2021年10月23日

『イカゲーム』解説|なぜ「子どもの遊び」が行われるのか?賛否両論にこそ本質が表れている理由

『イカゲーム』解説|なぜ「子どもの遊び」が行われるのか?賛否両論にこそ本質が表れている理由



Netflixで配信中のドラマ『イカゲーム』が空前の大ヒットをしている。世界90カ国以上で「今日のTop10」の1位を記録し、配信開始後わずか28日で1億1100万人の視聴者を獲得。TikTokで関連動画がバズることでさらなるブームを呼び、女優のチョン・ホヨンのインスタグラムが2000万人以上のフォロワー数を獲得するなど、まさに世界的な熱狂を生んでいるのだ。

ここまでの社会現象となった理由は、ビジュアルが鮮烈でコスプレがしやすい(=さらにSNSで注目される)、物語が複雑でなく理解しやすい、キャラクターが個性的、残酷な内容がさらに話題を呼んだ、などさまざまな要因が考えられる。その中でも、「(韓国の)貧困を風刺した内容」であることは大きいだろう。詳しい理由は後述するが、劇中のゲームが「子どもの遊び」であることも、その風刺をさらに強烈に突きつけることに成功していた。

そして、配信開始から1ヶ月以上が過ぎた今、かなりの賛否両論も巻き起こりつつある。面白いことに、その否定的な感想にこそ本作の本質が表れている、実は賛否どちらの意見も作品のテーマをストレートに受け取っているのではないか、と思わせたのだ。

そして、これから『イカゲーム』を観る人には「まずは第6話まで見てほしい」と切に願う。筆者個人は序盤のゲーム以外の長めのサブエピソードにあまりノレなかったのだが、その第6話の鮮烈な内容に完全にノックアウトされ、「このために、この物語はあったんだ」と膝を打ったからだ。その後はのめり込むように最終話の第9話まで一気観して、掛け値なしに傑作であると賞賛することができた。

以下より、『イカゲーム』本編のネタバレを避けつつ、賛否両論の意見こそに作品の本質が表れている理由を解説していこう。とは言え、次第に浮かび上がる作品のテーマについては記しているので、何も予備知識がないまま観たいという方は、先に本編をご覧になってほしい。


1:「子どもの遊び」は「大人の世界(社会)」の残酷さを示すにある?

『イカゲーム』ははっきりと「デスゲームもの」だ。それは集められた登場人物が「負ければ死ぬ(もしくは凄まじいペナルティが課せられる)」過酷な環境で死闘を尽くすというもので、日本では特に人気にあるジャンルと言える。

例えば、中学生たちが殺し合う凄惨な内容のため映画化の際に国会で論争を巻き起こした小説『バトル・ロワイアル』、莫大な賞金または借金が登場人物の行動原理になるマンガ『賭博黙示録カイジ』や『LIAR GAME』、はたまた理不尽な戦いに参加させられるマンガ『GANTZ』などを思い出す方は多いだろう。実際にファン・ドンヒョク監督は日本のマンガのファンであり、これらの作品からの影響を認めている。

Embed from Getty Images

言うまでもなく、デスゲームというジャンルそのものに新鮮味はない。初めのゲームが「だるまさんがころんだ」というのは、奇しくも映画化もされたマンガ『神さまの言うとおり』と同じであったりもする(こちらは監督が影響を否定している)。

だが、『イカゲーム』が他のデスゲームものと一線を画するのは、ゲームが「子どもの遊び」で統一されていることではないか。タイトルのイカゲームは冒頭から韓国特有の子どもの遊びであると説明されるし、初めの「だるまさんがころんだ」以外のゲームもまた「ああ、子どもの頃に遊んだよねぇ」と、本来であれば懐かしむものだったりするのだ。

だが、その子どもの遊びのはずのゲームで、当然のように「負ければ死ぬ」のである。この理不尽さ、単純さこそが本作のキモであり、同時に賛否両論の理由だ。他のデスゲームものでは智略が必要なルールの詳しい説明がされたり、激しい頭脳戦の末に相手を打ち負かすカタルシスがあったりもするが、この『イカゲーム』にはそれが全くと言っていいほどにない。ゲームが「単純で深みがない」どころか「幼稚」と言い切ってもいい内容になっているのだ。

では、なぜ『イカゲーム』がそのような子どもの遊びをフィーチャーしたのか。それは、相対的に「大人の世界(社会)」の残酷さを示すためにあるように、筆者個人は思う。

子どもたちが毎日のようにしている遊びは、それ自体は人の生き死には関わることはない。勝っても負けても「楽しかった〜!」という無邪気な気持ちだけが残るだろう。だが、社会で生きている、我々大人はどうだろうか。日々の仕事そのものが自身の人生や生活にも深く関わっており、大きな失敗をしてしまったりしたら、それこそ生き死にも直結してしまうこともあり得る。大人はある意味で、毎日のように勝ち負けのあるゲームをしているとも言える。劇中のゲームは、その大人の残酷な世界を、子どもの遊びに置き換える形で示したもの、とも言えるではないか。

Embed from Getty Images

また、(劇中でそのようなゲームがあるわけではないが)子どもの頃に「白線を踏みながら歩いてどこまで行けるか?」という遊びを、「落ちたらサメに喰われて死ぬ」といった設定でやってみたことはないだろうか。そのような子どもじみた妄想を、大人が「本当にやってみた」という滑稽さと理不尽さが、本作には確実にある。最終話の第9話で「黒幕」と呼ぶべき人物が話していることを鑑みれば、それは明白だろう。

劇中のゲームを「単純かつ理不尽でつまらない」と否定的に感じるのは、実はストレートに作品を受け取っている、ということでもあるだろう。だが、そのゲームが単純かつ理不尽というのは作品の意図そのもの、劇中最大の皮肉として効いていると思うのだ。それは、次の項で記す韓国の貧困の現状や、キャラクターの個性を相対的に浮き彫りにもしていた。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!