『恋は雨上がりのように』は青春映画の新たな名作!その5つの理由を全力で語る!



Ⓒ2018映画「恋は雨上がりのように」製作委員会 ©2014 眉月じゅん/小学館



現在、映画『恋は雨上がりのように』が公開中です。結論から申し上げれば、口コミにより評判が広がってほしい、1人でも多くの人に観てほしいと心から願える、「またも青春映画の名作が生まれた!」と断言できる素晴らしい出来栄えでした。その魅力を大きなネタバレのない範囲で、以下にたっぷりと紹介します!


1:キャスティングの大勝利! 史上最高かもしれない小松菜奈と大泉洋を見逃すな!


本作の目玉と言えるのが、小松菜奈と大泉洋というスター俳優のW主演作であること。観る前のイメージでは、(筆者の主観ですが)正直に申し上げて原作マンガのビジュアルにはそれほど似ておらず、ネームバリューを先行しすぎるがあまりミスキャストになっているのではないかという不安もありました(ファンの方、ごめんなさい)。しかし、実際の映画を観れば、そんな心配をしていたことが申し訳なくなる、もしかすると2人ともそのキャリア史上最高のハマり役なのではないか、と思えるほどでした。

小松菜奈の演技力は言うに及ばず、今回は“目力”と“スタイルの良さ”が最大限にプラスに働いています。原作のヒロインには“本当は好きで見つめているのに睨んでいるように見える”というクセがあったのですが、小松菜奈の(語弊はあるとは思いますが)はれぼったい目から繰り出される“ジト目”は本当に睨んでいるようにしか見えず、原作の再現として見事! スタイルの良さは、陸上部の元エースという設定、その走行フォームの格好よさにもつながっています。忙しいスケジュールの合間を縫って、1ヶ月前からトレーニングを開始し、撮影の間も腹筋を鍛えていたという女優魂もさすがです。

大泉洋は十八番とも言えるコミカルな演技が実にハマっています。小松菜奈演じるヒロインおよびパート店員役の濱田マリ(原作にそっくり!)とのやりとりは、漫才のボケとツッコミのやりとりのようで、それだけでクスクスと笑えます。今回の役は良い意味でカッコ悪く、掛け値無しに冴えないのですが、同時に言葉遣いや態度にしっかり“大人”の冷静さを感じさせるのも素晴らしい! 大泉洋の45歳という実年齢もぴったりとマッチしています。

さらに大泉洋の長年のファンにとって嬉しい(または笑ってしまう?)のは、彼の同級生役として、戸次重幸が登場すること。この2人は演劇ユニットのTEAM NACSのメンバーであり、本当に大学時代からの友人だったりもするのです。フィクションと現実がある意味でリンクしているので、2人のファンほどニヤニヤできるでしょう。



他キャストも、清野菜名、磯村勇斗、葉山奨之、松本穂香、山本舞香、吉田羊と、主役級の存在感と実力を持つ俳優ばかりで、それでいて原作のキャラクターのイメージにぴったりなのですからたまりません。大々的に公開する映画だからこそのネームバリューを備えつつ、原作の再現度、実力もしっかり考慮している……映画本編を観れば、もはやキャスティングに文句をつけることはありません。原作のファンにとっても、大納得できるでしょう。




 

2:「女子高生が中年男性に恋をするなんてあり得ない」という方にも観てほしい理由があった!


本作の「17歳の女子高生が、45歳の中年男性に恋をする」という設定“だけ”を聞いて、「気持ち悪い」「実際はこんなことはありえない」という否定的な声があがることも少なくはないようです。しかしながら、原作マンガでも今回の映画でも、この点においてはしっかりとした弁明がされている、それどころか、そのように否定的な印象を持つ人こそが“納得できる”ということも、ここで強く訴えておきたいです。

その理由の1つが、大泉洋演じる主人公の1人・店長がしっかり“大人”として彼女の恋心に返事をしている(またははぐらかしている)ことです。周りからどう見られるかはもちろん、もし仮に恋人として付き合うようになったらどのような事態が起こるか、その当たり前の考え方を時には真剣に、時には大泉洋のコミカルな演技が活きたギャグとしても描かれていました。

もう1つの理由が、ヒロインが中年男性に恋をした理由がしっかり伝わる、繊細な描写があること。年齢差そのものはほぼ関係なく、彼女の“その時”の心境があってこそ恋に落ち、その中年男性の人柄にこそ惹かれたことが誰の目に明らかであるため、そこに不快さを感じる方はほとんどいないでしょう。

さらには、劇中では第三者の視点から「2人は(年齢差を考えても)付き合えるわけがない」とバッサリと否定されることもあります。“女子高生と中年男性の恋”ということについて(観客の代弁者とも言える)多方面からの意見が提示されているため、モラル的に全く問題ないことはもちろん、誰もが納得できるように工夫に工夫が凝らされているのです。

何より、作中では「女子高生からの恋心に応えること以上に、若者に教えたい大切なことがある」と告げられているのです。少し具体的に言うのであれば“不器用な生き方をしてきた大人”や“無為と思える時間を過ごしてしまったことのある大人”にこそ響くメッセージがあり、そうした大人であっても(だからこそ)若者に希望を与えていたり、または大人と若者がお互いに「何かをしてあげられる」ことにも気づくことができる……そんな、人生の酸いも甘いも噛みわけた大人に“ささる”、しかも現実で前向きになれる要素までもがあるのです。(それが全く説教くさくない!)

端的にまとめると、「女子高生と中年男性の恋なんてありえない」と考えている人でも、作中ではその意見の代弁者がいるために納得ができるということ。さらに、(女子高生と付き合いたいなどと考えてしまっている)中年男性に向けて「女子高生の恋心に応える以上に、若者に教えなければいけない大切なことがあるだろ!目を覚ませ!」という諫言もあるということです。設定だけを聞いて偏向的な考えをしてしまうのは致し方のないところもありますが、『恋は雨上がりのように』の物語に触れてみれば、間違いなく“誠実”な作品であることがわかるはずです。




Ⓒ2018映画「恋は雨上がりのように」製作委員会 ©2014 眉月じゅん/小学館



3:オープニングから勢いフルスロットル! 『帝一の國』の監督の手腕がこれ以上なく発揮されていた!


本作の監督が『世界から猫が消えたなら』や『帝一の國』の永井聡ということも重要です。短時間で製品の魅力を伝えなければならないテレビCMを数多く手がけられた経験もあってか、本作はテンポが抜群に良く、かつ映像での“掴み”が抜群に上手いということも特筆に値します。

その映像の掴みの最たる部分と言えるのが、オープニングでしょう。なんと、青春映画とはとても思えない“ワイヤーアクション”があるのですから。ヒロインが曲がり角をドリフトするように疾走する姿はスパイアクション映画の『キングスマン』にそっくり! 小松菜奈が吹き替え無しで挑んだというアクションと“キメ絵”はそれだけで必見です。

テンポの良さのおかげで抜群に面白くなったのは、映画館デートでの“対比”です。これは原作マンガやアニメ版ではたっぷりの尺を使って描かれたことなのですが、今回の映画では2つの似たシチュエーションを手早く描いたことで、“ヒロインのコーディネートの違い”や“怖い映画を観たときのリアクションの違い”がギャグに変わっており、思いっきり笑うことができました。(ひょっとすると、映画『(500)日のサマー』のオマージュなのかもしれません)

さらに、映画のセットにも並々ならぬこだわりが見られます。舞台の1つであるファミレスは閉店した本物のお店をまるまる作り替え、ソファから壁紙まで塗り替えて原作の雰囲気を再現しています。キャストは撮影前に接客マニュアルを熟読したそうで、その調理や接客のシーンはとてもリアル! その他にも、騒がしい居酒屋や、陸上の会場など、1つ1つの舞台がとても丁寧に作られていました。重要なモチーフとなっている“雨”のシーンも妥協はなく、ヒロインの告白シーンが(原作と少し形を変えて)、魅力的に撮られていることも素晴らしい!

忘れてはならないのは、これまでも永井監督とテレビCMなどで何度もタッグを組んでおり、繊細で瑞々しい画はもちろん“女の子を可愛く撮る”ことにも定評のある撮影カメラマンの市橋織江の手腕。小松菜奈をはじめとした女の子たちが「これでもか!」と言うくらい魅力的に撮られているので、彼女たちのファンはそれだけで必見でしょう。映像面だけを見ても、抜群のクオリティの高さを誇っているのです。

マンガの実写映画化作品は、原作を丁寧に再現するがあまり、説明的になりすぎていたり、テンポが鈍重になってしまうこともよくあります。しかし、本作は編集のテンポの早さ、永井監督のスマートな演出、作り込まれた舞台、(詳しくは後述しますが)計算し尽くされた脚本のおかげで全く退屈することがなく、原作を読んでいても読んでいなくても、すんなりと映画の世界に入り込めるでしょう。

ちなみに、永井監督は初めて手がけた長編映画『ジャッジ!』について、「作品のテーマは“好きだったことをもう一度再認識しよう”です」「もう一度自分が“ここにいる理由”を思い返してもらえる作品になれば」とも語っています。この永井監督の言葉は、今回の『恋は雨上がりのように』にも通じており、それはつまり原作からあった優しいメッセージと、永井監督の価値観や作家性との“相性”がとても良かったということです。永井監督にこの作品を手がけてもらって良かった、と心から思うことができました。


※『ジャッジ!』の時の永井監督へのインタビュー記事はこちら↓
新米ライター・ナオの突撃レポート 映画『ジャッジ!』永井 聡監督インタビュー



また、原作からのことですが、『恋は雨上がりのように』はキャラクターそれぞれの内面や背景に良い意味で“余白”が多く、それぞれのキャラクターの人となりや過去を想像できるということも、大きな魅力になっています。それは、生身の人間が演じる実写映画というフォーマットによってさらに際立っている、実写映画化の意義の1つもそこにあると言って良いでしょう。


4:脚本を手がけたのは『かぐや姫の物語』の坂口理子! ラストでは最高の感動が訪れる!


原作マンガを見事に再構成した脚本も実に見事! 端的に言えば、本作の脚本は原作からエピソードやセリフを提示する順番を入れ替えたり、または描写をスリム化してスピーディに見せることで、必要な情報を過不足なく観客に提示することはもちろん、物語上のテーマもくっきりと浮かび上がらせることにも成功しているという、超絶技巧の工夫がなされているのです。

具体的な脚本の工夫を1つ1つ語っていくとキリがない勢いですが、1つだけあげるのであれば“焦げたサンドイッチ”。原作にも何気無く登場したこれに、映画オリジナルの新たな解釈を加えたこと、あるキャラクターが原作よりもさらに大好きになれたことが嬉しくて仕方がありませんでした。

原作やアニメ版には“登場人物が思っていることを言語化する”モノローグがあったのですが、今回の映画ではほとんど無くなっています。そうであっても、必要な情報が不足していない、登場人物が考えていることや葛藤が存分に伝わるのは、永井聡監督の演出や役者の演技だけではなく、脚本が細部に至るまで計算し尽くされていたためでしょう。

何より、筆者は「そうか、『恋は雨上がりのように』はこういうことを描いていたんだ!」と、原作マンガのテーマやメッセージがよりはっきりと理解できるようになっていたことに大きな感動を覚えました。原作マンガにもともとあったセリフ自体にはほぼ変更がなく、むしろ忠実に描いていると言っても良いのに、物語の魅力が脚本の工夫でここまで際立つとは!

そして、映画のラストシーンは原作マンガとも、絶賛で迎えられたテレビアニメ版とも異なるものになっています。詳しくはネタバレになるのでもちろん書けないのですが、これは“登場人物のその後を想像させる”余韻に浸れることができ、原作にあったセリフも存分に生かしたものでもあり、役者の魅力や、『恋は雨上がりのように』という作品に通底する尊いメッセージも集約されている、素晴らしい結末になっているのです。

この脚本を手がけたのは、『かぐや姫の物語』で高畑勲監督と共同脚本を務めていた坂口理子。原作のエッセンスを十分に拾い上げ、必要な情報を過不足なく提示し、より作品のテーマが際立ち、それぞれのキャラクターがさらに愛おしくなってきて、ラストでは最高の感動が訪れる……いやはや、脚本はもはや完璧と言っても良いのではないでしょうか。



Ⓒ2018映画「恋は雨上がりのように」製作委員会 ©2014 眉月じゅん/小学館


 

5:実は恋愛映画ではななかった? “挫折を味わったことのある全ての人”に通じるメッセージがあった!


実は、原作マンガの作者である眉月じゅんは、『恋は雨上がりのように』について「恋愛マンガとして描いてはいない」と語っていたこともあります。その理由は、17歳の女の子の生活(部活やアルバイト)を描くことを念頭に置いておいたからなのだとか。つまり、本作の恋愛要素は、あくまで生活における1つの要素にすぎない、とも言い換えても良いでしょう。

また、本作では“雨やどり”というシチュエーションが重要になっており、それは“何かに突き進んでいた人が、何かをきっかけにして立ち止まってしまう”ことのメタファーになっています。そして物語は、そのような人が“誰かのおかげ”で“また歩き出す”というものでもあるのです。

そして、女子高生の中年男性への恋心という特異とも言えるシチュエーションが描かれていたとしても、実はメッセージやテーマは“挫折を味わったことのある全ての人”に向けられていることも重要です。

主人公の店長は45歳という自身の年齢や、大好きな文学という分野で大成できなかったことを自嘲しているのですが、前述したように、“不器用な生き方をしてきた大人”や“無為と思える時間を過ごしてしまったことのある大人”であっても(だからでこそ)若者に教えられることがある、という尊いメッセージが劇中に込められています。(大泉洋演じる店長のセリフが文学から学んだことが反映されていたり、その演技から豊富な人生経験を感じさせることがまた素晴らしい!)

また、ヒロインの悩みや恋心は大人になってしまえば“なんてことはない”ことにも思えるかもしれませんが、人生経験の浅い17歳という年齢では、それが“真剣”であり“深刻”ということも伝わります。これはヒロインの同年代の方はもちろん、大人になってしまった人こそ胸が締め付けられるでしょう。同時に、その“若さ”こそが、大人に希望を与えることもあるという教えも、劇中では提示されているのです。

つまり、主人公とヒロインの年齢が離れているということは、恋愛という要素のみに繋がっているわけではない、究極的には本作は恋愛映画ではないとも言えるのです。全編で描かれているのは、それぞれの年齢だからこその悩みや葛藤、そして“誰かのことを思って行動すること”の真摯さと尊さなのですから。それもまた、青春映画の新たな名作になった大きな理由の1つです。

余談ですが、“年の離れた男女”が“雨宿り”をして“止まっていた時間が動き出す”というのは、『君の名は。』の新海誠監督の中編アニメ『言の葉の庭』にも似ています。こちらも雨の季節が好きになれる、素敵な物語になっていますよ。

おまけその1:GYAO!で配信中のスピンオフドラマも要チェック!


本作でもう1つお知らせをしておかなければならないのは、現在GYAO!で無料配信中のスピンオフドラマ「恋は雨上がりのように〜ポケットの中の願いごと〜」がこれまた素晴らしい作品であったということ! “映画と並行する時間軸を描くことで、映画本編だけでは味わいきれない隠されたエピソードと個性豊かな人々が楽しめる”という触れ込みがなされており、まさにその通りの魅力に溢れていました。

このスピンオフドラマで描かれているのは、葉山奨之演じるおバカな男子高校生と、松本穂香演じる美容師志望の天真爛漫な女の子との関係を描いたエピソード。これは2時間の映画では入り切らなかった“補完”としても見事ですし、(映画本編で原作マンガと扱いが異なっていた)2人のキャラクターがもっともっと大好きになれる物語になっていました。

前述した“焦げたサンドイッチ”と同様に、こちらでは“ヘアピン”というアイテムが登場人物の変化や、元々その人が持っていた本質を指し示しているというのも見事! 1話につき11分から13分程度、全4話というコンパクトな内容であるので気軽に観てほしいです。映画を観る前でも、観た後でも楽しめますよ。


おまけその2:この2018年の“マンガの実写映画化作品”の4大傑作を観てほしい!


マンガの実写映画化が決まると、どうしてもキャスティングや設定の変更などで、否定的な意見が出てくることが良くあります。「コスプレにしか見えない」「キャストのイメージが合っていない」などネガティブなイメージが先行してしまうことも多く、それは過去に決して出来が良くない作品があったためであるのでしょう。

しかし、2018年はそんなことを言っていられない、『恋は雨上がりのように』を含めた素晴らしい“マンガの実写映画化作品”が世に送り出されていることを強く訴えておきたいです。具体的には、『ちはやふる -結び-』、『ミスミソウ』、そして7月14日に公開予定の『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』は恐るべき完成度の高さを誇っており、以下の多くの共通点も見られるのです。




 ©押見修造/太田出版 ©2017「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」製作委員会



・青春映画であること

・恋愛要素もあること

・思春期のあの頃の気持ちを再確認できること

・大人が若者に教えられることがあるという“学び”があること

・若手役者のフレッシュな魅力に溢れていること

・キャラクターそれぞれが現実にいるかのような存在感があること

・女の子同士の友情が描かれていること
 (『ミスミソウ』と『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』は“百合”に近いかも)

・原作マンガのメッセージやテーマがよりはっきりとわかる内容になっており、それが全く説教くさくないこと

・映画独自の解釈を新たに付け加えており、同時に原作へのリスペクトも存分にあること

・ただ原作をトレースするだけではなく、実写映画ならではの新たな魅力を発揮していること



何より、いずれの作品も“実写映画化の意義”が存分にあり、原作を存分にリスペクトしたスタッフと、情熱に溢れたキャストが最高のパフォーマンスを発揮しているのです。この4本の映画を観れば、「これだからマンガの実写映画化はダメ」なんて十把一絡げに言えるわけがありません。



(C)2018 映画「ちはやふる」製作委員会 (C)末次由紀/講談社


※『ちはやふる-結び-』の記事はこちら↓
『ちはやふる-結び-』が大傑作となった8つの理由!




(C)押切蓮介/双葉社 (C)2017「ミスミソウ」製作委員会 


※『ミスミソウ』の記事はこちら↓
『ミスミソウ』は『ちはやふる -結び-』と並ぶマンガ原作映画の大傑作!その6つの理由!


まとめ:主題歌も最高のシンクロ率だった!


『恋は雨上がりのように』は、いい年をした大人だけでなく、悩みがちな若者が現実で前向きになれる勇気をもらえる映画です。役者それぞれが魅力的に撮られていて、ギャグも面白く、クライマックスとラストは涙腺が決壊する感動も訪れると……重ねて書きますが、本当に口コミにより評判が広がってほしい、1人でも多くの人に観てほしいと心から願えた作品でした。




また、主題歌である「フロントメモリー」も本編と最高にシンクロしています。これはパンクバンドの神聖かまってちゃんの名曲のカバーで、原作者の眉月じゅんが「このマンガのテーマソング」と位置づけていたもの。実力派シンガーの鈴木瑛美子の歌声、劇中シーンを惜しげ無く使用したミュージックビデオも素晴らしい! 伊藤ゴローによる劇中の音楽も、この上のない高揚感を与えてくれました



欠点といえば、「デフォルメしたギャグとはいえあのTシャツはさすがにどうかと」「図書館の本に“帯”をつけることは滅多にないよ」など、重箱の隅をつつくツッコミをしてしまうくらいのこと。もうこれ以上言うことはありません、青春映画の新たな名作を、ぜひ映画館でご覧ください!


(文:ヒナタカ)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!