映画コラム

REGULAR

2017年04月21日

実写映画版『シンデレラ』が玉の輿に乗らなくなった理由

実写映画版『シンデレラ』が玉の輿に乗らなくなった理由



(C)2015 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.


本日4月21日、実写映画版『シンデレラ』が地上波で放送されます。2015年に公開された本作は、大筋は“皆が知っているあのおとぎ話”でありながらも、“現代ならでは”のアレンジが多く加えられ、原作の童話にもない新たな感動も生まれた素晴らしい作品でした。以下より、その魅力をお伝えます。

しかも、素敵な王子様がいつか現れて結婚するという、“棚ぼた”な玉の輿に乗るだけの内容ではなく、現代ならではの価値観が与えられた物語に生まれ変わっているのです。

※以下、核心的なネタバレは避けてはいますが、少しだけ作中のセリフや設定に触れています。予備知識なく映画を観たい方はご注意ください。

1:ディズニーアニメ版のシンデレラは“戦争終結後”の女性の理想だった?


『シンデレラ』が世界中で親しまれている童話で、いくつものバリエーションがあるのはご存知の通り。中でも有名な1950年のディズニーアニメ版は、17世紀末にフランスで発表された“ペロー童話集”を下敷きに、ネズミたちを始めとしたかわいいキャラクターの活躍や、「夢はひそかに」や「ビビディ・バビディ・ブー」などの挿入歌といった新たな魅力を加え、長く愛される作品になりました。

このディズニーアニメ版が製作されたのは、第二次世界大戦が終結した5年後のことでした。戦時中のアメリカでは、女性は戦場に赴いた男性の労働力の不足を補うため、工場や病院で厳しい仕事に従事しなければならないことが多かったそうです。つまり、まま母や義理の姉妹に下働きを強要されるシンデレラの姿は、ある意味で当時の女性たちの境遇に似ているとも言えます。

ディズニーアニメ版でよく登場しているのは、「信じていれば夢は叶う」という尊いメッセージでした。辛く苦しい戦争の時代が終わり、これからより良い未来が待っている、という当時の世相からすれば、このシンデレラの想いに共感しやすかったことでしょう。
しかし、先行きの見えない現代の価値観からすれば、この「信じていればよい」というのは“根拠のない希望”にも思えるかもしれません。

ディズニー作品に限らず、映画がその時代の世相を反映して作られている(また偶然に一致する)、というのはよくあることです。そして、この2015年版の『シンデレラ』もまた、“現代ならでは”の価値観がしっかり表れた作品に仕上がっていました(次の項に記します)。



(C)2015 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.



無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!