映画コラム

REGULAR

2016年07月23日

40周年記念映画祭開催!角川映画はいかにして昭和後期の日本映画界を改革していったか?(前編)

40周年記念映画祭開催!角川映画はいかにして昭和後期の日本映画界を改革していったか?(前編)

■「キネマニア共和国」

東京・角川シネマ新宿(7月30日~9月2日)ほか全国で角川映画祭が順次公開されることになりました。

これは1976年の角川映画第1作『犬神家の一族』から、昭和の終わりまでに製作された角川映画の中から48本をセレクトしてお届けするものです。

犬神家の一族 (C)KADOKAWA1976

 (C)KADOKAWA1976


 では、角川映画とは何か? それは時の日本映画界の中、台風の目として一大旋風を巻き起こした、いわば革命ともいえるものでした……

キネマニア共和国~レインボー通りの映画街vol.146

2回に分けて、角川映画の魅力をお伝えしたいと思います!

読んでから見るか?
見てから読むか?


1970年代の半ば、角川書店(現KADOKAWA)の二代目社長・角川春樹は、書籍と連動した形で自社から出版されている小説を原作とする映画製作に乗り出しました。

それ以前に、角川春樹は社員時代に洋画『ある愛の詩』(70)とタイアップさせた原作小説の販売に成功しており、日本映画でもこういった書籍との連動はできないものかと、まずは推理作家・横溝正史に目をつけ、折しもATGで製作されていた横溝原作『本陣殺人事件』(75/監督:高林陽一)に宣伝協力の形で出資します。

次に、松竹と提携して『八つ墓村』を映画化しようと目論みますが、松竹サイドとの調整が上手くいかず、これを断念。
(結果として、松竹は単独で『八つ墓村』を野村芳太郎監督のメガホンで77年に完成させます)

かくして角川春樹は自ら映画製作を行うことを決意し、76年に横溝原作の『犬神家の一族』(監督:市川崑/キャッチ「愛と憎しみ、そして怪奇 犬神家に起こった遺言状殺人事件!」「鮮烈な殺人美学 新しい映像の創造」など)を東宝配給で発表しました。

この時期、日本映画界は“洋高邦低”の言葉が浸透し、国内の映画観客からどんどん見放されて久しい時期でもありましたが、遺産相続をめぐる名家の連続殺人事件を華麗に描いた『犬神家の一族』は、邦画ファンのみならず洋画ファンも納得できる第一級のミステリ・エンタテインメントとして好評をもって迎えられ、同年度のキネマ旬報ベスト・テン第5位、読者選出第1位にランク・イン、興行的にも配収15億6000万円と大成功を収めました。
(なお、東宝は市川監督&石坂浩二・主演による横溝シリーズを『悪魔の手毬唄』77、『獄門島』77、『女王蜂』78、『病院坂の首縊りの家』79と製作していきます)

犬神家の一族2 (C)KADOKAWA1976

(C)KADOKAWA1976


 ちなみに、名探偵金田一耕助を原作通りの袴姿で登場させたのは意外にも本作が初めてで、そのことも原作ファンを大いに喜ばせてくれました。
(それまで映画化された金田一は背広姿が主で、『本陣殺人事件』は主演・中尾彬のアイデアでジーパン姿。『八つ墓村』も麦わら帽子のおじさんルックで、渥美清扮する金田一が飄々と登場しています)。

この勢いに乗せて、角川春樹は翌77年、NYから日本にやってきた黒人青年の殺人事件の捜査を進める刑事らが、やがて戦後の闇に直面していく森村誠一原作の『人間の証明』(監督:佐藤純彌)を発表しますが、このとき「読んでから見るか、見てから読むか」や西条八十の詩集から採った「母さん、僕のあの帽子どうしたでしょうね……」といったキャッチコピーと、出演者のひとりジョー山中に歌わせた主題歌を大々的にアピールしたテレビやラジオのCMスポット攻勢に出て、いわゆるインパクトあるキャッチフレーズCMと主題歌を重視しながら書籍とのタイアップをはかる角川商法を定着させてゆきます。

さらに『人間の証明』は脚本をプロアマ問わず一般公募し(結果としては、「これはプロの脚本家に対する挑戦だ!」と勇んで応募したプロの松山善三の脚本が採用されました)、また日本映画としては異例のアメリカNY長期ロケを敢行。

人間の証明 (C)KADOKAWA1977

(C)KADOKAWA1977


 キャストも『暴力脱獄』(67)のジョージ・ケネディや『オール・ザ・キングスメン』(49)のブロデリック・クロフォードといったアカデミー賞受賞俳優や、海外TVドラマ『コンバット!』(62~67)で日本でも大人気で、日本映画『鉄砲伝来記』(68)にも主演したリック・ジェイソンなどを起用。

さらには日活撮影所およびそのスタッフを主とした撮影体制、配給は東映、興行は東宝洋画系という、映画会社の垣根を越えたシステムで日本映画業界関係者の度肝を抜かしました。

結果として『人間の証明』は配収22億5000万円の大ヒットとなりましたが、出来そのものは不慣れな制作体制やトラブルなどもあって万全のものとはならず、多くの映画評論家や映画マスコミから酷評されましたが、観客は出来そのものよりも、こういった従来の日本映画界では誰も成し得なかったことを果敢に挑戦した心意気こそを買いました。

同年度のキネマ旬報ベスト・テンで、本作のランキングは批評家が50位、読者は8位というのがその証左といえるでしょう。

“NEVER GIVE UP!”
精神で大躍進!


『人間の証明』の大ヒットで、それまで角川映画をよそもの扱いしていた日本映画界も一気に注目することになり、78年のドキュメンタリー映画『野性号の航海 飛べ怪鳥モアのように』(監督:門田得三/キャッチ「風がなくたって黒潮があるさ!」「NEVER GIVE UP!(『野性の証明』との連動コピー)」/今回の映画祭では未上映)を挟んでの角川劇映画第3弾『野性の証明』(原作:森村誠一/監督:佐藤純彌/キャッチ「お父さん、怖いよ。何か来るよ。大勢でお父さんを殺しに来るよ」「男はタフでなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格はない」「男は誰もみな無口な兵士…」など)のときは俳優たちが、特に高倉健主演ということもあってか、競うように出演を熱望したとも伝え聞いています。
(その結果、『野性の証明』はどこかしら東映やくざ映画の同窓会的匂いが濃厚な作品にもなっています)

また『人間の証明』のスタッフ、特に助手など業界に入ってまだ日の浅い若手は、ヒット作に携わった面々ということで、とかく縁起を担ぎたがる映画界において後々の仕事でも重宝されていったと聞いています。

元自衛隊特殊部隊の主人公をめぐる国家的陰謀劇『野性の証明』では、原作のラストの後に映画独自のスペクタクルなクライマックスを設け、しかもそれをアメリカ・ロケで撮るという新たな挑戦に出て、実に荒々しくも男の野性を露にした力作に仕上がりました(私自身、実はもっとも回数を多く見ている角川映画です)。

キネマ旬報ベスト・テンでは評論家40位、読者7位。配収は21億8000万円。評価も興行も『人間の証明』と酷似した結果となりましたが、これら証明2部作によって角川映画のイメージは良くも悪くも決定づけられたといっても過言ではありません。

またそれ以上に、本作は主演・高倉健の娘役をオーディションし、今もトップ・スターとして活躍中の薬師丸ひろ子を発掘したことが最大の成果ともいえるでしょう。

この後、角川春樹は東映に招かれて、西田敏行が金田一耕助を熱演した『悪魔が来りて笛を吹く』(79/原作:横溝正史/監督:斉藤光正/キャッチ「この恐ろしい小説だけは映画にしたくなかった(横溝正史)」「金田一耕助最大ノ事件」)、横溝正史、森村誠一に続く“第3の男”として角川サイドが大々的に売り出そうとしたミステリの名手・高木彬光原作によるピカレスクロマン超大作『白昼の死角』(79/監督:村川透/キャッチ「狼は生きろ。豚は死ね」など/今回は未上映)をプロデュースします。81年の猟奇幻想時代活劇『魔界転生』(原作:山田風太郎/監督:深作欣二/キャッチ「エロイム・エッサイム 古き骸を捨て、蛇はここに甦えるべし。」など)も含め、これらは正式には角川映画ではなく角川春樹プロデュース映画ですが、いずれも角川映画の挑戦と冒険性を受け継いだものとして、今も映画ファンの人気が高い作品群です。

角川映画そのものとしては、大林宣彦監督の角川映画初参戦で、横溝正史の原作は一応あるものの、ミステリそのものではなく、これまでの金田一映画はもとより、角川映画、さらには当時流行していた映画やドラマ、CMなどをかたっぱしからパロディにしたコメディ『金田一耕助の冒険』(79/キャッチ「ほんとに、ほんとに、これで最後だ?」「まだまだ、終わらないからねえ」「これでも映画か!」など)を、『人間の証明』で主演した松田優作を起用したハードボイルド・アクション『蘇える金狼』(79/原作:大藪晴彦/村川透監督/キャッチ「動く標的、撃ち落せ!」「気をつけろよ。刺すような毒気がなけりゃ、男稼業もおしまいさ」「今、なぜか大藪春彦」など)と、プログラムピクチュア色の強い作品を連打。
(地方では2本立て興行されたところも多く、これが後の角川プログラムピクチュア路線の先駆けとなったような感もあります)

『戦国自衛隊』『復活の日』
まさかの題材を果敢に映画化!


そして79年末、自衛隊が何と戦国時代にタイムスリップして天下を狙うという、半村良原作による『戦国自衛隊』(監督:斉藤光正/キャッチ「歴史は俺たちに何をさせようとしているのか」「無敵・武田騎馬隊に挑む若き自衛隊員21名」など)が公開。

戦国自衛隊 (C)KADOKAWA1979

(C)KADOKAWA1979


まさかこれが日本で映画化されるなどとは、当時の半村ファンもSFファンも思いもよらない驚きの超大作で、この映画のために戦車を発注し(これが後に88年の宗田理原作、菅原比呂志監督『ぼくらの七日間戦争』で流用されることにもなります)、また当時日本のアクション映画の向上に努めていた千葉真一を主演のみならずアクション監督に起用することで、それまでに見たことのない現代兵器と戦国武者たちの奇妙キテレツ、かつ熱く壮大なバトル・シーンが構築されていきました。

角川映画の快進撃は、次の『復活の日』(80/原作:小松左京/監督:深作欣二/キャッチ「愛は人類を救えるか」「人類は地球を誰に譲るのか」「1982年秋、地球は死滅した。南極大陸に863名を残して」「神が仕掛けた壮大なドラマ」など)で、ひとつのピークを迎えます。極秘に開発された細菌兵器が漏えいしたことで世界中の人類がほぼ死滅し、細菌が効力をなくす極寒の南極大陸の観測隊員だけが生き残った世界を舞台にした壮大なSFサバイバル超大作は、そもそもこれを作りたいがために角川映画を立ち上げたのだと、角川春樹に言わしめるほどの意欲をもって、総製作費25億円の巨費を投じ、世界中をロケして製作されていきました。

キャストも日本側の主演は草刈正雄ですが、彼を取り巻くのは『人間の証明』のジョージ・ケネディをはじめ、『マッド・ボンバー』(72)のチャック・コナーズ、『華麗なるヒコーキ野郎』(75)のボー・スベンソン、『荒野の七人』(60)のロバート・ボーン、『暴力教室』(55)のグレン・フォード、『オーシャンと十一人の仲間』(60)のヘンリー・シルヴァ、そして『白昼の死角』にも出演し、今では人気SFドラマ『GALACTICA/ギャラクティカ』(03~09)主演で知られるエドワード・ジェームズ・オルモスなどなど、当時の映画ファンからすると奇跡的なキャスティングがなされ、さらには当初ヒロインとして抜擢されていた『あの空に太陽が』(75)のマリリン・ハセットが撮影現場でやる気を起こさず(恋愛関係のトラブルなどでノイローゼ気味だったとの説あり)、アラスカの湖に膝まで入ることを拒否したことで深作監督が激怒してその場で降板させ、代わって『ロミオとジュリエット』(68)のオリヴィア・ハッセーを起用するという、いわば代打のほうが人気スターという信じられない事態まで起きてしまいました。
(なお、彼女は映画の公開年に布施明と結婚して日本中を賑わせましたが、89年に離婚。現在は両者とも再婚しています)

チリ&カナダ海軍の協力を得て本物の潜水艦での撮影がなされ、世界映画史上初の35ミリ・キャメラによる40日間の南極ロケも行われましたが(これだけで6億円かかったとか)、その途中で遭難事故が起きて、全国ニュースで流れるといった事件までも結果として作品のPRに貢献することになり、さらには主題歌を当時人気のジャニス・イアンが歌うなど話題には事欠かず、まさに1980年の日本映画界を代表する超大作となり、同年度キネマ旬報ベスト・テンでは評論家19位、読者4位の結果となりました。

もっとも、興行成績は配収24億円。数字的には一見すごく思われそうですが、製作費が25億円ですから、実質は赤字です。

かくして角川映画は『復活の日』で超大作路線をひとまず打ち止めにし、以後はプログラムピクチュア路線に方針を切り替えていきますが、その中から薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子の角川三人娘による大ヒット・アイドル映画や、時の新進若手監督らの意欲作が80年代に続々と生み出されていくことになるのでした。

(後編へ続く)

■「キネマニア共和国」の連載をもっと読みたい方は、こちら

(文:増當竜也)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!