映画コラム

REGULAR

2019年12月20日

『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』と同じ時代の庶民を描いた映画たち

『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』と同じ時代の庶民を描いた映画たち



(C)2019 こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会


2019年12月20日より『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』が公開となりました。

これはこうの史代の人気コミックを原作に、戦時下の広島・呉を舞台に市井の生活を描いて、2016年度の映画賞を総ナメした片渕須直監督の長編アニメーション映画『この世界の片隅に』に大幅な追加シーンと再編集を施した長尺ヴァージョンです。

この秋の東京国際映画祭やその後のマスコミ試写では30分ほど長い2時間40分版の途中経過版がお披露目されましたが、完成版はさらに10分前後は長くなっているとのこと。

途中経過版の段階で初公開版とはかなり印象の違うものになっており、特に映画化にあたって原作から多くの出番をオミットされた娼婦りんさんのシーンが大幅に増えており、原作ファンは溜飲が下がること必至。またこれによってヒロインすずさんの嫉妬など女としての生々しい部分などが強調されており、より奥深い世界観が描出されています。

今回はそんな『この世界の(さらにいくつもの)片隅に」公開を記念して、この映画の舞台となった戦争の時代を市井の目線で描いた(いくつもの)映画をご紹介していきたいと思います。

戦時下でも変わらない
母子の絆を描いた『陸軍』


まずは木下惠介監督の1944年度作品『陸軍』から。これは戦時中に製作されたもので、幕末から日清日露の両戦争、そして日中戦争に至る60年余の歴史を三代にわたる軍人家族の立ち位置から描いていくもの。



  (C)1944 松竹株式会社


戦時中の映画ということで、当然日本国民の戦意昂揚を目的に作られたものでした。

しかしデビューして間もなかった木下惠介監督は「戦争があろうとなかろうと、親と子の絆に何の違いがあろうか?」といったヒューマニズムの視点をなくすことなく演出にあたり、その想いが高じすぎて、息子が出征していくラスト・シーンで、見送る大群衆の中延々と我が子を追いかけていく母(田中絹代)の姿を映し出していきます。

おかげで本作は太平洋戦争開戦3周年を記念して1944年12月8日に全国公開されたものの、当時は多くの観客から「めめしい」「士気がなえる」といった批判を受けるとともに、軍部から睨まれることになった木下監督は会社に辞表を出して田舎に帰省し、終戦まで映画を撮ることはできませんでした。
(このあたりのエピソードは、2013年の原恵一監督作品『はじまりのみち』で描かれています)

木下監督自身、別に軍部に逆らう気も何もなく、ただ上記に記したように母と子の絆を描きたかっただけなのに、そういった人として当然の想いすらバッシングしてしまう当時の国民感情とは何だったのか、そういった背景もおさえながら鑑賞すると、より現代との比較や類似点なども痛感させられることでしょう。

b_hulu

b_unext

b_amazon

b_gyao

b_itunes

b_googleplay



無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!