光の祭典「TOKYO LIGHTS」を手掛けた潤間大仁 × YAMACHANG × NORIにインタビュー! 「やるからには世界ツアーも視野に」
光の祭典「TOKYO LIGHTS」を手掛けた潤間大仁 × YAMACHANG × NORIにインタビュー! 「やるからには世界ツアーも視野に」
「光」をテーマにした最先端のエンターテインメントイベント「TOKYO LIGHTS 」(トウキョウライツ)が2021年12月9日から12月12日に開催された。会場ではアジア最大級のプロジェクションマッピング国際大会「1minute Projection Mapping Competition」も同時開催され、今年初の試みではあったもののチケットはSOLDOUTし、大盛況のうちに幕を閉じた。
cinemasPLUSでは、これまで数々のビッグイベントを手掛けてきた演出家の潤間大仁とレーザーアーティストのYAMACHANG、そして、東京2020パラリンピック競技大会閉会式で振付を担当した振付家のNORI(末澤紀子)の3名に独占インタビューをおこなった。
「TOKYO LIGHTS 」の誕生秘話から、今年初めて東京に灯した「光」がこれからどんなカタチで継承されるべきか、それぞれの思いも伺った。
――まずは、このイベントが誕生した“きっかけ”を聞かせてください。
潤間大仁(以下、潤間):最初は今年の3月ぐらいにイベントのプロデューサーさんからお声掛けがあり、そこから「STAR ISLAND」を作ってきたエイベックスのチームとして、どういう企画で提案しようかというところを詰めていきました。
そして、いずれ世界中との交流が戻った時にこの東京に人が集まるようなきっかけ作りになるようなイベントにしなければという思いがありました。
まず、未来型花火エンターテインメント「STAR ISLAND」でタッグを組んだYAMACHANGに「レーザーを使った新しい体験ができないか」という相談をしました。
技術的な核の部分はレーザーを用いることで決まり、次にそれをエンターテイメントとしても人に届ける時にはパフォーマーも大事な要素だということで、今年のパラリンピック閉会式で出会ったNORIさんに声掛けをさせていただきました。NORIさんはN’ismというチームを主催されていて、そのチームが素晴らしい表現力を持っているので、ダンサーさんへの出演と振付を依頼しました。
こうして、ショーと光のイルミネーションを駆使した光のエンターテイメントイベント「TOKYO LIGHTS」が誕生しました。
今回は、プロジェクションマッピング国際大会「1minute Projection Mapping Competition」がイベントの一つとして開催され、世界中のアーティストと繋がる場が設けられたことも意義のあることでした。
――YAMACHANGさんは潤間さんから声がかかった時、どう思われましたか?
YAMACHANG:レーザーで新しい体験ができないか、ということで声掛けしてもらったのですが、率直に言って非常に嬉しかったです。そこからは「どんなことをすれば新しいと感じてもらえるのか」ということを考えながら試行錯誤していきました。実際に会場となった明治神宮外苑総合球技場軟式球場を見た時にこれはいけるんじゃないかなと確信し、100mにも及ぶ国内最長の没入型、光のレーザートンネル「MIRAI SANDO」を具体化させていきました。
潤間: YAMACHANGとは普段からよく話をしていますし、ことあるごとに現場から動画や写真を送ってきてくれていたので、今回もこれまでのストックを見ながら話し合いました。都会のど真ん中にレーザートンネルがあったらどうだろうと話し、技術検証をするために一緒に競馬場行へ行きましたね。
YAMACHANG:そう、実際にゴール手前の直線部分のところで光の加減を見たり、スモークマシンでたいたスモークの様子をチェックしたりしました。
――NORIさんはどういう経緯で潤間さんからお話があったのでしょうか。
NORI:夏に開催されたパラリッピックの閉会式で潤間さんとは出会いました。終わってから「ちょっとNORIさんに手伝ってほしいことがあるんですけど」と連絡があり、そこでイベントの具体的な内容を聞きました。
これだけの規模でダンサーがレーザー光線をバックに踊るという内容に正直、驚きましたね。でも、形になったものを見たときに新しい発見がたくさんありました。パフォーマンスと光と音とMRが一体化されれば幸せなものができるということを見せてもらいました。
今回はダンサーと一緒に獅子舞も登場したのですが、パフォーマンスを見ることによってコロナ禍で辛かったことを吸い取ってもらえて、来年こそはもっと楽しく生きていこうよと前向きに捉えてもらえたのではないかと思っています。
――潤間さんに質問ですが、イベント全体を通して、どんなことをイメージされていたのですか?
潤間:早い段階から「MIRAI SANDO」や「TOKYO LIGHTS」、「REFLECTION」などイメージはできていたんです。ただそこにどうやって近づけていくか、ということが勝負でしたね。
例えると、頭の中では出す料理のレシピや配分はできているんですけど、お皿に盛り付け、それをどういうコースで出すかということです。開催前はイメージ通りにいくのだろうかと不安でしたが、イベントはやってみないとわからない、「ナマモノ」な部分があるので挑戦でしたね。あとは、新しいことを取り入れすぎてしまって、普通のことをやりたくないという感覚が芽生え、いい意味でやってみないとわからないという感じでした(笑)。
その点からは何か想像を超えそうだなっていう光が、開催前にうっすら見えていました。
NORI:本当にこの「TOKYO LIGHTS」はこれからのエンタメの中で必要なものが詰まっているので、エンタメに携わっている人は絶対に、そうでない人にとっては“きっかけ”になると思うので、ぜひ体感してもらいたいですね。
――「TOKYO LIGHTS」は先を見据えてこれからも続けていくイベントになりそうですね
潤間:今年は初年度だったので手探りでやっていきましたが、3年後、5年後、そして10年後もこのイベントがどう育っていくかという、ロードマップみたいなことは同時にプランニングしています。
理想としては、5年後に世界中の人が「TOKYO LIGHTS」から年越しまで過ごそうと観にきてもらえるようなイベントにしたいと思っています。さらにTOKYO LIGHTSから派生したイベントとして、ここで生まれた新しいテクノロジーやコンテンツが、10年後には東京だけではなく、地方都市や世界ツアーになればいいなと思っています。
やる以上はそこまで考えていますよ。そのためにはその未来を一緒に見ることができて、一緒に戦ってもらえる仲間が大事なので今回は最強の布陣として、YAMACHANGとNORIさんに入ってもらいました。
YAMACHANG:潤間さんからお話があったように、今後も「TOKYO LIGHTS」に注目をしてもらいたいですね。普段会えなかった人に毎年、年の瀬に会うっていうのもいいじゃないかなって思います。
NORI:そうですね、私もこの 「TOKYO LIGHTS」が東京の冬の風物詩になればいいなと思っています。「TOKYO LIGHTS行くけど行かない?」みたいに、仲間で誘い合って非日常を楽しんでもらえたら嬉しいです。
潤間:不安もありましたが、仲間たちと一緒に作ってみてパワーが湧いたイベントでした。
今後も作り手だけではなく、参加した皆さんにとっても力になるイベントになるといいなと思っています。そして、皆さんが毎年、「TOKYO LIGHTS」に参加して、来年はこんな年にしたいなと話せるようなイベントになることが理想ですね。
(撮影=大塚秀美/取材・文=駒子)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。