のメリークリスマス』レビュー:今、なぜか大島渚!



■増當竜也連載「ニューシネマ・アナリティクス」

今、なぜか大島渚……。

などと、かつての角川映画の名惹句を真似したくなるような現象が今起きています。

「大島渚全映画秘蔵資料集成」(大島渚プロダクション 監修/樋口尚文 編著)が国書刊行会より5月に刊行予定で、それに先駆けて渋谷シネマヴェーラでは4月に特集上映を開催。

そして2021年4月24日現在『戦場のメリークリスマス』4K修復版がヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野舘ほかにてリバイバル公開中。

2021年4月30日からは『愛のコリーダ』修復版が公開予定であります。
……が、今回の緊急事態宣言を受けた東京・大阪・兵庫・京都の映画館は休業対象となってしまうことから公開延期となる可能性も出てきましたので、今後の動向に関しましては公式サイト https://oshima2021.com/ の情報や、各上映劇場にお問い合わせください。

『戦場のメリークリスマス』は本日現在、また宣言対象外県でも公開中ですので、記事はこのまま書き進めさせて頂きます)

今、なぜ大島渚なのか? 

彼の映画を見たことのある方なら、そして彼が生きてきた時代に間に合った方なら、何となくそれは理解できることでしょう。

『愛のコリーダ』へ至るまでの
大島監督の反骨のキャリア

まずは大島監督の経歴をざっとおさらいしてきたいと思います。

1932年3月31日、岡山県に生まれた彼は、6歳で父を亡くしたことで、母の実家の京都へ移住。

1950年、京都大学に入学し、京都府学連委員長として学生運動に携わり、同時に劇団「創造座」を創設・主宰し、演劇活動も行っています。
(この時期、演劇を通じて東京大学の佐藤純彌など、後に映画演劇の世界へ飛び込む同世代とも多数関わっています)



1954年、松竹に入社し、大船撮影所で助監督して大庭秀雄や野村芳太郎らに就き、1959年に『愛と希望の街』で監督デビュー。

従来の松竹大船調から激しく逸脱したアヴァンギャルドな内容の流れは翌1960年『青春残酷物語』『太陽の墓場』にも継承されるとともに当時の若い映画ファンの支持を集め、当時フランスで勃興していた映画運動になぞらえて「松竹ヌーヴェルヴァーグ」の旗手として篠田正浩や吉田喜重らとともに注目されるようになっていきます。

しかし同年『日本の夜と霧』が公開4日後に松竹の勝手な判断で打ち切りとなったことに大島監督は激しく怒り、1961年に松竹を退社。

その後「創造社」を設立し、映画のみならずテレビ・ドラマやドキュメンタリーなど幅広く映像活動を展開。

『白昼の通り魔』(66)『絞死刑』(68)などその多くは政治的もしくは社会派的題材をモチーフにした内容で、当時の学生運動の気運などとも呼応し合いながら彼の評価はさらに高まっていき、1971年『儀式』はキネマ旬報ベスト1になりました。

1972年『夏の妹』を最後に創造社を解散。

そして、この後から大島渚は一気に世界へ躍り出るようになるのです。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!