映画コラム
高畑勲『火垂るの墓』を読み解く3つのポイント
高畑勲『火垂るの墓』を読み解く3つのポイント
© 野坂昭如/新潮社,1988
本日4月13日、故・高畑勲監督の代表作の1つ『火垂るの墓』が金曜ロードShow!で放送されます。
本作は、太平洋戦争末期に幼い兄妹の命が奪われてしまう物語であるため「戦争の悲惨さが訴えられている」と語られる一方で、「反戦映画として受け取るのは無理があるのではないか」ともよく論じられています。
また、本作は“嫌いな作品”として名前が挙がることも多くあります。そもそもの悲劇的な物語はもちろん、「主人公の少年の行動があまりに身勝手すぎる」「おばさんの嫌味ったらしい言動にイライラする」ということにはっきりと不快さを覚える方も少なくはないようです。
筆者個人としては、本作は究極的には反戦映画と呼べるものではないと考えます。そして本作を“嫌い”と感じていた方にこそ、もう一度『火垂るの墓』を観て欲しい、とも思うのです。その理由を、以下より語ってみます。
※以下からは『火垂るの墓』本編のネタバレに触れています。まだ映画を観たことがないという方は、鑑賞後に読むことをオススメします。
1:身勝手な清太の行動に“納得できる”理由とは?
兄の清太の行動は、客観的に見れば確かに身勝手にも見えます。親戚のおばさんの家でお世話になるも、理由をつけて学校に行こうとはせず、仕事もしない。おばさんに嫌味を言われ続けた結果、七輪を買ってきて妹の節子と2人だけでご飯を食べようとする。ついには家から出て行き、壕で暮らそうとする……その結果、節子は死んでしまうのです。清太が我慢をしたり、何かしらの仕事を手伝ったりするなどしたら、このような結果にはならなかったでしょう。
その清太の性格は、節子に対する態度にはっきりと表れています。例えば序盤、清太は「お母ちゃんとこ行きたい」と言って泣いている節子に“背を向けて”、「見てみ、兄ちゃん上手いで」と鉄棒を回り続けてごまかそうとしているのです。
清太が現実の厳しさから目をそらし、刹那的な楽しさを優先させるのは、節子と海で遊ぶシーンでも同様です。そこには海水から塩を取る“仕事”をしている人々がおり、海辺にあった死体を見る節子に対して清太は「そんなん見んでもええよ」と言うのですから。その清太は最後まで働くことも学校にも行くこともなく、あまつさえ壕に住んでからは盗みをも働いてしまうのです。
また、清太は母親が本当は全身に包帯を巻かれているほどに重症で、その後に死んでしまったことを、節子に隠し通そうとしていました。しかし、節子は母の死をおばさんからいつの間にか知らされていた……そのことを聞いた清太は、たまらずに泣き出してしまうのです。(節子は涙を見せないにも関わらず)
清太が何よりも優先したのは、“節子に悲しい想いをさせないこと”だったのでしょう。言い換えれば、彼にできたのは「節子に母の死を知らせない」「海に遊びにいく」「2人だけで住んでみる」という、短期的に不幸にはならなくても、長期的に幸せにもなれない行動ばかりだったのです。
また、清太には艦隊で戦っているお父ちゃんが生きて戻って来る、という希望がありました。自身の行動がどうあっても、母が残してくれた貯金と、父がいればどうにかなる……そのことも、清太が節子と2人で壕に住むという選択をしてしまった理由だったのでしょう。
そんな清太を「勝手だ」「愚かだ」などと言い捨ててしまうのは簡単ですが、彼はまだ14歳です。現代に生きる私たちが彼を批判的に見てしまいがちなのは、太平洋戦争がいつ、どのように終結したのか、その結果を知っていることにもあるでしょう。
まだ“子ども”の清太が、先のことを“知り得ない”からこそ、何よりすべては節子という大切な妹のためにしたことである、というように考えが及べば……たとえ短絡的な行動であったとしても、彼のことを責められないのではないでしょうか。
© 野坂昭如/新潮社,1988
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。