『ゴーストバスターズ/アフターライフ』 が2016年版の「アンサー」かもしれない理由

▶︎『ゴーストバスターズ/アフターライフ』の画像を全て見る

結論から申し上げれば、『ゴーストバスターズ/アフターライフ』「正統派の田舎が舞台のジュブナイル映画」としてものすごく面白かった! 

特に1作目のツボを押さえた魅力が満載なので『ゴーストバスターズ』のファンには感涙もの、しかもシリーズ初見でも問題ないというバランスも良いため、まさに親子で楽しめる、万人向けの娯楽映画のお手本と言ってもいいだろう。

出演者も豪華で、『gifted/ギフテッド』(17)や『マリグナント 狂暴な悪夢』(21)などに出演するマッケナ・グレイス、2017年と2019年に2部作が公開された映画『IT/イット』のフィン・ウルフハードがちょっぴり成長している様は映画ファンにとって嬉しいし、彼女たちを知らない人が観てもその可愛らしさに魅了されること間違いなし。『ゴーン・ガール』(14)のキャリー・クーンや『アントマン』(15)のポール・ラッドという大人キャストたちもまたキュートなのもたまらない。


なお、PG12指定(小学生以下の鑑賞には成人保護者の指導や助言が適当)のレーティングがされている。だが、それは「未成年者の(無免許)運転の描写がみられる」ことが理由であり、過激なシーンがあるわけではないので、小さなお子様でもおそらくは大丈夫。(ただし人気キャラの「マシュマロマン」がまるで『グレムリン』(84)のようにひどい目に遭うシーンも?)さらに日本語吹き替え版も上白石萌歌、梶裕貴、朴璐美、木内秀信、高山みなみ、日笠陽子と超豪華キャストが揃っているので、そちらで観てみるのも良いだろう。



ただ、『ゴーストバスターズ』には2016年のリブート作(以下、2016年版)があるのだが、そちらを「なかったことにする」ような動向には憤りも覚える。だが、2016年版のファンがそれを理由に観ないというのは、個人的にはもったいないとも思う。

なぜなら、今回の『ゴーストバスターズ/アフターライフ』 という作品そのものが2016年版にまつわる問題に向けたアンサーになっているとも思ったからだ。さらなる作品の魅力を解説していくと共に、その理由もたっぷりと記していこう。2016年版については以下の記事も参照してほしい。

【関連記事】『ゴーストバスターズ』を観る前に知ってほしい10のこと

[※本記事は広告リンクを含みます。]

▶︎『ゴーストバスターズ/アフターライフ』を観る

1:子どもたちのジュブナイルものの楽しさ&大人の人生の世知辛さのミックス?

本作の舞台は原因不明の地震が頻発する田舎町。物語は、母と兄と共に引っ越してきた科学が大好きな少女フィービー(マッケンナ・グレイス)が、祖父が遺した古びた屋敷で暮らし始めることから始まる。彼女たちはそこで、見たこともないハイテク装備の数々や、〈ECTO-1〉と書かれた改造車を発見する。さらにクラスメイトや先生と知り合ったことをきっかけに、地震の原因がゴーストの仕業だと突き止めるのだが……。

かいつまんで言えば、「ちょっと塞ぎ込みがちだった子どもたちが、仲間と共に冒険を繰り広げるアドベンチャー」だ。その時点で『E.T.』(82)や『グーニーズ』(85)のような昔懐かしのファミリー向けの実写映画を、2022年の今に映画館で観られるという喜びがある。


最近ではNetflixドラマ『ストレンジャー・シングス』や映画『IT/イット』2部作など、子どもが主人公でもホラー要素や残酷描写が強く、完全に大人向けの作品がブームになったこともあった。だが、この『ゴーストバスターズ/アフターライフ』 は小さなお子さんが観ても「ほんのちょっぴり怖い」程度の描写で、作品のノリもどちらかと言えば軽め。なおかつ後述する心に沁みるドラマもある。この塩梅の娯楽作が生まれたことも嬉しいのだ。

さらに、本作の監督がジェイソン・ライトマンであることも重要だ。『JUNO/ジュノ』(07)や『マイレージ、マイライフ』(09)や『タリーと私の秘密の時間』(18)など、人生の世知辛さをシニカルに(ちょっぴりコミカルに)描くドラマの名手であり、「決して褒められたような現状にはいない」主人公を置くことが多い作家のセンスが、今回もしっかり活かされている。


なぜなら子どもたちはどちらかと言えば「隠キャ」(仲間となるクラスメイトの1人は一見リア充っぽいが悩みもある)で、科学が大好きだけど社交的とは言い難い主人公のフィービーを筆頭に、「ここではないどこか」を望んでいるように見える。そんな彼女たちが、よりにもよって辺鄙な田舎町に来てしまう(仲間になるクラスメイトもずっとそこにいる)「やるせなさ」が物語の基盤になっている。さらに、母親のシングルマザーだからこその焦燥感や、担任の先生のやる気のなさ(?)など、大人たちもまた現状に不満を持っていることも重要になっていた。

そんなちょっぴり鬱々としている彼らが、タイトルさながらに「ゴーストバスターズ」というヒーローになり(大人たちも協力し)、街の平和を守ろうとする様には単純明快ながら感動的なまでのカタルシスがある。初めは「じわじわ」とゴーストの脅威を目には見えない形で描き、登場するガジェットにワクワクして、いざゴーストが「出た〜!」となるとアクションの大見せ場で楽しませてくれるという、エンタメとして堅実な作りになっていた。1作目の1984年当時のアナログな視覚効果のルックも可能な限り再現したという、映像の迫力にも注目だ。


「ダメダメで頼りない人たちがゴースト退治で大活躍!」という1作目からの面白さと楽しさは全く変わっていないし、都会から田舎へと舞台が移ったことから生まれるドラマも効果的。さらに子どもたちがヒーローになるジュブナイル要素が大いにプラスされた、掛け値なしに楽しい内容になっているというわけだ。

子どもが楽しめるだけでなく、人生の酸いも甘いも噛み分けた大人がグッとくるドラマも込められていることも、またニクい。

2:息子が監督を務めたからこその「継承と和解」の物語に

本作の監督であるジェイソン・ライトマンは、実は1作目および2作目のアイヴァン・ライトマン監督の息子だ。幼い頃に父親の撮影現場に訪れ、2作目にカメオ出演もしていたジェイソン監督は、自身が続編を手掛けることについて、「本作は僕らと『ゴーストバスターズ』との関係を描いた映画だ」「ゴーストバスターズの息子である僕が、ゴーストバスターズの娘や孫たちの映画を作ったのは偶然ではないと思う」「自分たちが何者かを知ろうとする家族の映画を作りたかった」と語っている。

ジェイソン監督のこの言葉通り、息子である彼が本作を手がけたことは、物語とも深く関わっている。何しろ、本作の主人公である女の子のフィービーは、1作目および2作目のキャラクターであるイゴン・スペングラー博士の孫という設定だ。彼女たちがそのイゴンという祖父の家で、ゴーストバスターズにまつわるハイテク機器を見つけることから始まる物語からは、はっきりと「継承」というテーマが浮かんでくる。なお、イゴンを演じたハロルド・レイミスは2014年に亡くなっており、本作は彼に「捧げる」映画にもなっているのだ。


アイヴァン・ライトマン監督が、息子のジェイソンに『ゴーストバスターズ』という作品のバトンを渡したように、物語中でイゴンもまた(すでに亡くなってはいるが)、孫のフィービーへと「継承」をする。父から子へ受け継がれる作り手の志、祖父から孫への継承していく劇中の物語は、次世代へと「繋いでいく」ような、半ばメタフィクション的な、虚実が入り混じったような感覚も得られるのだ。

その「継承」が具体的にどのように行われるか……については本編を観てほしいので内緒にしておくが、しっかりとしたドラマとサプライズも込められていることは告げていこう。例えば、科学が大好きなフィービーと、彼女の想いを理解しようとしなかった母親の関係を起因とする、普遍的な家族の問題も劇中では描かれている。それを踏まえて、さらに大きな意味での「和解」をしていく物語も紡がれていくのだから。


単純明快な子どもから大人まで冒険活劇であることに加えて、1作目からの精神を作品の内外で「継承」し、それを「和解」という普遍的に響く物語も絡めて描いたことが、本作の何よりの美点だろう。『ゴーストバスターズ』のファンには感涙もの、しかもシリーズ初見でも普遍的に響くドラマになっている理由が、そこにはある。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

© 2021 Sony Pictures Digital Productions Inc. All rights reserved.

RANKING

SPONSORD

PICK UP!