行定勲監督にきっかけを与えた作品——映画『ピンクとグレー』トークイベント
10月28日(水)、東京国際映画祭のプログラムのひとつとして、映画『ピンクとグレー』の上映と行定勲監督のトークイベントが開催されました。
今作は、アイドルグループ「NEWS」のメンバーであり、作家としても活動する加藤シゲアキの処女小説を原作に、人気俳優・白木連吾の死によって手に入れた名声に苦しみながら、連吾の親友・河田大貴がその死の真相にたどり着くまでを、斬新な仕掛けで描いた物語。
監督がどういう思いでこの作品に取り組んだのかなど、MCとのQ&A方式で進行したトークをほぼ書き起こしでお届けします。
自分の描く死と他者の描く死
MC「構造的な部分の面白さのなかに、決めつけられない多様な愛のかたち、現代に非常に通じるような愛のかたち、ある種の不条理を感じたんですが、どのようないきさつで作ろうと思ったんでしょうか?」
行定監督「原作の加藤シゲアキくんは小説をもう何冊も出していて、僕も読んでいるんですけど、デビュー作を映画化しないかとお話をいただいたんですね。読んでいて強く感じるのは、エロスが浮き彫りになっていること。男と男のエロスであったり、姉と弟のエロスという。映画作るにおいても、それがテーマになってくるとは思っていた。ただ、今の時代の空気からすると、濃厚な濃密な表現でエロスを描くというのはどうも不嫌いな感じがある。どういう形であればそれが一番消化されるかずっと考えてはいました。ずっと映画を作っていて、生とか死とかっていうのは前提にあるんですけど、死っていうのはこの小説の中にも中心に介在しているんですよね。重要なのは死んでいく人間ではなく、残された人間を描くことというのが僕の心情としてずっとあって、自分に引き寄せるとそうなっていくわけですよね。加藤くんの小説の中には同じように「死」という「謎」がある。その「謎」に取り残された自分がどう向き合っていくのか、ということが自分の映画に引き寄せやすかったというのはありますね」
MC「『ひまわり』とか、行定さんの作るいろんな映画からそういうものは感じますね。全体を通じて漂ってくる香りが、原作のあった作品というよりもいかにも行定さんの香りという感じがしましたけど、自分のテイストにしようという意識はしてなかった?」
行定監督「自分のオリジナルで死を考えると、不可解で曖昧で結構つかみにくいものとしているんですけど、他者の書く物語の中の死というのは意外と明快で、人の死と少し距離を持つことで、きっと何か定義づけたくなるというか。その定義づけたくなる部分が小説の中には多々ある。とは言っても、この映画の中で「お姉ちゃんのせいだよ」というセリフもあるし、リバちゃんはそう思ってたと思うんだけれども、なんかそれだけじゃないだろっていうのがやっぱりあって。でも、生きてる人間って意外と残酷で、死と向き合ってるときはピュアな姿なんだけれども、だんだん忘れていくようなものなんです。忘れたくなるというか、忘れられないクセに忘れないと生きて行けないというか。忘れないと飯だって食ってられないし、前に進まなきゃしょうがないっていう。そこが残酷でありながら、死者に逆に足をすくわれるというか、そういう意地悪な感じに捉えたかった」
生きている人間にとって圧倒的なもの
MC「まずはお姉さんの死。僕が感じたのは、カミュは自殺を否定しているけども、カミュ的な不条理の自殺。何の意味があるではなく、今日太陽が暑かったからとか1月24日が好きだったからとか。もう一方の捉え方としては、彼女が一番きれいな時に、好きな弟にいつも見つめられている自分の一番きれいな時に消えてやろうという残酷さみたいなものもあって。行定さんが料理しているからそう感じるのかもしれないけど」
行定監督「そうですね。そういうのもあるんでしょうね。原作にもあるんですけど、お姉さんが他界するんですよね。しかも演技をしてる時に突然死ぬという。で、そこにおいての、ああいうことする人間のいさぎよさを感じるというか、生に対しての自分なりのけじめの付け方をしているんですよね。あんな不可解なことをされること自体に、憧れとはちがう圧倒的な気持ちのようなかなわないものがあって、その圧倒的なものを象徴として追い求めている、追随してる人間としての生き方をひとつ描いてみたいと思ったし、僕自身もそういうところがあるんですよね」
MC「やりたいことをやるんではなくて、やれることをやるんだって死んじまったような、そんな感じがしますよね。ゴッチはその同じ不条理の感じで追随したという考えと、お姉さんがそういう風に1月24日っていう数字の中で死んだから自分も同じ数字の中で死ぬっていう考え方もある。さっき同性同士のエロスというようなことをおっしゃられたけども、もしかしたらゴッチはリバに対してある種の、同性愛的と決めつけるのは陳腐だけれど、一番大切なものとして思っている感情があったのかな、と考えるとすると、死ぬことで自分自身を演じてもらう、同化させるという残酷さに引きずり込んだ気がしないでもないんですが」
行定監督「それはどれもあるんじゃないですかね。シナリオを作る上で、それは全部通ってきた感情であるし、でもそれを明確にしない道を選び出すのが原作との違いなんですよね。原作は自分が同化する道を選んでるんです。なんで映画では変えたんだよ、と思う人が客席の中にもいるかもしれないですけど。映画にする上ではそうじゃない着地点もあるんじゃないかと思いついたんですよね。どっちかというと不条理な部分ってあって、僕もデビュー作の『ひまわり』からずっと考えてるけど、死んでいく人の気持ちなんて結果たどりつかないんですよ。そこの境地にいかないっていう。で、自分は残された人間の日常みたいなものを肯定するしかないと思っていたんだけれども、それを肯定しないで作れる気がちょっとしたんですよね。卑下したくはないし、死を選んだいさぎよさを美化するつもりもないですけど、自分を思いあぐねて生きてはいるんだけど、なかなかそこにたどりつかないというか。死者に対する届かない思いは、それを理解するかしないかで変わっていくと思うんですけどね。だからそこを描きたいな、描けるな、と。自分の作品だとなかなかそうならないんだけど、他者の考えた物語だと、そこがすごく明確に思い浮かんだっていう」
MC「外から見られるっていうことですか? クールに」
行定監督「そうですね。自分のものとして、自分が理解出来ないと映画が作れないとか演じられないとか、どっかでそう思ってる部分ってあると思うんですけど、そうじゃなくてもいいんだよなってこの小説によって思えたことは、いいきっかけを与えてもらえたなぁと。そこには向き合えたかなって思いますけどね」
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。