大森立嗣監督『光』の魅力はこれだ!タイトルの意味や原作小説からの改変を徹底解説!
(C)三浦しをん/集英社・(C)2017『光』製作委員会
現在公開中の『光』(大森立嗣監督版)は、あらゆる意味で“一筋縄ではいかない”凄まじい映画でした。決して万人におすすめできる内容ではないですが、観た人に強いインパクトを残すことだけは間違いありません。本作の特徴がどこにあるのか、以下にネタバレのない範囲でまとめてみます。
1:“暴力の表出”の恐ろしさを描いた作品だった
(C)三浦しをん/集英社・(C)2017『光』製作委員会
『光』のキャッチコピーには「僕たちは人間のふりをして生きている」とあります。本作のテーマおよび内容を表したものとして、これ以上のものはないでしょう。
なぜ“人間のふり”とあるのか? と言えば、主人公の男がまだ少年だったころ、襲われていた(と思った)少女を助けようとし、殺人を犯してしまったことに起因しています。その男は40歳近くになり、結婚し子どももいて、一見すると普通の人間のようですが、実は“殺人者である”ことが、作中では静かに、時には激烈なまでの演出をもって語られているのです。
殺人を犯してしまった人間は、誰かを愛する“ふり”をしたり、まっとうな人間を“演じ”なければいけない。そんな人間は、果たして人間と言えるのか? という問いかけがされている、と言ってもいいでしょう。
それだけですと、殺人者の勝手な弁解や自己批判にも思えるところですが、本作が巧妙なのは“誰しもがそうなる可能性がある”ことが示されていることです。
殺人者になってしまうことや、殺人者となって“それからは人間のふり”をしなければいけないことだけでなく、殺意を堪えずに暴力に対して暴力で返してしまうかもしれないという“性(サガ)”も恐ろしい。そもそも、殺人者でなかったとしても、人間は誰しも大切な人の前で“(暴力的な)本性を隠して”生きているのでは……? 本作では、そんな普遍的に存在する“暴力の表出”の恐怖が描かれているのです。
本作を観ると、いままで問題を暴力で解決してこなかった方は「自分はそうでなくてよかった」とホッとする一方で、「何かの歯車が狂えば(殺人者の)主人公のようになってもおかしくなかった」というゾッとする体験ができることでしょう。良い意味で、誰もが“安心できない”“他人事ではない”というメッセージが掲げられているのが、この『光』という作品なのです。
2:井浦新の“演じている人間を演じる”ヤバい役を見逃すな!
(C)三浦しをん/集英社・(C)2017『光』製作委員会
本作で主演を務めるのは、もはや若手と言うよりも、もはやベテランの粋にまで達しているキャリアと実力を持つ井浦新と瑛太。その強烈なキャラクターは、2人のベストアクトと呼んでも過言ではないレベルでした。
井浦新が演じる主人公は前述した通り、普通の家庭を持つ普通の人間を“演じている”という人物です。つまり、井浦新には“演じている人間を演じる”という二重構造の役回りが求められているのですが、彼が元々持っている端正な顔立ちやイメージもプラスに働いており、どのシーンを切り取っても“一見普通だが、何かを隠している”という不穏さを漂わせているという、見事としか言いようのない存在感を放っていました。
三浦しをんの原作小説によると、主人公の妻は彼のことを「優しく穏やかで誠実(だからこそむなしいと感じる)」「声も感情も吸い込む穴と暮らしているような気がする」と表現しています。この文言をそのまま映像化したような“空虚さ”でさえも、井浦新は表現しているのですから、賞賛するしかありません。
3:瑛太の“嗤い声”が神経を逆撫でする!
(C)三浦しをん/集英社・(C)2017『光』製作委員会
瑛太は、人懐っこくて、どこか憎めないところもありながらも、井浦新演じる主人公の妻と不倫するばかりか、過去の殺人の証拠を見せつけて脅迫するという醜悪な男を演じています。彼は主人公とはまったく逆の、表裏がほとんどない、ある意味では“演じていない”素直な人間と言ってもいいのかもしれません。
その瑛太の演技の中で白眉と言えるのが“笑い声”です。
笑いと言うよりは“嗤い”と言ったほうが正しいその声は、吐き気がするほどの嫌悪感でいっぱいになりました(もちろん良い意味で)。その一方で、彼には同情すべき境遇も、人間らしいまともな価値観を持っていることも示されているので、とことんアンビバレント(2つの異なるものが共存している)な気持ちに観客を追い込んでくれるのです。
さらなる大きな見どころと言えるのは、橋本マナミ演じる人妻と、彼女と不倫をする瑛太との濡れ場でしょう。R15+指定でもギリギリの過激さもさることながら、粗末なアパートの一室のうだるような熱気を感じられることも相まって、頭がクラクラするような衝撃がありました。
4:強烈な印象を残すテクノミュージックの意図とは?
本作で何より強烈な印象を残すのが、アメリカのテクノミュージシャン、ジェフ・ミルズによる音楽です。
その響きは“耳をつんざくような”という表現がぴったりで、良い意味で唐突にも思えるのですが、これこそが本作の“表に出さない(出す寸前の)暴力”そのものをも示しているかのようで、なんともゾクゾクさせてくれます。“ミスマッチなのに合っている”という矛盾しているかのような音楽は、音響の整った劇場でこそ堪能する価値があるでしょう。
ちなみに大森監督はジェフ・ミルズの音楽を採用したことについて、「『さよなら渓谷』の自己模倣になるのはいやだと思っていた」「勇気のある決断でした」などと語っています。以下のインタビューにある、劇中のキャラクターの思い入れなども実に興味深いので、ぜひ読んでみてください。
・「光」大森立嗣監督インタビュー「俳優には勝手に解釈してもらって自由に演じてほしい」
※原作との違いは次のページで解説しています!
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。