『蜜蜂と遠雷』の松岡茉優や松坂桃李らが放つオーラはまさに「芸術の秋」!



(C)2019 映画「蜜蜂と遠雷」製作委員会



2019年も10月に入り、半袖から長袖へ衣替えするなど、そろそろ秋の雰囲気が高まってきています。

秋といえば「芸術の秋」と例えられるように、落ち着いた雰囲気の中でじっくりとアーティスティックな気分に浸りたいもの。

美術に写真、演劇などさまざまな芸術分野がある中、映画もまた芸術性を大いに含めたエンタテインメント。

ただし今年の日本映画で「芸術の秋」という言葉が似合う作品、ありそうでなさそうで……ありました!

《キネマニア共和国~レインボー通りの映画街410》

松岡茉優、松坂桃李、森崎ウィンら今をときめく若手俳優がピアノコンクールでその腕を競う音楽青春群像映画『蜜蜂と遠雷』が!

ピアノコンクールに挑む
4人の若者たちの青春群像


映画『蜜蜂と遠雷』は史上初の直木賞&本屋大賞W受賞を果たした恩田陸の同名小説を原作としたものです。

題材はクラシック音楽ピアノ曲。

芳ケ江国際ピアノコンクールが開催され、さまざまな実力者が集ってきました。

その中で本作は4人の若者たちに焦点を当てていきます。

将来を嘱望される天才少女と謳われながら、突然舞台から消えて久しかった栄伝亜夜(松岡茉優)。

妻子持ちのサラリーマンで年齢制限ギリギリのため、これが最後の覚悟で臨む高島明石(松坂桃李)。

今回の本命で、かつて亜夜と共にピアノを学んでいたマサル・カルロス・レヴィ・アナトール(森崎ウィン)。

正規の音楽教育は受けてないものの、著名ピアニストに見出された養蜂家の息子・風間塵(鈴鹿央士)。

コンクールが1次、2次と進んでいく中、果たして優勝するのは誰か? という大枠のもと、4人それぞれのピアノへの想いとそれゆえの野心や不安などがバランスよく展開されていきます。

特に復帰をかけた亜夜、最後の挑戦と腹をくくる明石、ルックスの良い天才ながらもそれなりの不安は持ち合わせているマサルの3人が、名誉欲も何もない単にピアノを弾くのが好きなだけの少年・塵の存在にどこかしら振り回されながらそれぞれの真実を見出していくさまが見事に描出されています。

監督は『愚行録』で注目された石川慶。

要となるピアノ演奏シーンも、ポーランド映画界で活躍するピオトル・ニエミイスキ(石川監督とは『愚行録』に続いてのタッグ)を招いての気品あふれる流麗な映像美と、キャラクターそれぞれに合わせた4人のプロ・ピアニスト(亜夜=河村尚子、明石=福間洸太郎、マサル=金子三勇士、塵=藤田真央)によって演奏された楽曲、キャストそれぞれの指使い(役者ってすごいなあと感嘆させられる!)もきちんと見せこんだ編集の妙などによって華麗に具現化されています。



余計なドラマ要素を排した
シンプルさゆえの芳醇性


海外では『コンペティション』(80)などクラシック音楽を題材にした名作は多々存在しますが、日本映画でも『ここに泉あり』(55)『砂の器』(74)『日本フィルハーモニー物語 炎の第五楽章』(81)『わが愛の譜 滝廉太郎物語』(93)『連弾』(01)『神童』(06)など意外に(といっては失礼ですが)作られてきています。

もっとも本作が上記の作品群と大きく異なるのは、「私はまだ音楽の神様に愛されているのだろうか?」という今回のキャッチフレーズが象徴しているように、音楽に魅入られた者だけが醸し出せる情熱や内面の葛藤によって、人間そのものが描出されていることでしょう。

実際この作品、コンクールに臨む4人の行動そのもの以外はほとんど描かれておらず、ついつい製作サイドあたりが要求しがちな恋愛エピソードや友情と確執といったありがちな“ドラマ”の過剰要素は皆無といっても過言ではないほど(原作者自身もインタビューで「たとえば鍵盤にカミソリを仕込むとか、そういうのはなし(笑)」と答えています)。

明石の家庭環境などは少し出てきますが、映画全体の邪魔をするほどのものでもなく、むしろ彼の信念でもある「生活のための音楽」みたいなものに説得力を与えるものになっています。

そうしたシンプルな姿勢が映画に芳醇な膨らみを与えているのと、やはり今回それを体現し得た俳優陣も大いに讃えたいものがありました。

今回はまず努力型の天才として亜夜が挙げられますが、幼いころからピアノしかやってきて来なかった、いわば最上級の純粋ピアノオタクが、もしピアノを失くし、それを再び求めようとしたら? といった焦燥感を松岡茉優が見事に体現しています。

もともと子役出身の彼女も、幼い頃からピアノを習い始めた亜夜にどこかシンパシーを感じる部分があったのかもしれません(そういえば『ちはやふる』3部作の中でも、カルタ以外のことは何も知らず、洋服のセンスもどこかズれてる天才カルタ少女・若宮詩暢を巧みに演じていましたね)。

マサルも努力型の天才ではありますが、一方では「王子」とあだ名される優雅さも持ち合わせており、それでいて嫌味のないキャラを、さすがはハリウッドでスティーヴン・スピルバーグに見込まれたことだけのことはある森崎ウィンが演じています(『レディ・プレイヤー1』の中の「俺はガンダムで行く!」の名台詞が象徴するように、彼もまた最上級のオタクが似合う俳優です)。

かたや塵は完全なる天才ボーイですが、自分自身にまだ野心みたいなものが全然芽生えてないことこともあって、さまざまな感情に押しつぶされそうな大人たちからすると余計にまぶしく映える存在として屹立。そんな塵を本作が俳優デビューとなる鈴鹿央士が初々しく演じています(何と彼、2017年の『先生!…好きになってもいいですか?』にエキストラで出ていたところを主演の広瀬すずにスカウトされて芸能界入りしたとのこと!)

3人の天才に比べて庶民型の明石は、ピアノはもとより音楽なり何なり一つの物事に夢中になって情熱を燃やしながらある程度のレベルには達しつつ、それ以上はなかなか上れないことに苦悩する、私たちのような一般ピープルを代弁するキャラクター足り得ています。

もはや何をやってもさまになるナイスガイの松坂桃李、今年も主演時代劇『居眠り磐音』と社会派問題作『新聞記者』そして本作の好演で、日本映画界の若き顔として矜持をさわやかに保ち続けています。

その他、クールなコンクール委員長にまもなく公開『最初の晩餐』も印象深い斉藤由貴、いかにもプライド高げなオーケストラ指揮者に加賀丈史、さりげなくも慈愛深いステージマネージャー役の平田満などベテラン勢もさながら、明石に密着した番組を作ろうとするドキュメンタリー・スタッフ役のブルゾンちえみが驚くほどさまになる好演であったことも特筆しておきたいと思います。

いずれにしましても「芸術の秋」にふさわしいアーティスティックな意欲がエンタテインメントとして花開いた『蜜蜂と遠雷』、こういったゴージャスなものはやはりインディペンデントで製作するには限界があるだけに、非常に貴重な、そしてこれからもメジャーにはこういったものを作り続けてもらいたいものと切に願う次第です。

(文:増當竜也)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!