『アナザーラウンド』が描く酒と泪と男とおっさん 〜"酒は飲んでも飲まれるな"というが、飲まれてる人しか見たことない〜
「酒は飲んでも飲まれるな」と昔から言われているが、酒を飲んでいて「飲まれていない」人を見る機会はほとんどない。筆者は複業、というか趣味でバーテンダーとして年間100日ほど店に立っており、実測値(コロナ禍以前の)としても間違いないと思う。
『アナザーラウンド』は、「血中アルコール濃度を常に0.05%に保つと饒舌になり、気が大きくなって、結果として仕事もプライベートも上手くいく」というノルウェー人哲学者の理論を、中年の危機に陥った高校教師たちが実践していく物語だ。
本作の大きなキーワードとなる「血中アルコール濃度」について少し補足しておこう。厚生労働省の「e-ヘルスネット」によると、血中アルコール濃度は以下のように分類されている。
0.02~0.04:爽快期
0.05~0.10:ほろ酔い期
0.11~0.15:酩酊初期
0.16~0.30:酩酊極期
0.31~0.40:泥酔期
0.41~:昏睡期
(単位は%)
血中アルコール濃度0.05%は爽快期〜ほろ酔い期にあたり、症状としては陽気になる・顔が赤くなる・良い気分になる、手の動きが活発になるなどが挙げられる。「ああ、酔っ払ってきた」と自覚できるのはこのあたりだろうか。
例えば文章を書いているときにこの状態になったならば、小咄や駄洒落のひとつでも書いてやろうと、サービス精神がむくむくっと起き上がるかもしれない。
これが酩酊初期〜酩酊極期になると、ふらつきが起きたり、同じ話を繰り返したり、千鳥足になったりする。「傍から見ても結構酔っ払っている」状態はこのあたりだろう。
文章を書いているときなら「マッツ・ミケルセンとレオス・カラックス」は言葉にすると歯切れが良くて気持ち良い。とか意味のないことを書き始めるかもしれない。
泥酔期に突入すると立つことができなくなったり、意識が混濁したりする。よく道端の花壇に突っ込んで寝ている酔っぱらいがいるが、あんな感じではないだろうか。いわゆる「迷惑な人」だ。
文章を書いているときなら、たとえヴァなぁらんかkdかっskdかっsfdかskfkだkふぁksdfksdっっっkksっかksdっかd」あskpfぱ@dっっっっっっっっp
と、まともにタイプできず訳のわからぬ文字列が並ぶような気がする。
そして、昏睡期になると文字通り昏睡し、死に至るケースもある。危ないので皆気をつけて欲しい。文章なんて書いてる場合じゃない。
ちなみに、俗に言う「酒乱」などは「異常酩酊や複雑酩酊」と呼ばれており、上記の「単純酩酊」には当てはまらない。
さて、主人公である高校教師、マーティン(マッツ・ミケルセン)は仕事も家庭もある。けれども、なんだか人生が上手くいっていないと感じている。ある日同僚と開いた飲み会で件の「血中濃度0.05%維持で人生サクセス」理論を知る。早速、授業の前にジンを飲んで実践してみると、思いの外授業が上手くいった。その顛末を同僚に報告したところ「論文にまとめるべきだ」となり、全員で「飲酒が心と言動に及ぼす影響」を検証し始める。
当初こそ決められた血中アルコール濃度を守っていた面々であったが、大方の予想通り「もう少し濃度を高くしたらどうなるのか」と実験したくなるのが酒飲みの性、というか完全無欠の酔っ払い思考である。4人の血中アルコール濃度は高まり、物語のテンションも酩酊の頂点に向けて上昇していく。
彼らは酒を「道具」として使う。しかし、酒を道具として扱う人間は酒に支配されてしまうのが世の常である。
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
(C)2020 Zentropa Entertainments3 ApS, Zentropa Sweden AB, Topkapi Films B.V. & Zentropa Netherlands B.V.