『ハドソン川の奇跡』に見る、ヒーローの条件6箇条

ハドソン川の奇跡


(C)2016 Warner Bros. All Rights Reserved


『スーパーマン リターンズ』に、墜落しようとする飛行機をその超人的な力によって助け、大惨事を見事回避するシーンがある。それから3年後の2009年、現実に飛行機による大惨事を回避したヒーローがニューヨークに現れた。

クリント・イーストウッド監督最新作『ハドソン川の奇跡』は、その2009年1月に起きた未曾有の航空機事故を描いた作品だ。

09年1月15日、乗客乗員155人を乗せた航空機がマンハッタンの上空850メートルでコントロールを失う。機長のチェズレイ・“サリー”・サレンバーガーは必死に機体を制御し、ハドソン川に着水させることに成功。その後も浸水する機体から乗客の誘導を指揮し、全員が事故から生還する。サリー機長は一躍、国民的英雄として称賛されるが、その判断が正しかったのか、国家運輸安全委員会の厳しい追及が行われる。


このドラマを通して「ヒーローとは、どのような人物なのか」について問いかけているような本作から、ヒーローの条件といえるような行動や考え方を探してみよう。

1:自分を信じること


国家運輸安全委員会が事故を調査する中で、事故機は全エンジン停止ではなく1基のエンジンが微力に動いていたというデータが現れる。さらに、事故の状況を再現するシミュレーションでは事故機は飛び立った空港に戻ることが出来た、という結果までも出てしまう。

これに対し、サリー機長はコクピットにいた自分の感覚では全エンジンが止まっており、そんなはずはないと主張する。10代半ばから空を飛び続けてきたサリー機長には、40年もの経験と、それに裏打ちされた感覚がある。これを信じるというのだ。

これは自分自身というよりも、長年の経験を積み重ねる中で磨いた感覚に信頼を置く、といったところだろう。

周囲から疑いの目を向けられて孤立する中で、まず自分が自分の経験や感覚を信じていかなければ、誰が信じてくれるのか。もちろん、葛藤しながらもこの勇気が出せるのは、それまで実直に、誠実にやってきた人だからこそ出来ることだ。

2:それでも、「本当に正しかったのか」省みること


サリー機長自身、この事故が起こる前に事故調査を行う側にいたことがあった。そのため大勢の命を救ったにも関わらず、自分に非がなかったか追求されるという理不尽に思えることに対しても、「調査官たちもまた、自分の仕事を実直に行っているに過ぎない」というフラットな視点を持ち続ける。

サリー機長は、前述の通り自信を持った上で「もしもこうだったら…」、「こうなっていたら…」という不安を抱え、コクピットで共に飛んだ副操縦士ジェフ・スカイルズ(アーロン・エッカート)ともよく話し合う。

謙虚に省みることで、解決の糸口は見つかるかも知れない。

3:マニュアル通りにやり遂げること


USエアウェイズ1549便がハドソン川に不時着水するにあたり、機長から客室には「衝撃に備えてください」の一言のみがアナウンスされた。これに対してキャビンアテンダントたちは、決められた手順通りに乗客への呼びかけを行う。

そして不時着水後、沈みゆく機体から乗客を脱出させるにあたり、パイロットとキャビンアテンダントたちは当然ではあるが自らの安全を後回しにして、機内に残る毛布などを配りながら乗客を先に避難させていく。機内の端まで、残っている乗客がいないか確認した上で、最後にサリー機長が飛行機を後にするのだ。こうした自己犠牲的な行動も、定められたマニュアルを忠実に実行したものである。

訓練を積み、仕事であるとはいえ、自身も生命の危機にある中で手順通りの避難を行うことは勇気と冷静さが必要だろう。「マニュアル通り」という響きにはネガティブさも感じられるかも知れないが「当たり前のことを当たり前にやる」ということは、実は難しい。

4:マニュアルを破る柔軟性も持つこと


ところが、時にはマニュアル通りにはならないこともある。

USエアウェイズ1549便のエンジンが停止した時、空港から飛び立ったばかりの飛行機の高度は約850メートル。高さ634メートルの東京スカイツリーを思い浮かべれば、これがいかに低空かがわかるだろう。

エンジン停止時の対応のチェックリストは、機体が高度2フィート(約6100メートル)にいることが前提なので、これを手順通りに行っていてはとても時間が足りない。

ここで、これまでの経験の集大成ともいえる独自の判断を行うことにより、「ハドソン川の奇跡」という結果になったのだ。

5:家族を大切に思うこと


乗客乗員を無事に避難させ終えたサリー機長が救助された船の上ですぐに行ったことは、妻のローリー(ローラ・リニー)への電話だった。まだ事故のことさえ知らない妻に、無事を伝えたのだ。

事故後、調査委員会から詰問され続けるサリー機長は、妻にも電話でしか話せない状況が続く。家にマスコミが押し掛けてくるなど、異常な状況にある妻を支えるサリー機長。そして不安を抱える自身もまた、家族に支えられていく。

大勢の命を救ったヒーローは、家族にとっても特別なヒーローなのである。

6:謙虚であること


ニューヨークでの航空機事故といえば、否が応でも911を連想させる。このハドソン川での事故も、一歩間違えれば大都市にジェット機が墜落する大惨事の再現になってしまったはずだ。

そして、「155名」という乗客・乗員を表す数字。これはただの数字ではなく、ひとつひとつに人生があり、その周囲には彼らを失うと悲しみに暮れる家族や友人たちがいるのだ。

そんなすべてを救い出したにも関わらず、サリー機長はマスコミや世間の注目と称賛に舞い上がることはない。

「ハドソン川の奇跡」は、副操縦士やキャビンアテンダントをはじめとしたクルー、落ち着いて退避した乗客、迅速に救助に駆けつけたニューヨークのすべての人たちのチームワークによるものだと。

決して自分の手柄を過度に吹聴せず、称賛を独り占めにしない。本当のヒーローとは、すべてのがんばった人たちを尊重することが出来る、こんな謙虚な人物ではないだろうか。

ハドソン川の奇跡02


(C)2016 Warner Bros. All Rights Reserved



まとめ:現実にいる「ヒーロー」


「ヒーロー」とは何だろうか。

誰にも負けない驚異的な力を持つ鋼の男?圧倒的な資金力と天才的な頭脳で悪を倒す大富豪?確かに映画やコミックのヒーローもしびれるほどかっこ良く、最高だ。

そんな2000年代以降のいわゆるスーパーヒーロー映画は、「ヒーローとは何か」を問う内容が多く見受けられた。本作は、実話をベースにした映画として上記のような「ヒーローのあり方」を強い説得力で打ち出していると感じる。いわば「リアルヒーロー映画」だ。

冒頭から引き続きアメコミ映画の文脈で言えば、『スパイダーマン2』でピーター・パーカーの危機に対して、市井の人々がドクター・オクトパスに立ち向かうシーンや、『ダークナイト ライジング』ラストでのブルース・ウェインが語るヒーローのあり方にグッときた人にもおすすめしたい。

サリー機長のように、現実でも素晴らしいヒーローはいる。そして、それは何も航空機のパイロットだけではないのだ。

日々、自分の仕事に励み、時に起こる理不尽にも歯を食いしばって耐えながら、家族や仲間に支えられて生きている、そんなあなたに見て欲しい1作。

『ハドソン川の奇跡』は、9月24日(土)全国ロードショー。

(文:藤井隆史)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!