マスター・オブ・Jホラー!鶴田法男監督作品の特集上映

■「キネマニア共和国」

東京都町田市鶴川発の体験型映画祭「グロ-イングアップ映画祭~鶴川ショートムービーコンテスト」では、毎月「月イチ上映会」と称して鶴川にゆかりのある映画人の特集上映を開催していますが、8月24日には和光大学ポプリホール鶴川にて、同校を卒業した鶴田法男監督特集が開催されます(昼の部:12時開場/夜の部:17時開場)。

《キネマニア共和国~レインボー通りの映画街vol.9》

マスター・オブ・Jホラーの原点を探りたいと思います。

OV『ほんとにあった怖い話』の醍醐味


鶴田法男Profile


鶴田法男監督は、1960年12月30日生まれ。昭和の東京の映画シーンを代表する伝説的名画座「三鷹オスカー」支配人の息子として、文字通りに生まれたときから映画三昧の日々を過ごし、いつしか興味は映画製作のほうへ向くようになって、学生時代から自主映画制作活動を始め、91年のオリジナル・ビデオ『ほんとにあった怖い話』で商業監督デビューを果たしました。

そして今回、特集上映・昼の部に上映されるのは、その『ほんとにあった怖い話』3部作なのです。

『ほんとにあった怖い話』は、当時朝日ソノラマから出版されていた同名コミックを原作にした心霊体験のエピソードをオムニバス形式で映像化したものですが、ここで鶴田監督はハリウッド・ホラー的なこけおどし風の演出を排し、ただそこに霊が佇んでいるだけの恐怖を幻惑的に描出しています。
カット02

(c)1991,1992 朝日ソノラマ、ジャパンホームビデオ

つまり、霊とは生前の恨みとも憾みともつかない人間の想いの表象化であり、いわゆるモンスターなどとは一線を画すものである。たまに襲いかかることがあっても、それは自分たちのテリトリーに侵入してくる人間に非があるわけで、霊には罪などないと言わんばかりの、しかしそれでも異世界の住人に対して現世の人間は、やはり恐怖せずにはいられない。
そんな哀しくもおぞましい人と霊のサガを、鶴田監督はこの3部作で真摯に訴え得たのです。

こうした彼の恐怖演出とその姿勢には、多くの映画作家が魅了され、影響を受けました。その中には『リング』(98)の中田秀夫監督、『回路』(01)の黒沢清監督、『呪怨』(00)の清水崇監督など、後に世を席巻することになるJホラーの旗手たちが、まるで競うかのように鶴田作品に倣った恐怖演出を施し、オマージュを捧げています。
要するに、Jホラーの隆盛は鶴田監督の『ほんとにあった怖い話』3部作がなければ成し得なかった。これぞ彼が真に“マスター・オブ・Jホラー”と呼ばれる所以です。

■「キネマニア共和国」の連載をもっと読みたい方は、こちら

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!