俳優・映画人コラム

REGULAR

2016年05月01日

「な?」と微笑んだときの偉大なる映画スター三船敏郎の人間的魅力

「な?」と微笑んだときの偉大なる映画スター三船敏郎の人間的魅力

■「キネマニア共和国」

現在、昭和を代表する名カメラマン早田雄二氏(16~95)が撮り続けてきた銀幕スターたちの写真の数々が、本サイトに『特集 写真家・早田雄二』として掲載されています。
日々、国内外のスターなどを撮影し、特に女優陣から絶大な信頼を得ていた早田氏の素晴らしきフォト・ワールドとリンクしながら、ここでは彼が撮り続けたスターたちの経歴や魅力などを振り返ってみたいと思います。

三船 敏郎さん



今回は三船敏郎です。

『七人の侍』(54)を筆頭とする黒澤明監督作品をはじめ、世界的に知られた偉大なる国際的映画スター。今なおリスペクトは収まることを知らず、その作品群は常に世界のどこかで上映されています。

今回、長文になりました。

カメラマン志望が
誤って俳優の道へ


三船敏郎は1920年4月1日、中国・山東省青島生まれ。父は写真屋を営み、4歳のときに遼寧省大連に家族で引っ越し、33年に大連中学に入学した後、父が倒れてからは家業を手伝うようになります。

このキャリアが、後の大スター三船敏郎誕生のきっかけとなることに、本人すら気づくはずもありませんでした。

38年に卒業して40年に満州陸軍航空隊に入隊。本人曰く「悪夢のような」6年間を軍隊で過ごします。

終戦は熊本県で迎えますが、そのとき既に両親は死亡。死に目にも会えず、中国に戻れるはずもなく、かといって国内に頼れる親戚もなく、とにかく写真の技術を活かそうと上京したものの、東京は焼け野原で写真館どころではなく、そんな折、軍隊時代の仲間・大山年治が東宝撮影所の撮影部に在籍していることを知って、相談の上、撮影所に履歴書を出したところ、1か月後の46年6月に呼び出しがありました。

しかし、喜んで撮影所に赴いたら、それは東宝第1期ニューフェイスの面接試験でした。

何と、彼の履歴書は誤って、そちらのほうに紛れ込んでしまっていたのです。

そもそも俳優に興味もなかった彼は、試験官に「笑ってみろ」と言われて「男たるもの、そう簡単に笑えるものではありません」と憮然と答えるなど、そのふてぶてしい態度が試験官たちの顰蹙を買ったのですが、ただひとり、戦時中に大ヒット作『ハワイ・マレー沖海戦』(43)を撮り、黒澤明・本多猪四郎・谷口千吉の師匠でもある山本嘉次郎監督が彼を気に入り、ごり押しで補欠合格させました(4000人の応募者の中から男16名、女32名が合格)。

さて、この年の秋、東宝では大規模な労働争議が起こり、厳しい攻防が繰り広げられて撮影所は真っ二つに割れ、原節子や高峰秀子など大物スター10名が東宝を離れ(これが47年の新東宝発足のきっかけとなりました)、これによってスター不足を補うため、新人俳優たちを一挙起用せざるを得ない事態になってしまいました。

かくして三船敏郎も47年8月に公開された谷口千吉監督のデビュー作『銀嶺の果て』で俳優デビューを飾ります。三船の役は志村喬、小杉勇男らベテランと並ぶ三悪党のひとりで、そのふてぶてしさがリアルな不良性感度の高さへと転じて、戦後間もない時期、娯楽に飢えていた多くの日本人の目に留まり、注目されることとなりました。

■「キネマニア共和国」の連載をもっと読みたい方は、こちら

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!