映画コラム

REGULAR

2019年12月13日

無声映画の楽しさを知るための「7つ」のポイント

無声映画の楽しさを知るための「7つ」のポイント



(C)2019「カツベン!」製作委員会


12月13日から周防正行監督の最新作『カツベン!』が公開されます。

今からおよそ100年前、映画にまだ音がなかった時代、日本では活動弁士が映画の進行に伴い、画面の横から解説していくという独自の文化がありましたが、本作はその活動弁士に憧れつつもニセ弁士として泥棒の片棒を担がされていた青年・染谷俊太郎(成田凌)が、ひょんなことから本物の弁士として活躍していく様子を面白可笑しく描いていく作品です。

大正時代の映画館を含む活気ある町並みを再現した豪華セットやオールスター・キャスト、周防監督ならではのユーモアとヒューマニズムあふれる語り口、当時の無声(サイレント)映画の数々も流用ではなく、ほとんど新たに35ミリ・フィルムで撮影して披露するなどの試みもなされており、総じてノスタルジックで楽しい雰囲気は正月映画にふさわしいものともいえるでしょう。

今回はそんな『カツベン!』の中で描かれる無声映画の愉しさを倍増させるためのポイントおよび作品群を、歴史を振り返りつつチェックしていきたいと思います。

1:19世紀末の映画黎明期
仏米の映画技術ウォーズ!


映画がいつから始まったのかは捉え方によってまちまちではありますが、19世紀後半から映画技術の研究が本格的になされており、1888年にフランスのルイ・ル・プランスが庭園を歩き回る人々を撮影した2.11秒(1秒12フレーム)の『ラウンドヘイの庭の場面』が現存する最古の映画フィルムとしてギネス世界記録に認定されています。

この後、1893年にアメリカのトーマス・アルヴァ・エジソンが自動映像販売機=キネトスコープを開発して、シカゴ万国博覧会に出展。これは箱の中を覗いて映像を見るというもので(当時はピープショーとも呼ばれていました)、1894年4月14日にはニューヨークのブロードウェイ1155番地に世界初の映画館“キネトスコープ・パーラー”が設立されました。
(キネトスコープの発明そのものは彼の部下ウィリアム・K・L・ディクソンによるもので、彼は1894年に音声付の22秒の作品『ディクソン・エクスペリメンタル・サウンド・フィルム』も製作しており、これが世界最古のサウンド・フィルムとされています。20世紀の映画撮影フィルムの基盤となった35ミリ・フィルムの開発にも携わりました)

映像をスクリーンに投射して、多くの人々が同じ場所で一度に多くの人々が見ることのできるシネマトグラフ・リュミエールを開発したのはフランスのオーギュスト&ルイ・リュミエール兄弟で、彼らが撮影した50秒ほど(1秒16フレーム)の『工場の出口』が1895年12月28日にパリで有料上映されています。

まもなくしてキネトスコープとシネマトグラフの熾烈なバトル(?)は大勢の人が一度に見られる後者に軍配が上がり、結局エジソンもキネトスコープをシネマトグラフ方式に改良したヴァイタスコープを開発することになります。

現在、映画は映画館で見るというシネマトグラフの流れが一般化していますが、最近はスマホなどで動画を楽しむキネトスコープ的抒情を携えたツールも日常的なものになってきており、その意味では映画の原点ともいえる双方のシステムが120年以上も継承され続けているともいえるでしょう。

なおリュミエール(フランス語で「光」という意味もあります)兄弟は1895年からおよそ10年にわたって1422本の作品を制作していますが(日本にも来て、当時の風景を撮影しています)、現在、その中から108本を選んで構成して4Kリマスター化&映画史的ナレーションを加えた90分の映画『リュミエール!』(2017)がデジタル配信などで容易に見られます。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!