『打ち上げ花火』は“打ち上げ花火”であって、『君の名は。』ではない



(C)2017「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」製作委員会


公開中の『打ち上げ花火、下から見るか 横から見るか』(以下、『打ち上げ花火』)は、ポスターや予告編を見ると、歴史に残る大ヒットを遂げた『君の名は。』を連想するかもしれません。少年少女を主人公にしていたり、田舎の風景であったり、企画・プロデュースを務めたのが川村元気であったり、学校の先生を演じていた声優が花澤香菜だったりと、共通点が多いのも事実です。

しかし、映画の製作経緯を振り返り、本編を観てみると、『君の名は。』とはまったく違う特徴を持つ作品であることがわかりました。その理由と、『打ち上げ花火』がどのような作品であるかを、以下に書き出していきます。大きなネタバレはありません。

1:原作は“2通りの物語”を描いた実写ドラマ。“そのままアニメ化したシーン”もあった!





『打ち上げ花火』には原作となる実写作品が存在しています。もともとは1993年に放送された「if もしも」というオムニバス形式のドラマの1つとして放送されており、その圧倒的な完成度が大評判を呼んだため、1995年には映画作品として劇場公開もされました。『リリィ・シュシュのすべて』や『リップヴァンウィンクルの花嫁』などの岩井俊二監督の出世作としても知られています。

この実写版は「もしも、あの時こうしていたら」というドラマの形式上、“2通りの物語”が展開する、つまりストーリー(時間)がいったん戻るという特徴があります。これはドラマの中での“お約束”であるため、時間が戻る明確な理由は劇中で描かれていませんでした。この実写版が劇場公開された時、観客からは「なぜ戻ったかわからない」という声が実際に多かったのだそうです。



(C)2017「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」製作委員会


今回のアニメ版では、その“時間が戻る理由”を合理的に説明するための“もしも玉”というアイテムが新たに登場するほか、後半は実写版にはないオリジナルシーンが満載となっています。その一方で、最初の“ヒロインが母親に連れ戻されそうになる”シーンや、“医者に傷を見てもらう”シーンなどは、カット割り、構図、人物の動きに至るまで、実写版ほぼそのままだったりもするのです。

さらに、実写版では“時間が戻るポイント”が1回だけだったのですが、今回のアニメ版は複数の戻るポイントが付け加えられました。このため、実写版でわずか45分だった上映時間は、アニメ版で90分とちょうど倍になっています。

つまり、今回の『打ち上げ花火』は、20年以上前の実写ドラマを原作としているだけでなく、忠実にアニメに落とし込んだシーンもある。それでいて長編映画としての工夫が凝らされており、新たな展開もたっぷり盛り込まれている、という作品なのです。完全オリジナル作品であった『君の名は。』とは(ラジオドラマがタイトルの元ネタだったり、小説版が同時に書かれていたりもしましたが)、この時点でかなり製作経緯が異なっているのです。



(C)2017「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」製作委員会


ちなみに、“もしも玉”のアイデアを出したのは岩井俊二監督だったのだとか。「“玉”は花火の対極としてのシンボルになる」ということで決まり、武内宣之監督は「灯台の電球の中のような、ドームに包まれているイメージ」で“もしも玉”のデザインをしたのだそうです。

2:〈物語〉シリーズのシャフト最新作!クセの強い作風も賛否両論の理由?




(C)2017「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」製作委員会


本作『打ち上げ花火』を作り上げた製作会社が“シャフト”ということも重要です。『化物語』から始まる〈物語〉シリーズ、記録的なヒットとなった『魔法少女まどか☆マギカ』のほか、『荒川アンダーザブリッジ』や『ニセコイ』や『3月のライオン』などの人気マンガ原作のアニメも多数手がけている会社であり、その作風は「あ!シャフトのアニメだ!」とすぐにわかるほどに特徴的だったりするのです。“キャラがアゴをあげて見下ろす”や“目や口のアップ”などはその代表ですね。

総監督はシャフトの多くの作品を監督した新房昭之、キャラクターデザインは〈物語〉シリーズの渡辺明夫、 監督は『月詠 -MOON PHASE-』や『輪るピングドラム』の絵コンテや演出を手掛けた武内宣之、音楽は〈物語〉シリーズのオープニング曲のほか多数のアニメのBGMを手掛けた神前暁と……まさにシャフトのアニメを作り上げてきた精鋭たちが集結しています。そのため、本作のヒロインは時々〈物語〉シリーズの“戦場ヶ原ひたぎ”というキャラっぽくも見えますし、キャラの動きや背景も“シャフトらしさ”が大盤振る舞いだったりするのです。

シャフト作品のファンであると、より楽しむことができるでしょう。この良く言えばユニークで、悪く言えばクセの強いシャフトの作風は、好き嫌いが分かれる要素の1つにもなっていそうです。

3:懐かしいけど現代的?“奇妙なノスタルジー”があった。




(C)2017「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」製作委員会


『打ち上げ花火』の実写版には、“スラムダンクの最新刊”や“スーパーファミコン”などの、放送された1993年当時に子どもたちの間で流行していたものがセリフとして出てきます。これが、今のアラサー世代が観ると「あのころはこうだったなあ……」と、懐かしい気持ちを喚起させるものだったりするのです。

少年たちの冒険を描いている点では『スタンド・バイ・ミー』を彷彿とさせますし、岩井俊二監督も「(ドラマを作った当時に)すでに自分の子どものころを懐かしみながら作っていました」と語っていました。その“ノスタルジー”こそが、実写版『打ち上げ花火』の大きな魅力になっているのは間違いありません。

そして、今回のアニメ版では、そのノスタルジックだったアイテムに変更が加えられています。「スラムダンク」は今なお連載中の大人気マンガのタイトルに変わっていますし、劇中に登場するゲームは2013年に発売された(!)ファミコン用の同人ゲーム「キラキラスターナイトDX」であったりするのです。



奇妙なのは、主人公がその「キラキラスターナイトDX」を遊んでいるテレビが“薄型”で、テレビの上には“キネクトのセンサー”に似たものがあり、コントローラーも明らかにファミコンではない次世代ゲーム機のものであったこと。古いものと新しいものが混合している、しかも現実では存在しないであろう光景になっているのです。

そのほか、劇中で広瀬すず演じるヒロインが歌っていたのが1986年に発表された松田聖子の「瑠璃色の地球」であったり、学校が“円形校舎”になっていたりもしました。円形校舎は1950年代に多く作られたものの、今では少子化や老朽化の影響も相まって数十棟ほどしか残っていない“過去の遺物”。やはり今回のアニメ版でも、積極的に懐かしさを感じさせるものを登場させているのです。

しかし、シャフト製作の独特な背景はどこか現代的なので、やはり新旧が入り混じりっているような、「これはいつの時代なんだ?」と思わせる印象があります。実写版がストレートにノスタルジーを喚起させてくれる一方で、今回はアニメという演出も相まって“奇妙な世界”に足を踏み入れてかのような感覚を得られるのです。これも、好き嫌いのわかれるポイントでしょう。

次のページへ続きます!
『君の名は。』の二番煎じとは呼ばせない!


無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!