【鎌倉殿の13人】北条義時が歩んだ闇への道を振り返る
▶︎「鎌倉殿の13人」画像を見る
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にて小栗旬演じる北条義時の闇落ちぶりが話題だ。「全て頼朝のせい」などと言われていたころが懐かしい。鎌倉のため、北条のため、と動けば動くほど、周りの人たちから嫌われていっているような気がして、胸が痛い。
と言うのも個人的には、義時の心は以前と変わらないのではないか、と思っているのだ。現在の義時にたどり着くまでの、その変遷を振り返ってみたい。
[※本記事は広告リンクを含みます。]
上総広常の死がターニングポイント?
これからの鎌倉にとって、邪魔になる者は始末していく。その結果、今の義時には心を開ける相手がほとんどいなくなってしまった。そんな義時のペースを作ったのは源頼朝(大泉洋)だろう。頼朝を信頼し、御家人たちの中心人物となっていた上総広常(佐藤浩市)を、頼朝は殺した。
「最も頼りになる者が最も恐ろしい」と言って。
広常は義時が慕っている人物であり、困っていることがあると相談を持ち掛けているような相手だった。もちろん、義時は広常を嵌めることには否定的な立場をとっていた。頼朝からすると、確かに広常が脅威に感じられる存在であったことには間違いない。が、それ以上に義時を育てたかったのではないか。頼朝が義時に与えたひとつの試練だったのではないか。
広常はとても魅力的な人物だっただけに、視聴者からしてみてもロスがひどかった。だが義時の心のダメージは、より大きいはずだ。そして、シンプルに頼れる人を失った。
義時は、誰か大切な人を失うたびに心の柱をなくしていっている。権力を得て強くなっていってるように見えるけれど、回を重ねるごとに義時の心は脆くなっていっている気がする。
本当は誰も殺したくなかったはず
源頼家(金子大地)・畠山重忠(中川大志)・和田義盛(横田栄司)と主要な人物たちの命を奪うこととなった義時。特に畠山は長く共に戦ってきた同志だ。畠山の死は物語の中でも特に理不尽で、本来なら死ななくて良い人物だった。生きていれば、義時と共に鎌倉を支えることとなっただろう。もちろん、義時は重忠を殺したくなどなかった。それでもやらねばならない。誰かが強い力を持てば、権力を争うことにはならない。だからこそ、物語が終盤になるにつれて「鎌倉のため」という言葉を口にする機会が増えているのではないか。
別に、義時自身は権力など欲しくない。だが、義時がやらなければ誰がやるのか。きっと、鎌倉はもっと乱れていただろう。
義盛を討ったときに、義時はひとり、悲しみに表情をゆがめた。梶原景時(中村獅童)が死に、重忠が死に、義盛が死に、八田知家(市原隼人)が去った。昔からの親友・三浦善村(山本耕史)は油断ならない。
義時は独りになった。
義時にとっての妻の存在
序盤の義時と言えば、八重(新垣結衣)へのひたむきな片想いが印象的だ。差し入れを持って八重のもとを訪れ、迷惑そうな顔をされてもめげなかった。
そんな義時の気持ちが八重の心を癒した。頼朝から遠ざけられ、最愛の息子を殺されて、冷え切っていた心を、義時が温めた。
八重は義時の良き妻になったし、泰時や親を失ったたくさんの子どもたちの良い母だった。広常が亡くなったとき、そばに寄り添い、迷いや悲しみを癒した。「鎌倉殿の13人」の中で、八重と夫婦になってからの時間は数少ない癒しの時間だったような思う。
八重はただ、義時を愛した。それは2人目の妻、比奈(堀田真由)もそうだ。最初は妻を娶る気がなかった義時。どちらかというと比奈のほうが積極的だった。そんな比奈に次第にほだされて……公私ともに義時を支える妻となった。
八重と比奈の共通点は、自分をよく見せようとしないことだ。本音でぶつかり、義時にダメなものダメと言う。嬉しそうにきのこを持ってくる義時を見ても、嘘でも喜んだりしなかった。だからこそ、義時が落ち込んでいるときにかける言葉は真に迫るものがある。
今の妻・のえ(菊地凛子)はそんな八重や比奈と正反対だ。まず、義時を愛していない。良い面ばかり見せようとする。義時の状態などどうでもいい。もし、のえという人柄を見極める役目を三浦善村に任せていたら変わっていたかもしれない。後の祭りであるが……。
結果、苦しい状態に落ちていく義時を身近で支える人がいなくなってしまった。人としての心のよりどころがなくなれば、それは荒んでいくばかりなのは当然のことなのかもしれない。
もともと、義時は人の心を掴むのが下手だった。八重へのアプローチを見ていれば分かる。その下手さがここに来て裏目に出ている気がする。かつては笑って済ませられたものが済ませられなくなっている。
第44話のタイミングでも、別に義時は私利私欲のために動いているわけではない。北条が武家の頂点に立つこと、鎌倉を守ること。義時にとってはそれが全てだった。そして、義時にとって主は頼朝でしかなく、頼家も、実朝も駒でしかない。全ては鎌倉のためにやってきたこと。ただ、その想いを誰にも理解されていない。政子にも伝わっていない。伝えるのが下手すぎるのだ。
義時を理解しているのは大江広元(栗原英雄)ぐらいか。異母弟の時房(瀬戸康史)の真意がイマイチ読めないが、ただシンプルに義時のそばにいようという気持ちなのかもしれない。
本当はずっと義時は変わらない。鎌倉を守るために鬼になろうとしている。でもなれきれないせいで、余計に人を傷つけ、自分を傷つける。いっそ、源仲章(生田斗真)のように自分の欲に正直であればよかったのかもしれない。
守ろうとしてきた鎌倉を今、実朝が捨てようとしている。それは、義時にとってはありえないことだ。
「ここからは修羅の道」
実朝の右大臣の拝賀式を目の前にして、そう言い放った義時。ここからが、本当の闇に落ちた北条義時なのかもしれない。
不器用で、でも頭は切れて、優しくて、生きるのが下手くそな北条義時。本当は、彼はずっと伊豆に帰りたかったのかもしれない。それを鎌倉が止めた。みな義時を攻めるが、彼を作ったのは、鎌倉そのものなのだ。
(文:ふくだりょうこ)
▶︎「鎌倉殿の13人」をU-NEXTで見る
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
(C)NHK