『楽園』は日本版『ジョーカー』?その見どころ&魅力を語る!



© 2019「楽園」製作委員会



人間の心に潜む善と悪の二面性を描いた作品を世に送り出し、『悪人』や『怒り』などの映像化作品も数多いベストセラー作家、吉田修一。

彼の短編集「犯罪小説集」から、「青田Y字路」と「万屋善次郎」の2編を選んで、『64-ロクヨン-』の瀬々敬久監督が長編映画化した『楽園』が、10月18日から劇場公開された。

いずれも実際の事件から着想を得て描かれた小説だけに、その厳しい内容や救いのない展開には、映画『ジョーカー』を連想したとの感想も、ネット上で散見できた本作。

気になるその内容と出来は、果たしてどのようなものだったのか?

ストーリー


青田が広がるとある地方都市―。青田から山間部へと別れるY字路で藤木五郎(柄本明)の孫娘・愛華が忽然と姿を消し、必死の捜索も空しく、愛華の行方は知れぬままに終わる。愛華の親友で、Y字路で別れる直前まで一緒にいた紡(杉咲花)は罪悪感を抱えながら成長する。そして現在、夏祭りの日に再び12年前と同じように、Y字路で少女が消息を絶つ行方不明事件が起きる。住民の疑念は一気に一人の青年・中村豪士(綾野 剛)に浴びせられ、自宅に押し寄せた村の住民に追い詰められた豪士は、ある行動に出る…。
その惨事を目撃していた田中善次郎(佐藤浩市)は、Y字路に続く集落で、亡き妻を想いながら、愛犬レオと穏やかに暮らしていた。しかし、養蜂での村おこしの計画がこじれ、村人から拒絶され孤立を深めていく。次第に正気は失われ、想像もつかなかった事件が起こる。Y字路から起こった二つの事件、容疑者の青年、傷ついた少女、追い込まれる男…。三人の運命の結末は―。


予告編


実は日本版『ジョーカー』と呼べる内容だった!



人生の再スタートへの期待を胸に、新たな"楽園"を求めて地方の集落にやってきた人々と、自分たちにとっての楽園=今まで通りの平穏な暮らしが、彼らによって壊されることを良しとしない住民たち。

この両者の対立を通して本作で描かれるのは、社会的弱者に対する容赦ない差別や迫害、そしてそれらが引き起こす悲劇的な結末に他ならない。

本作で心底恐ろしかったのが、楽園にとっての異物を排除しようとする、地方集落の住人たちの集団心理だった。



© 2019「楽園」製作委員会



例えば、殴って危害を加える直接的な暴力ではなく、村八分という精神的な暴力によって次第に精神が壊れていく善次郎の描写や、一人の村人の憶測や思い込みだけで、集団で豪士の家に押しかける住民たちの描写には、かなりゾッとさせられたのだが、中でも恐ろしかったのが、一番良識を持っていて豪士にも偏見無く公平に接していた人物が、真っ先にドアを破って豪士の部屋に無断侵入する描写だった。

この他にも、外国人の移住者を何の証拠もなく犯人扱いする人々の様子など、本作で描かれているのは単に地方の集落に限ったことではなく、少子高齢化と人口減少に対して外国からの移民を受け入れようとする、現代の日本が抱える問題そのものなのだ。



© 2019「楽園」製作委員会



豪士のように自分の思ったことが言えない社会的弱者が、これでもかと酷い扱いを受ける内容には、正直『ジョーカー』以上に暗い気持ちになったとのレビューや意見もネットで散見できた本作。

確かに直接的暴力ではなく、人間関係が近い地方集落で差別や偏見による精神的虐待が延々描かれる本作の方が、鑑賞後に観客に与える心の闇や絶望感は大きいかもしれない。鑑賞後にそんな感想を抱いたのも事実だった。

実際、佐藤浩市演じる善次郎のパートは、その衝撃的な結末も含めて正に『ジョーカー』の内容を思い起こさせるものであり、善次郎がいつ顔を白く塗って笑い出しても不思議ではない、そう思えたほど。

もちろん、こうした暗い側面だけではなく、本作には「環境の変化がいかに人々の意識や印象に影響を及ぼすか?」というテーマも、明るい側面として描かれている。それを見事に表現しているのが、杉咲花が演じる紡と、村上虹朗演じる広呂の存在だろう。



© 2019「楽園」製作委員会



本来は独立している短編2本を組み合わせる上で、この映画版には原作に無い登場人物や、細かい設定変更が行われているのだが、中でも、二つの物語を繋ぐ存在として紡の存在が重要になっており、原作では紡の仲の良いボーイフレンドとして顔見せ程度に出てくるだけだった広呂の存在も、それに合わせて大きくなっているのだ。

紡と共に集落に縛られている時は、単に紡に言い寄るイヤな男として、危険な印象さえ感じさせる存在だったが、東京の学校へ通うために上京して紡と再会してからは、まるで暗いものから解放されたかのように、自然な気持ちを笑顔で口にする、好感の持てる人物へと変化を遂げる、広呂。

それと共に、彼を頑なに拒否して逃げ回って避けていた紡の心も、次第に変わっていくことになる。



© 2019「楽園」製作委員会



このように、二人が東京へと出て行くエピソードが追加されることで、東京と地方との違いが一層際立つことになり、タイトルの『楽園』の持つ意味が更に深まることになるのだ。

例えば、地方からの流入者を受け入れて発展した大都会"東京"に対し、本作の舞台となる地方集落が、よそ者を排除することで自分たちの"楽園"を守ろうとする姿は、映画の中のセリフでも語られている通り、この集落が住民の高齢化や若者の都市部への流出により、やがては住む者もなく消えていく運命であることを象徴するものと言える。

映画『ジョーカー』で主人公が最終的に手に入れた、自分が自由に生きられる世界。そんな"楽園"を夢見ながら、たどり着けなかった二人の男の末路と、新たな土地で楽園を作り出そうとする紡と広呂の対比が観客の心に深い余韻を残す、この『楽園』。

重いテーマを扱う作品ながら、原作の世界観を更に膨らませた傑作なので、全力でオススメします!

最後に



実際の事件に着想を得て書かれた短編集から、今回2編を選んで映像化された、この『楽園』。

特に、善次郎のエピソードの元になった事件は、当時のニュースでも大きく報道されていたので、記憶に残っている方も多いのでは?

映画の内容と真逆に思える、この『楽園』というタイトル。その意味は本編中の広呂のセリフに登場するのだが、ある者にとっては楽園を期待して移住した新天地でも、元から住んでいる住民にとっては自分たちの穏やかな暮らし=楽園を壊す異物として認識されることもあるという事実には、非常に考えさせられるものがある。



© 2019「楽園」製作委員会



また、コミュニケーションが取れずに周囲から偏見の目で見られたり、その集落の古いしきたりに、新しい考えを持ち込もうとする人間がどう扱われるか? など、そこには確実に現代の日本が抱える大きな問題が描かれていると感じた。

とはいえ、犠牲者の遺族の人々の心の傷やトラウマの大きさも十分に理解できるだけに、決して消えることの無い事件の記憶が、12年という長い年月を経て新たな悲劇を生み出してしまう展開には、本当に救われない気持ちで劇場を後にすることになったのも事実。

ちなみに原作小説には、映画では省略されて描かれなかった登場人物の過去や裏設定が書き込まれており、豪士の母親の過去や、豪士が介護のバイトをしていたことなど、知ってから観ると確実に映画の印象が変わってくる部分が多く含まれているので、出来れば鑑賞の前に原作となった短編を読まれることを強くオススメします。

(文:滝口アキラ)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!