生きろ!と伝えたい―映画『ソロモンの偽証』シネマズ独占インタビュー
本日2015年3月7日より『前編・事件』が公開となる映画『ソロモンの偽証』
先日2月15日に開催された、ぴあカード&衛星劇場&シネマズ合同主催の『ソロモンの偽証 前篇・事件』ティーチイン試写会&懇親会の終了後に、成島出監督と秋田周平プロデューサーに特別にお時間をいただきシネマズ独占インタビューをさせていただきました。
次々と起こる衝撃的なシーンや時間の経過とともに子供たち心が変化する様子を撮影するにあたって、どのようなこだわりや苦労があったのでしょうか。
どこかで本物を見せて、作り物を混ぜる
――桜や雪などの描写がはっきりしていて時間の経過がわかる作品だと感じたのですが、あの冒頭の桜のシーンはどういった想いがあったのでしょうか。
成島出監督(以降、成島監督)
この作品を撮った藤沢順一カメラマンは『櫻の園』でカメラをまわした、桜を撮る名人なんですよ。僕はその作品が好きで、あんな風な桜を取り入れたかったんですよね。
主人公の藤野涼子が大人になってちょうど春に学校へ赴任するシーンだったので、作り物の桜ではなく実際に4月に桜を撮ろうということにしました。校長室の奥で舞っているのは僕らの用意した紙の桜ですが、冒頭、尾野真千子さんが演じる大人の藤野涼子が登場するシーンの桜は本物です。
どこかで本物を見せて、作り物を混ぜるというのが僕のやり方。2月の雪のシーンから4月の桜まで、撮影班は大変だったと思います。
――偽物か本物かなんてまったく見分けがつきませんでした。
成島監督
雪も本物と偽物を半々で撮ったものです。街中で雪が降っている序盤のシーンは、丁度1年前(2014年)の2月に、本物の雪が積もっている中で撮ったものです。
冬にリアルの雪を撮っておくと、CGを入れた時に、CGもそれに準じようとなるわけです。本当に降った雪が周りにあり、例えば雪かきをしている人も、当日本当に実際に雪かきしてもらった。そういうところが僕のこだわりで、お客さんへの伝わり方が違うはずだと思います。
だけど、撮影日の夜は雪でみんな帰れなくて大変でした。雪が降るまでずっと待っていたのですが、雪が降ってから急遽撮影に挑んだわけで、日程が決まっていたわけじゃないから周りのホテルは全部埋まっちゃって。仕方なく男ばかりでラブホテルに泊まりましたよ(笑)
――雪の撮影で他に苦労した点はありますか。
秋田周平プロデューサー(以降、秋田P)
本物の雪も大変でしたが、作り物の雪に関してすごく試行錯誤しました。いろんなものを試して、カメラテストもして、結果的に塩と発泡スチロールを使うことになりました
成島監督
オムツにも使われている、水を入れると固まる素材を雪の代わりに採用しようと試してみたんですけど、実際に足で踏んだりしていると雪らしさが出ずにダメでした。結局は昔ながらの方法で、塩と発泡スチロールに落ち着きました。
――雪の予算が数千万かかったとお聞きましたが?
成島監督
学校の裏庭すべてと屋上や校舎にも塩をまいて、ワンカット撮るだけでもすごい量を使いました。映画っていうのは本当に贅沢ですよ。雪だけでなく、セットもそうなんですよ。体育館もまるごと本物を作って、撮影後取り壊しました。
秋田P
体育館については、前篇は本物の体育館で、後篇は一部だけが本物であとはセットになっています。作品を観て本物とセットの違いに気付かれなかったら美術スタッフがすごく喜びます(笑)
助けたいと思っても人間はなかなか行動できない
――前篇だけでもさまざまな事件や事故のシーンがありました。そういったシーンは原作の中からどのようにして選んだのかを教えて下さい。
成島監督
今回は『藤野涼子』を主人公にすることにしました。原作では藤野涼子に準じた主役と言える役もあったのですが、今回は藤野涼子を主人公として、それぞれの事件の色合いとかではなく、藤野涼子の感情、心を揺さぶる事件を選びました。
――実際に見て思ったのは「見て見ぬふりをして何もできなかった」というメッセージを感じました
成島監督
助けたいと思っても人間はなかなか行動できるものじゃない。数分、数秒の間に起こったことを見過ごしてしまったために永遠に悔いが残る。僕の過去の経験でもそうだったし、それは誰にでもあると経験だと思います。
前篇で助けられなかった事実を後篇の裁判でさらけ出し、そして、救われる。といった作品の流れのなかで、このメッセージ性は非常に大事なポイントになっています。
※インタビュー時にご挨拶に来てくれた神原和彦役・板垣瑞生さん(写真・左)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。