『君の膵臓をたべたい』最大の謎はXXが一切登場しないこと!その理由とは?



(C)2017「君の膵臓をたべたい」製作委員会 (C)住野よる/双葉社


現在公開中の話題作『君の膵臓をたべたい』は、人気小説の実写化によるラブストーリー。

今回鑑賞したのは、公開初日の最終回。何度も映画館で目にした予告編からは、良くある難病物で確実に泣ける映画、そんな印象しか無かった本作。ただ、そのある種「不穏な」タイトルから、いわゆる「胸キュン恋愛映画」では無いかも?そんな不安を胸に抱きながら鑑賞に臨んだのだが、果たしてその内容とはどんな物だったのか?

予告編

ストーリー


高校時代のクラスメイト、山内桜良(浜辺美波)の言葉をきっかけに、母校の教師となった「僕」(小栗旬)。彼は図書館の蔵書の整理作業中、教え子と話すうちに、彼女と過した数ヶ月を思い出していく。

膵臓の病を患う彼女が書いていた「共病文庫」(=闘病日記)を偶然に見つけたことから、「僕」(北村匠海)と桜良は次第に一緒に過す時間が増えていくことに。だが、残された日々を懸命に生きる彼女の人生は、ある日突然終わりを告げる・・・。

桜良の死から12年。結婚を目前に控えた彼女の親友の恭子(北川景子)もまた、「僕」と同様に桜良と過した日々を思い出していた。

そして、ある事件をきっかけに、桜良が12年の時を超えて伝えたかった本当の想いが二人に明かされる・・・。

主演の二人の純粋さに泣ける!そして小栗旬が素晴らしい!


原作未読で鑑賞に臨んだ本作だが、これは良かった!

本作が、これ程自然に観客の心の中に入り込んで来る要因は、なんといっても高校時代の二人を演じた、北村匠海と浜辺美波の魅力!これに尽きるだろう。



(C)2017「君の膵臓をたべたい」製作委員会 (C)住野よる/双葉社


ただ、既にネットのレビューや感想でご存知の方も多いと思うが、原作小説と今回の映画版とでは、大幅に変更された点が存在する。その中の一つ、それは本来原作には登場しない主人公の12年後の姿が描かれるということ。

ただ、ネットでの反応は概ね好評の意見が多く、実際今回の映画化においては、現在の登場人物を演じるキャストと、高校時代を演じるキャスト達との間に違和感が無いため、12年の歳月を経ての再会シーンでも、観客には一目で同一人物だと分かる程だ。

特に素晴らしかったのは、原作には登場しない現在の「僕」を演じた小栗旬の演技!

君の膵臓をたべたい 小栗旬


(C)2017「君の膵臓をたべたい」製作委員会 (C)住野よる/双葉社


本作では、過去のある時点で時間が止まったまま生き続けている主人公を見事に演じていて、やはりこの俳優が生きるのは、コメディよりもこうした静かな芝居だと再確認させられた。

本作に漂う違和感と疑問、それはXXが一切登場しないこと!


前述した通り、今回の映画化においての原作からの大きな改変は、12年後の現在の「僕」の姿が描かれること、それに原作ではラストまで明らかにされない「僕」の名前が、早い段階で明らかにされること、の2点。

確かに映画版では、原作に無い現在の描写=母校の教師として勤務する「僕」と、結婚式を控えた恭子の姿、が冒頭から描かれるため、彼らの名前を隠したままでは、あまりにストーリーが不自然になってしまう。

こうして、主人公の名前が早い段階で明らかにされた映画版だが、その代わりと言おうか、実は映画の中で「ある存在」が徹底して隠されていたのにお気付きだろうか?



(C)2017「君の膵臓をたべたい」製作委員会 (C)住野よる/双葉社


自分も最初は、ちょっとした違和感しか感じなかったのだが、映画が進むにつれてそれは疑問に変わる。

「あれ、親とか先生が一切登場しないぞ?」

そう、映画で描かれる高校時代のシーンでは、終盤に至るまで二人の親や学校の先生など、彼らよりも年長者の登場人物が一切登場しないのだ!

確かに気付かなければ、そのまま最後まで見てしまいかねない要素なのだが、たまたまそこに気付いてしまうと、もはやその異常さが気になってしょうがない。もちろんこれは意図的なものであり、何かしらの意味と効果を狙ったのは間違い無い筈!

一応念のため、鑑賞後に原作小説も読んでみたのだが、原作では冒頭から「僕」の母親が登場し、図書室のシーンでも先生との会話がある。更に二人が旅行に行った先では、偶然会った「おばちゃんグループ」とのエピソードも登場するなど、少なくとも原作小説には、映画版の様な不自然すぎる描写や設定は無かった。





では、何故映画版において主人公たちの親や年長者が、桜良の死後まで登場しないのか?

もちろん、これは意図的なものであり、その証拠に咲良の死後(葬式のシーン)から、二人の親を始め年長者の存在が映画の中に登場し始める。これは「桜良の死」によって、いままで他人に興味が無かった「僕」の狭い世界が、広がり動き出すことの象徴だとも言える。

この効果が効いてくるのは映画の終盤、遂に登場した咲良の母親が、「僕」に日記を手渡すシーンだ。

実は、ここで始めて姿を表す母親こそ、咲良が生きていればこうなっていた姿であり、この時「僕」は母親の中に未来の桜良の姿を見たのだ。今まで他人に興味が無く、他人を遠ざけて生きて来た「僕」の目には、きっと大人という価値の無い存在は見えていなかったのだろう。桜良との交流により人生の大切な部分を教えられた彼には、今まで見えなかった大事な存在が見えている、そう考えることが出来ないだろうか。(実はこの辺の描写は、後述する「星の王子さま」とも通じる点なのだが)

と同時に、二人よりも年長者の存在は「未来」を象徴する物であり、1年後に死ぬであろう桜良が、今を記憶に止めるために生きようとしている現在を強調するためには、大人や親は敢えて排除した方がより効果的だと判断したためかも知れない。(注:これはあくまでも個人の見解です、念のため)

これから鑑賞される方は、是非ご自分なりの答えを見つけて頂ければと思う。



(C)2017「君の膵臓をたべたい」製作委員会 (C)住野よる/双葉社



実は重要な「星の王子さま」との共通点!


映画の中にも重要なアイテムとして登場する、「星の王子様」の本。桜良が「僕」に貸してくれた大切な本なのだが、実は映画の内容とも密接に関係している。例えば、「星の王子さま」の主人公である操縦士も、特定の名前で呼ばれることは無く、「ぼく」で統一されている。『君の膵臓をたべたい』で主人公が「僕」としか呼ばれていないのも、実は「星の王子さま」からの引用によるものなのだ。

中でも特に重要なのは、「星の王子さま」におけるキツネとの対話のシーンからの引用だろう。

悲しみに暮れる王子の元に現れたキツネは、「仲良くなる」とはどういうことか?を通じて、友情や愛情という物を王子に教える。映画でも「僕」が桜良からのメールを読んで、「そうか僕たちは仲良くなってたんだ」とつぶやくシーンがあったり、キツネとの別れのシーンで王子が、「相手を悲しくさせるのなら、仲良くなんかならなければ良かった」と言うシーンなどは、桜良が親友の恭子を悲しませないために、病気の事を徹底して秘密にしていることにも繋がる。

「星の王子さま」の冒頭部分にある、「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)」や、主人公の「ぼく」が子供の心を持ち続けようとしていたり、王子さまが行く先々で出会うのが、いずれもその愚かさを誇張されて描かれる大人であったり。これらの大人に対する痛烈な批判を踏まえて、映画版からは主人公達よりも年長者の姿が消された?そんな仮説も立てられるのではないだろうか。

この様に、本作における「星の王子さま」からの影響は非常に大きいため、映画をより深く楽しむためには、是非一読をオススメする。




最後に


実は他にも、死に対するブラックな部分や「通り魔」に関する記述が削られるなど、原作からの変更点が少なからず見受けられる本作。

しかし本作が素晴らしいのは、その映画独自の改変が見事に成功している点だ。実際、ネットでの感想やレビューにも、それらを好意的に受け取る物が多い。特に脇役の恭子の比重を重くし、映画独自のクライマックスとサプライズへと繋げた点は実に見事!

これ程の大幅な改編が観客に支持されている理由、それはやはり「登場人物たちのその後の物語が見たい!」という、ファンの願いを叶えたからではないだろうか?

原作で描かれなかった12年後の登場人物を見せてくれるのは、それだけでファンにとっては嬉しいことだし、12年という長い年月を経て真実が判明する展開と、そこに待つサプライズでの感動は、てっきり原作のままだと思われた方も多かったのでは?

原作を未読の方は、出来れば映画を鑑賞後に読まれた方が、こうした映画独自のアレンジをより楽しめるかも知れない本作。

昨年の『君の名は。』並に泣ける作品として、全力でオススメ致します!

■このライターの記事をもっと読みたい方は、こちら

(文:滝口アキラ)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!