生田斗真は僕の息子⁉『グラスホッパー』ティーチイン試写会

『重力ピエロ』『ゴールデンスランバー』伊坂幸太郎の最大の問題作が映画化された、2015年11月7日公開『グラスホッパー』のティーチイン試写会が、先日10月29日に松竹にて行われました。
試写会の後に行われたイベントには、瀧本智行監督と水上繁雄プロデューサーが登壇し、観客からの質問に答えていただきました。

予測不能のストーリーに、激しいアクション


拍手につつまれて、瀧本監督と水上プロデューサーが登場。
すると監督から「どうも、監督の瀧本です。すいませんこんな時間なんで、酒飲んできました(笑)」と爆弾発言が飛び出し、「顔は赤いですけど、舌は滑らかかなぁと思いますので、よろしくお願いします。」と早速会場を沸かせました。それに続き、水上プロデューサーからも「プロデューサーを担当させていただきました水上です。よろしくお願いします。」と挨拶があり、ティーチインが始まりました。

圧倒的に女性のお客様の比率が多い会場を前に監督が、伊坂さんの原作ファンだという方と俳優さんのファンだという方がそれぞれどのくらいいるか、挙手で問いかけます。

心づもりが違いますか?というMCの問いかけに、「違いますね。伊坂ファンの方が多いとアウェー感が凄く(笑)」と監督。
やはり観客から直接意見がぶつけられるティーチインの場に、いささかプレッシャーがあったのでしょうか。

作家・伊坂幸太郎からのリクエスト


MCよりまず初めに、実写化において意識した点と、伊坂さんからなにかリクエストはありましたか?と問われると、「伊坂さんは、なんにもおっしゃらなかったです。」と即答する監督。丸々お任せします、というスタイルだったのだそう。「好きにやれて大変ありがたかった。」と応えました。
水上プロデューサー:「最初にお話を持って行った際に、瀧本監督の『脳男』が公開されたばかりで、「脳男面白いですよね~凄い良かったですよね~」と話を振ったら伊坂さんがガツッ!っと来て。

「本当に、瀧本さんって良いよね」という話から(瀧本監督作品である)「犯人に告ぐ」を伊坂さんが凄く好きだそうで、「瀧本監督だったら良いかも。。」という雰囲気が出たところを見逃さなかったんですね。「わかりました」と。」

その後、共通の知人である杉崎プロデューサーに監督を紹介していただきオファーをかけた、という経緯があったそうです。
実写が難しいとされる本作を丸々預けられたのも、監督への信頼があったからこそだったのですね。
IMG_8605


先日のイベントで伊坂さんが「僕の作品はPOPで新しいタイプのミステリーといわれることが多いので、もっと作品に重力を産んでくれるような作家さんであれば、映像化に勝ち目があるんじゃないか。」と仰っていたそうで、今回まさしくそういった演出のなされた作品が出来上がりました。

瀧本監督:「先ほど手を挙げられた伊坂ファンの皆様はおそらく、「なぜ中村義洋じゃないのか」と(笑)言われることがハナからわかっている訳ですよ(笑)もう、アウェー感満載で。

僕、最初「無理ですよ」って言ってたくらい、伊坂さんと中村さんの関係で出来上がった映画って凄く評価が高いし、僕も観てて面白いと思うんですよね。僕がのこのこ出て行っても勝ち目がないから、「中村さんでやってよぉ~」(笑)って。
そうやって言ってたところからのスタートでした。

でも、水上さんと杉崎さんの両プロデューサーが信頼を寄せてくださったので、そこまで言ってくださるなら監督冥利ですから。挑戦してみようとなりました。」

瀧本監督:「グラスホッパーは2004年の、少し古い小説だったこともあり後から追いかけて読んだのですが、一晩で一気に読んでしまって。
結構厚い小説なんですが、一気に読まされたのは一体何なんだろうというこの印象は、一言でいうと自分が小説に巻き込まれたという。

次はどうなるんだろうと、「もうちょっとだけ読んでみよう、もうちょっとだけ読んでみよう」と思っているうちに最後までいっちゃったというように、一気にダダーっと疾走していく。3つのチャプターに分かれているんですけど、それを交互にしながら一気に読まされてしまう、といった自分が受けた印象を、映画を観たお客さんにも持っていただきたいなというところが、一番意識した所ですね。」
IMG_8612


そのために、撮影や編集などで意識した部分は?

瀧本監督:「私は本作で8本目になりますが、これほど作るのに悩んだのは初めてで、脚本家の青島さんに「瀧ちゃんしつこいよ~」って言われるくらい付き合っていただいて。
3つの視点があるので積み木細工のように1つ1つ気になってしまったし、撮影が始まって俳優さんが演じると面白いんですが、逆に面白かったらマズかったり。
蝉・鯨・鈴木という視点がそれぞれ突出しすぎないように、次に上手くバトンを渡せるような感じの、観客の意識があまり飛び出さないように意識しました。

リテイクしたり、現場では面白い芝居も編集ではバッサリ落としたり、一番何を気にしたかというよりそういった細々した事を延々やっていた気がしました。」

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!