(C)NHK

【名言・名場面】NHKドラマ「大奥」を振り返る


毎週火曜よる10時にNHKドラマ10枠にて放送中の「大奥」が3月14日、ついに最終回を迎える。

本作は、よしながふみによる累計発行部数600万部超えの人気同名漫画を原作としたもの。若い男子のみが感染する奇病によって男性の人口が女性の4分の1にまで減少した江戸パラレルワールドを舞台に、美男三千人が女将軍を囲む“男女逆転の大奥”を描いている。

今回は最終回を前に名言・名場面とともに、原作のメッセージ性をさらに強めた「大奥」の素晴らしさを振り返っていきたい。

[※本記事は広告リンクを含みます。]

■「大奥」の記事をもっと読む

▶︎「大奥」をU-NEXTで見る

三代将軍家光・万里小路有功編

【あらすじ】
若い男子のみが感染し、致死率80%に及ぶ奇病「赤面疱瘡」が蔓延した頃、三代将軍家光が死亡。乳母である春日局(斉藤由貴)は家光の死を隠すために、その血を唯一引く娘・千恵(堀田真由)に性別を偽らせ、身代わりとして生活させる。さらに、春日局は彼女に跡継ぎを産ませるべく、美しき僧・万里小路有功(福士蒼汰)を騙して大奥に連れてくるのだった。

1. 二羽の傷つき凍えた雛たちによる恋の始まり

家光×有功編における最高の名場面と言っても過言ではないのが、女装した有功が自身の打掛を知恵に羽織らせる場面。「上様のほうがよほどお似合いにございます」と打掛を羽織らせた後、有功は「千恵様」と優しく語りかける。

この有功の行いが女性としての人生を奪われながらも、子を産むという役目だけ残された千恵の凍りついた心を溶かしたのだ。堰を切ったように溢れる堀田真由の涙、慈愛に満ちた優しい福士蒼汰の表情は号泣必至。

原作ではこの場面に「それは二羽の傷付き凍えた雛が互いに身を寄せ合うように始まった恋であった」というモノローグが添えられている。ドラマでは「凍え雛 一羽身を寄せ 坊主雛 千の恵や 功有らんと願ふ」というオリジナルの和歌を有功に読ませた。

直前にあった和歌でも詠んで上様の心を掴めと春日局が有功に命ずる、これまたオリジナルの展開も効いている。有功が和歌を詠んだのは、千恵にお褥を共にしてもらうためじゃない。心を通わせるためだ。ここは自分たちにも心があることを、二人が春日局に示した場面でもある。

2. 「わしは仏をさらってきたのじゃ」

千恵と有功から大切な人と人生を奪い、多くの人を手にかけてきた春日局。しかし、人の痛みが分からないサイコパスではなく、彼女は彼女なりの正義があることは原作でも描かれていた。

春日局は戦乱の世を生き抜いてきたからこそ、徳川が治める平和な世が続くことを誰より願っている。私たちの感覚からすれば、彼女の行いは悪逆非道も甚だしい。ただ、まだ乱世が終わったばかりで徳川を滅ぼそうとする者がいるかもしれない時代には、彼女のような存在も必要と言えなくもないのだ。

自ら悪役を買って出る春日局を「鬼でもなければ平気なはずはございますまい」と敬ったのが、被害者であるはずの有功。この時、春日局が放った「わしは仏をさらってきたのじゃ」というオリジナルの台詞がすごかった。有功の海よりも深い愛情は誰の心も丸裸にしてしまう。本当に仏のような人だった。

あんなに恐ろしかった春日局もここでは安らかな顔を見せる。まさに鬼にも仏にもなる存在を体現した春日局の名演にも拍手を送りたい。

3. お万好みとされる“流水紋”に込められた願い

有功と千恵の間には子ができず、別の男たちと褥を共にするようになる千恵。嫉妬に苦しむ有功はついに「男と女の恐ろしい業から解き放ってくださりませ」 とお褥すべりを申し出る。

代わりに春日局の死後、ずっと空席だった大奥総取締に就任。大奥の男たちの前で就任の挨拶をするときに有功が羽織っていたのが、“流水紋”の裃(かみしも)だ。流水紋は以降、お万好みの柄として伝わっていくのだが、なぜ有功はこの柄を選んだのか。

原作では、特に理由は語られていなかった。一方のドラマでは脚本家の森下佳子が、嫉妬・羨望・孤独がつきものな大奥において「その思いに寄り添い、渇きを癒し、涙を洗い、時に四季を映し、慰める。水の流れのようにここにありたい」という“流水紋”に込められた思いを有功に語らせる。なんて素敵な解釈なのだろう。

少しでもこの大奥で人間らしく生きていけるように。有功の願いや使命は後世にも受け継がれていくこととなる。

▶︎よしながふみ「大奥」を読む

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

(C)NHK

RANKING

SPONSORD

PICK UP!