(C)暁佳奈・京都アニメーション/ヴァイオレット・エヴァーガーデン製作委員会
(C)暁佳奈・京都アニメーション/ヴァイオレット・エヴァーガーデン製作委員会

映画コラム

REGULAR

2022年11月25日

 『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』を観て「ひどいこと」を考えてしまった、でも「この物語で良かったんだ」と思えた理由

 『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』を観て「ひどいこと」を考えてしまった、でも「この物語で良かったんだ」と思えた理由


▶︎『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の画像を全て見る

2021年11月25日に金曜ロードショーで 『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』が放送される。

暁佳奈による同名小説を原作としたテレビシリーズは2018年に放送され、京都アニメーションならではの美麗な作画と、慈愛に満ちた感動的なエピソードの数々は絶賛に次ぐ絶賛を得た。

もちろん、筆者も『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は素晴らしい作品であると思う。だが、そのことを前提として、今回の劇場版を初めて映画館で観た時は、後述する「ひどいこと」を考えてしまったのだ。筆者だけではなく、同様の意見をSNSで見かけていたこともある。

だが、テレビシリーズを振り返り、劇場版を含む『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の物語が何を伝えようとしたのかを鑑みれば、「この物語で良かったんだ」と思うことができた。その理由を、本編のネタバレありで記していこう。



※これより『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の本編の結末を含むネタバレに触れています。また、テレビシリーズの一部のネタバレもありますのでご注意ください。

1:考えてしまった「ひどいこと」、それは……

考えてしまった「ひどいこと」……それは、「ギルベルト(元)少佐は、死んでいたほうがよかった」ということだった。そう思ってしまった理由の1つは、これまでの『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』のテレビシリーズが「大切な人の死を描いてきた」作品であることだった。


第7話の娘を失った悲しみから立ち直れずにいた戯曲家の男、第10話の母の死後に誕生日ごとの50年分の手紙を受け取る娘、第11話の戦死した青年からの手紙を読んだ両親と幼馴染など……残された人たちは深い喪失の中にいて、その悲しみは決してなくなることはない。だけど、それでも亡くなった大切な人との良い思い出や、その想いを胸に生きていく。そういう物語が紡がれていて、それは現実でも大切な人を亡くした誰かの救いになると思っていた。

今回の劇場版の冒頭でも、第10話の物語は曾孫の少女デイジーの視点から描かれている。物語の中盤では、家族へは手紙、友達には電話で想いを伝えた少年ユリスもまた病気のため亡くなっている。



そうした「亡くなってしまった愛する人」たちに対しての「残された人々」の物語の先に、「亡くなったと(一時的には)思っていた愛する人が実は生きていた」「そして結ばれる」物語が提示されることに、初めは違和感を覚えてしまったのだ。

また、ヴァイオレットは第9話で(実際は生きているのだが)少佐の死を知ったために引きこもったものの、同僚のアイリスとエリカからの手紙を読んで仕事に復帰し、ホッジンズから「してきたことは消えない。でも、君が自動手記人形としてやってきたこともやってきたことも、消えない」と、戦場で多くの人の命を奪ってきた少女兵ではない、手紙の代筆の仕事をすることで、人々の救いになっていた「今」のヴァイオレットを肯定する言葉を投げかけてくれていた

だからこそ、筆者はヴァイオレットが辛い過去を乗り越えていく、もっと言えばギルベルトへの執着が薄れていき、彼女自身が主体的に人生を歩んでいくことを望んでいたのだ。何よりヴァイオレットは、ギルベルトの命令が全てのように思ってもいたからこそ、それ以外の大切なことも知ってほしかった、だから彼の元に帰ってほしくはないと思っていた。


もちろん、ヴァイオレットには幸せになってほしいとも心から願っているし、そのためにギルベルトの生存を望む気持ちも同居していた。もしも、現実で彼女のように生存が不確かな大切な人を待ち続ける人がいるのであれば、同じようにそう願うだろう。

だが、「大切な人の死を描いてきた」作品の最後の「物語」としては、「ギルベルトが死んでいたほうが良かった」と思ってしまった。その自分の考えこそがひどい(だが真っ当でもあると思う)、ということだ。

2:第6話からわかる「愛している」の「危うさ」

しかし、「大切な人の死を描いてきた」というのは『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の物語の一側面にすぎない(誰も死なないエピソードもある)。それ以上に重要なのは、代筆の仕事を通じて手紙で(時には電話や面と向かっても)想いを伝えること、そして、ヴァイオレットが「愛している」の意味を知る物語でもあることだろう。


振り返ってみると、第6話が重要なエピソードだったように思う。例えば、ヴァイオレットは「私にとってあの方の存在は、まるで世界そのもの」「それがなくなるくらいなら、私が死んだ方がいいのです」と、ギルベルトのことを語っている。それはやはり、「彼の命令が全て」になっている危うい執着ではあるが、前述した第9話のホッジンズの「今」の自動手記人形の仕事を肯定する言葉で、少なからず解消されたことでもあるだろう。

そこで、写本係の少年リオンは「それじゃあまるで、まるで……そうか、お前そいつのこと愛して……」と言いかけたところで、そこに200年に一度しか観られない彗星があらわれる。リオンはそれを「俺たちはもう二度とあれに出会うことはできない。たった一度きりの出会いなんだ」と言うのだ。

ヴァイオレットにとって、ギルベルトが「たった一度きりの出会い」ということは言うまでもない。存在があまりに大きすぎる彼が「生きている」以外の真の幸せはそもそもなかったし、それこそが彼女の「愛している」だった。だからこそギルベルトと結ばれる劇場版の結末には必然性がある、という言い方もできるだろう。

それ以上に重要なのは、リオンが自身の行方不明となった父親を捜しに出た母親もまたいなくなったことを語っていることだ。「それが当然の選択だったのだろう。だが置いてかれる俺のことは考えてくれなかったのだろうか」「恋愛というのは、そんなふうに人を馬鹿に貶めてしまう」と、彼は「愛している」からこその「犠牲」も時にはあり得るのだと告げているのだから。

ひるがえって、ひたすらにギルベルトの再会を目標にしていたようなヴァイオレットもまた、「愛している」を理由に他の誰かや何かを犠牲にしてしまう可能性がほのめかされていた、と言ってもいい。つまり、劇中の「愛している」は決して美しく尊いだけのものではない、執着しすぎるあまり他の犠牲も伴うかもしれない、危ういものだとも明確に描かれているのだ。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

(C)暁佳奈・京都アニメーション/ヴァイオレット・エヴァーガーデン製作委員会

RANKING

SPONSORD

PICK UP!