スペシャル対談:『リップヴァンウィンクルの花嫁』岩井俊二監督インタビュー<後編>

cinemas_yakumo_sp03



 

はじめましての方もそうでない方もこんにちは。

 

 

八雲ふみねの What a Fantastics! ~映画にまつわるアレコレ~ vol.58

 

 

今回は、「いま、八雲ふみねが会いたい人」と映画にまつわるアレコレをお届けするスペシャル対談。

ゲストは映画監督としてはもちろん、小説家・作曲家としても多才な活躍を見せる岩井俊二さん。

 

sp03_01



<前編>では、『リップヴァンウィンクルの花嫁』の世界観について、<中編>では、魅力的なキャスト陣について、
さまざまな角度からお話を伺いました。

現在公開中の映画『リップヴァンウィンクルの花嫁』の世界には、現実にはあり得なさそうだけど起こりうるような事件や、物事をはっきりと二分出来ないような不条理さが散りばめられており、そのすべてを体感すると、そこはかとない希望と幸せが待ち受けています。

時に優しく時にシュールに、本作を通じて岩井俊二監督が見つめるものとは…。

 




 

sp03_02



八雲ふみね(以下、八雲)
この作品に取りかかったのはいつ頃からですか?

岩井俊二(以下、岩井)
きっかけは3.11(東日本大震災)ですね。
それまでって自分の気持ちがあまり日本に向いてなくて。
なかなか日本人が作る映画って手詰まりだなって思うところがあって、それでアメリカに行って作ったりしてたんですけど。
なんていうか、自分の中でしっくり来ないっていうか…。

八雲
“しっくり来ない”というのは…?

岩井
例えば『ヴァンパイア』は、元は日本を舞台にした日本人の話だったんです。
でもなんか、日本で制作するには閉塞感のようなものがあって。それならば外国人を起用して、別の国の人が見た方が面白いんじゃないかと。

八雲
なるほど…。確かに、ヴァンパイアという不思議な存在と、洋画と邦画の間を行き来するような世界観がマッチしてましたものね。

岩井
外国人に話してみると、実は日本には面白い物語が沢山あるんですよね。
「桃太郎」の話をしても、外国では誰も知らないわけでしょ。日本の情報を誰も持ってないから。
「それ『桃太郎』の話でしょ」なんて、誰にも言われない。

八雲
私たち日本人なら誰でも知っているようなストーリーでも、彼らの目には新鮮に映るわけですね。

岩井
そうなると、実は日本ってコンテンツの宝庫なんだよね。でも日本の内情に目を向けると…。
なんだろう…。自分から新しく提案出来る物語を見つけきれなかった、というかな。

八雲
すでにどこかで誰かが似たようなストーリーを発表してたり…ってコトですか?

岩井
うん…。情報自体が手詰まりになってるような感じかな。
オリジナルを作ってるって言いながら「似たような事件をニュースで報道してた」とか。
この場所でやり続けることって、本当に難しくなってきたなと思ってたんですね。
何も変わらないような気がしたんですよね。

八雲
「何も変わらない」というのは?

岩井
日本全体が包まれているムードが、絶望に近いくらい何も変わらない感じがして。
例えば、山田太一さんの昔のドラマのなんかでよくあったのが…。
平凡で保守的な日常を過ごしている家族がいて、そこに何処からか第三者である他人が現れる。
その人物はちょっと世間から逸脱していて、『リップヴァンウィンクルの花嫁』で言うところの安室みたいな存在で、家族の中に様々な波紋を起こして去っていく。
それで家族は元の日常に戻っていくんだけど、でも昨日とはちょっと違う…

八雲
何か小さな変化があって…。

岩井
そう、何か変化があって…。以前の日本には、そういうドラマのスタイルがあったような気がするんですよね。

八雲
それが現代の日本では当てはまらない感じですか?

岩井
うん。変わったように見せかけても、結局は変わらない。そんな閉塞感があるように思うんです。
ちょうど同じ時期に日本映画の審査員をする機会があって、あるエントリー作品を見たんですよ。
それは普通の家庭に見知らぬ他人がやって来るんだけど、でも結局何も変わらなくてそいつだけ死んでいく…という話で。
多分ね、この展開は意図しないで作ったと思うんですよ。

八雲
作り手が?

岩井
うん。この映画の制作チームは多分、その当時の日本の風潮で、ストレンジャーを受け入れて、回して…。

八雲
何も変わらず、元に戻っていく…。

 

sp03_03



岩井
結局、このストレンジャーは犬死にしていって、彼らの生活も変わらない。でも、それでいいんだっていう映画なんですよね。
その結末について、制作者自体は深く考えて出した結論ではないと思うんだけど、でも結果的に「何も変わらない」という答えを導き出しているというのが、いかにも現代的で日本的だなって。
「そうだよなぁ、こういう考え方が底辺にあるから、もう日本では映画が作れないんだよな」って気がしたんですよ。
「もうこれでいいんだ」とみんなが思い込んで、一縷の疑問も持っていない。
そのいちばん典型的なキーワードが「空気を読む=KY」という言葉なんじゃないかな、と。

八雲
あぁ、はい。

岩井
誰もそれでいいとは思ってはいないんだけど、ここでは同じ場の空気があるんだから、それを守ればいいじゃないかって。
正しいかどうかは問題じゃないんだよ。この共通した風潮があるんだから汚すなよっていう、ね。

八雲
わざわざ波風を立てるなってコトですね。

岩井
それで出来上がった無風状態というのが世にあって、これが耐えられなかったんですね、僕は。
元々、どっちかっていうとアウトローなところにいるので(笑)。

八雲
(笑)。

岩井
この空気はどうにも息苦しかったし、ここに投げ込むオリジナルストーリーがないっていう状態だった。
それが5年前の3月11日に日本が傾いて、崩れて。
困っている人たちを目の当たりにする中で、ちょっと風が吹き始めた気がして。
それでやっと自分の中で、日本という故郷に向き合えるかな、と。
そんな思いの中で形になったのが、この『リップヴァンウィンクルの花嫁』なんですよ。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!