スペシャル対談:『リップヴァンウィンクルの花嫁』岩井俊二監督インタビュー<前編>
はじめましての方もそうでない方もこんにちは。
八雲ふみねの What a Fantastics! ~映画にまつわるアレコレ~ vol.55
今回は、「いま、八雲ふみねが会いたい人」と映画にまつわるアレコレをお届けするスペシャル対談。
ゲストは映画監督としてはもちろん、小説家・作曲家としても多才な活躍を見せる岩井俊二さん。
3月26日から全国ロードショーとなる待望の新作映画『リップヴァンウィンクルの花嫁』のお話を中心に、岩井俊二監督が考える「今」をクローズアップします。
八雲ふみね(以下、八雲)
映画の公開に先駆けて原作小説(「リップヴァンウィンクルの花嫁」文藝春秋より発売中)を読んでる間中、自分もこの寓話の世界に身を置いているような感覚がずっとあって…。
読み終わった時には、この夢から覚めたくないような不思議な気持ちになりました。
これが映画だと、どんな雰囲気の作品になるのかととても楽しみにしていたら、文字として読んだ時とはまた印象が違って…。
岩井俊二監督(以下、岩井)
どんな感じでしたか?
八雲
小説を読んだ時にはそれほど思わなかったんですけど、この映画を観終わって最初に感じたのが「人生には必ず“抜け道”があるんだなぁ~」ということでした。
日々暮していると、楽しいコトもあれば、嫌なコトや不安なコトも沢山あって。
実際のところ、何が幸せで何が不幸なのか、その価値基準さえあやふやなはずなのに、
「ひょっとすると自分はとても不幸なんじゃないか」と落ち込んでみたり、ただただ自分の人生を悲観的に受け止めたり…。
でも、捨てる神もあれば拾う神もある。
「人生プラスマイナスゼロ」というか、いいコトも嫌なコトも精一杯生きてるからこそ味わえる体験なのかなぁ〜って、主人公の七海を見ているとだんだん思えてきて…。
主人公がどんどん窮地に陥っていく下りは小説での描写の方が残酷な印象を受けたのに、映像の方がよりリアルに目の前に突きつけられたような感覚に陥ったのも新鮮でした。
岩井
うんうん。
八雲
それから、言葉に対する印象も、文字で得る情報と耳で聞く情報では印象が変わるものだなぁ…と。
例えば、綾野剛さんが演じた「安室行枡」という名前。
小説を読んでカラクリを知っているにも関わらず、やっぱり耳で聞くと、あの「アムロ、ゆきま~す!」という名台詞をダイレクトにイメージしてしまって、
思わず声に出して笑ってしまったり…。
岩井監督ご自身は、小説と映像、それぞれの表現方法の違いについて、どんな風に意識してらっしゃいますか?
岩井
そうですね。アウトプットの仕方が全然別ものなんですよね。
小説は言葉で描かれていくものだから、どこか実況中継に近いのかな。
主人公の精神的な追い込まれ方も、全部実況中継していくような感覚で…。
情報量的にも、どうしても小説の方が多くなってしまいますね。
それに対して映像は絵で見せていくので、あまりそこまでは踏み込まないというか。
小説で実況中継するようなスタイルを映像でやっちゃうと、うるさくなっちゃうんで。
どのくらい引き算して印象づけていくか…ということは考えますね。
映像の場合は、一瞬の表情だったり、動きだったり「映像ならではの美しさ」といった妙義もあるので。
役者の演技そのものというのは、逆に小説では描けない領域ですよね。
八雲
本作ではSNS、出会い系サイト、何でも屋、代理出席、格差、金銭問題など、現代社会をイメージするキーワードが数多く出てきます。
そういったものを散りばめた作品を作ろうと思ったのはどうしてですか?
岩井
これまでもそういったトコロにフォーカスして作ってきてはいるんですけどね。
特に今回は、「サービス」というのが重要なキーワードとして挙げられるかなと思っています。
現代の日本における「サービス」というものがどんどんハイテク化して、痒いところに手が届く頂点にまで到達しようとしている。
インターネットで欲しい商品を注文すると、玄関先まで商品が届く時代ですからね。
八雲
そうですね。翌日どころか当日届くことを売りにしている「サービス」もありますからね。
岩井
そうそう。いろいろ見ていると、1円の中古本が売ってたりするじゃないですか。
「なんだろう、1円って…。」って思うんだけど。
八雲
ありますね。しかも、その1円の本を探し求めている人が世の中にいて…。
岩井
で、その1円の本を運ぶ仕事をしている人もいるわけじゃないですか。
八雲
だから1円の本でも配送料は別料金で取られちゃう。不思議な世の中ですよね(笑)。
岩井
シュールとしか言いようがないっていう…。でも逆に言うと、僕自身も「サービス」を提供する立場でもあるわけで。
八雲 なるほど。
岩井
「サービス」する側の立場に立ってみると、これが本当に大変。
映画のチラシを作るにも、この文字が間違えてるとか、スペースのあけ方が違うとか、細かな部分にまで気を配って、誤植を見つけるたびにやり直しの連続で。
チラシ一枚でもそんな風なのに、これが映画となると、スタッフ全員で神経がすり減るほど、何度も何度も細かいチェックをして、ようやく完成するわけで…。
「サービス業」と呼ばれるものはジャンルを問わず、そういった側面があると思うんですよね。
そんな中で、いままで消費者の立場しか経験したことがない人がサービス業の世界にやって来たら、まずは「サービス業のイロハ」から教えなきゃいけない。
生まれてこの方、その人たちが考えたこともないような反対側の世界のルールを教えなきゃいけなくて。
八雲
「サービス」を受ける側と提供する側では、モノの見方や捉え方が真逆の場合もありますからね。
岩井
うん。そうなると「サービス」のバリエーションが増えれば増えるほど、そのクオリティが上がれば上がるほど、裏ではどんなに過酷な労働が待っているか…という話で。
それに「サービス」が増殖することで世の中が便利になったと誰もが思いがちだけど、同時にその負担も受けているんですよね。
例えば、信号機って…、あれ一機幾らするのか分からないけど…。
八雲
(笑)。
岩井
でも信号機の設置費や維持費って、国民の税金で賄われているわけでしょ。
八雲
そうですね。
岩井
信号機によって安全な暮らしを手に入れているようで、でもその費用は元々、我々が負担しているわけで…。
そうこうするうちに、国は何十兆円も借金してるみたいな話になって、国民一人あたり負担する税金は幾らで…みたいな払い切れない金額を言い出したりして。
そうなると、信号機って便利なモノだと我々は信じて疑念を持ったことなんてないけれど、視点を変えると実は、我々にとっては“負担”でもあるわけですよね。
そんな感じで、世の中で“当たり前”だと思っている概念に、もう少し疑いの目を向けてもいいんじゃないかって…。
八雲
はぁ~、なるほど…。
岩井
そういう意味で言うと、「結婚式」は、自分たちが正しいと信じて疑わないものの金字塔のように思えるんですよ。
八雲
おぉ、映画の話に戻ってきました!
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。