『メアリと魔女の花』はなぜ賛否両論なのか?監督の歩みから、その面白さを読み解く


4:“強大な魔法”と“魔法大学”はスタジオジブリのメタファーだった?

西村義明プロデューサーは、『メアリと魔女の花』の原作小説の以下のセリフに魅了されたのだそうです。
「この扉を開けるのに魔法なんか使っちゃいけない。どんなに時間がかかっても、自分の力でいつもどおりに開けなきゃ」

映画での主人公のメアリも、この原作小説のセリフと同様に(初めは手に入れた強大な魔法の力でチヤホヤされて調子に乗るものの)終盤では魔法に頼らずに、自分の意思で歩もうとしています。

映画を観終わってみると、この“強大な魔法の力”、もしくは劇中の舞台となる“魔法大学”が、解体してしまったスタジオジブリそのものを指しているかのようにも思えてきます。自信がなくても新しいことにチャレンジし、やがて自分と仲間の力で前に進もうとするメアリの姿は、この『メアリと魔女の花』を作り上げた米林監督にも重なってくるようでした。

メアリと魔女の花 サブ5
(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会

『メアリと魔女の花』は、今までに挙げたような米林監督の略歴や個性を踏まえ、作品そのものを“米林監督のアニメーション作家としての挑戦”に重ねて観てみると、さらに面白くなると断言します。制作時の事情や、監督の人生が作品に反映することはままありますが、本作はそれがアニメ映画の中でも随一と言えるほどに表れている作品なのですから。

また、劇中のキャラクターを、ジブリに関わってきた有名人たちに置き換えて観てみるのも面白いかもしれません。具体的には、主人公のメアリを監督の米林宏昌、太った女性の校長を鈴木敏夫、奇妙な博士を宮崎駿、男の子のピーターをスタジオジブリのスタッフ(たち)、というように。

メアリと魔女の花 サブ6
(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会

『メアリと魔女の花』を制作したスタジオポノックには、ジブリ作品を支えてきた精鋭のスタッフたちも集まってくれたのだそうです。メアリがピーターを助けに行き、共に“元の場所に帰ろうとする”という展開には、米林監督が同じスタッフとまた作品作りができたという嬉しさが、そのまま表れたかのようでした。

まとめ

正直に申し上げて、『メアリと魔女の花』は物語における難点が多い作品ではあるとは思います。魔法大学へ行ったり来たりを繰り返している構成はやや単調ですし、あれだけたくさんいたはずの魔法大学の生徒たちが“いなかった”かのように扱われてしまう終盤には違和感を覚えますし、敵となる存在の恐ろしさも十分に描けているとは言い難いです。

(ただし、原作小説にないオープニングのスペクタクルで一気に観客を引きつける構成や、原作小説では終盤にしか登場しなかったピーターを序盤からメアリと衝突させたりなど、作劇上の工夫も存分にされてはいます)

メアリと魔女の花 場面写真
(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会

ただ、『メアリと魔女の花』は今まで語ってきたように、米林監督がジブリから離れ、信頼を置いていたスタッフも散り散りになり、これ以上のない不安の中で、やっとの思いでスタジオを設立して作り上げたという“労作”であり、そのことが劇中の物語とシンクロしているという独特の面白さもあるのです。ほうきで空を飛ぶときの疾走感、美しい背景の画など、アニメーションとしての楽しさももちろん健在ですので、映画館で観る価値も存分にあるはずです。

筆者は、米林監督およびスタジオポノックの次回作が、『メアリと魔女の花』のように今までのアニメーションの技術や先人たちへのリスペクトがありつつも、さらに監督の個性が発揮された、新しい魅力に満ちた作品が生まれることを期待しています。

メアリと魔女の花 サブ7
(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会

おまけ:テレビアニメ「リトルウィッチアカデミア」を観てみよう!

2017年、『メアリと魔女の花』と同様に“魔法学校で少女が成長していく”テレビアニメ「リトルウィッチアカデミア」が放送されていたことをご存知でしょうか。

2013年に若手アニメーター育成プロジェクトの“アニメミライ”の1作として劇場公開がされた後、クラウドファンディングによりその続編も劇場公開、テレビアニメ版もその人気を経て制作されたという、ファンの多い作品なのです。

「リトルウィッチアカデミア」は、キャラクターはかわいらしく、アニメとしてもよく動き、終盤に向けての盛り上がりを計算した伏線も盛りだくさんと、難しいことを考えなくても老若男女が分け隔てなく楽しめる、ハイクオリティーの作品に仕上がっていました。特筆すべきは、一連の作品群の物語が、アニメーションそのもののメタファーになっていることです。

例えば「リトルウィッチアカデミア」の劇場版第1作の物語は“アニメの新人育成を目的としたプロジェクト”というコンセプトに沿ったものになっていますし、劇場版2作目の主人公の性格は「クリエイターのワガママに周りが振り回されるという妄想が反映されている」と明言されていたりもします。テレビアニメ版の4話に至っては、アニメだけでなく全ての創作物を愛する人たちへの、エールが詰まっているような内容になっていました。

さらには、主人公の名前はアニメ「ひみつのアッコちゃん」の“加賀美あつ子”をもじったものですし、ウォルト・ディズニー・スタジオの伝説的なアニメーター“ナイン・オールドメン”がモデルと思しき用語が出てきたりもします。『メアリと魔女の花』以上に、魔法そのものがアニメのメタファーとして扱われていると言って良いでしょう。

「リトルウィッチアカデミア」は、NETFILIXで劇場版2作を含む、全ての回を観ることができます。ぜひ、『メアリと魔女の花』と合わせて観て、“アニメーションという魔法”に浸ってみてください。

(文:ヒナタカ)

[※本記事は広告リンクを含みます。]

※参考文献

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!