(C)NHK
(C)NHK

国内ドラマ

REGULAR

2023年10月04日

「大奥」第11話:“人が生きる目的は子孫を残すことだけにあらず”を証明する「医療編」開幕

「大奥」第11話:“人が生きる目的は子孫を残すことだけにあらず”を証明する「医療編」開幕

[※本記事は広告リンクを含みます。]

NHKドラマ10「大奥」のシーズン2が10月3日に放送開始となった。よしながふみの同名漫画を原作に、3代将軍・家光の時代から幕末・大政奉還に至るまで、若い男子のみが感染する奇病により男女の立場が逆転した江戸パラレルワールドを描く本作。シーズン2の前半「医療編」には、鈴木杏、村雨辰剛、松下奈緒、玉置玲央、仲間由紀恵ら豪華キャストが名を連ねる。

本記事では、第11話をCINEMAS+のドラマライターが紐解いていく。

▶︎「大奥」画像を全て見る

「大奥」をU-NEXTで見る

「大奥」第11話レビュー

8代将軍・吉宗(冨永愛)が「この国は滅びぬ」と言い残し、この世を去ってから20年。相も変わらず世の中を脅かす流行病、赤面疱瘡と戦う人たちがいた。2023年1月期に放送されたNHKドラマ10「大奥」の待望の続編が開幕。記念すべき初回の放送で描かれるのは、吉宗の悲願が導いた運命の出会いである。

よしながふみの原作とは異なり、シーズン1の終盤に赤面疱瘡の撲滅に動き出した吉宗。薬種問屋・田嶋屋に婚いだ水野(中島裕翔)や町医者の小川笙船(片桐はいり)らの力を借り、赤面疱瘡に効く特効薬を探したが、結果は敗北に終わる。しかしながら、その思いは龍(當真あみ)、のちの老中・田沼意次(松下奈緒)に引き継がれた。

舞台は明和6年(1769年)の長崎・出島。田沼から内命を受けた本草学者・平賀源内(鈴木杏)が、大奥内での蘭方医学普及に努めてくれる蘭学の習得者探しに奔走していた。なぜ、蘭学なのか。日本の医学では赤面疱瘡に太刀打ちできないと知った吉宗たち先人が、異国の薬に解明の糸口を見出したからである。「吉宗編」と「医療編」の繋ぎ方が実に鮮やかだ。

そこで、源内に才覚を見出されたのが蘭医・吉雄耕牛(飯田基祐)の弟子である吾作(村雨辰剛)。血の繋がりがないにもかかわらず、耕牛が跡目を継がせようとしていたほど、吾作は弟子の中で最も蘭語と医術に優れていた。そんな吾作が大奥入りを決めたのは、オランダ人と丸山遊女の間に生まれた“合いの子(そこには、差別的意味を含む)”の自分を懇意にすることで周囲との間に対立を生んでいた耕牛を困らせたくなかったというのもある。ただ、それ以上に「ありがとうって言われたい」という源内のシンプルで根源的な願いに共鳴したからだ。

この「医療編」において大きな見どころとなっているのが、様々な違いを超えていく友情である。特に、女性で武家育ちの純日本人である源内と、男性で奉公人、さらには日本人とオランダ人の血を引く吾作は何もかもが違う。性格だって正反対で、飄々としていて早口でまくしたてるように喋る源内に対し、吾作は基本的に口調が穏やかで真面目。ただ、同じだったのはどちらも大事な家族を赤面疱瘡で亡くしていること。赤面に至っては男性のみ感染するが、身分や人種を問わず襲いかかってくるウイルスから人々を守り、感謝されたい(承認されたい)という欲求は共通している。

その一点のみで人と人が繋がり、同志となっていくのが「医療編」と言えよう。大奥入りを果たした吾作、改め青沼と黒木(玉置玲央)もそうである。青沼が大奥で受けるのは、心ない異人差別。当時はまだ異人を目にしたことのない日本人がほとんどだったのだから無理もないが、自分たちと風貌が異なる青沼に対して大奥の男たちはあけすけに拒否反応を示す。

源内が外で赤面疱瘡の解明に努める中、大奥で最初の味方となってくれるのが黒木だ。黒木は尊敬に値しない町医者の父が蘭学をかじっていたこともあり、医者も蘭学も嫌っていたが、風熱、今でいうインフルエンザに罹患した御半下の家臣たちを懸命に看病する青沼の姿を見て気持ちを改める。「病を治すのは患者自身の持つ体の力」という考え方は父親と青沼とで共通していたが、父親のはただの“怠慢”であるのに対し、青沼の方は“謙虚”さを表していた。

どんな薬も治療も万全ではないと理解しながらも、自分にできうる限りを尽くす。その目的が金銭ではなく、あくまでも感謝である点に黒木は感銘を受けた。医師、そして蘭学の習得者ということだけで浅ましいと決めつけていた黒木の偏見が解けた瞬間である。

一方の青沼にもまた、どこかで大奥の男たちは上の者に取り入るだけの浅慮な人間という偏見が少しもなかったかと言えばそうではないだろう。確かに黒木が「皆様が気になるのは、上様のお好みやどなたに取り入ればうまく過ごせるか」と語るようにそういう部分ももちろんあるが、それは彼らがこの大奥でずっと単なる“種馬”として扱われてきたからである。それ以外のことを望ませてもらえるような環境ではない。

しかし、蘭学を学び始めた黒木が青沼に「オランダ文字が上手」と褒められ、今までにはない笑顔を浮かべていたように、誰しもが承認欲求を持っている。青沼は大奥に入り、黒木と関わることによってそれを知った。5代徳川綱吉(仲里依紗)時代の大奥総取締・右衛門佐(山本耕史)の「生きるという事は、女と男という事は、ただ女の腹に種を付け、子孫を残し、家の血を繋いでいく事ではありますまい」という台詞を、今ここで再び思い出す。「医療編」は彼のその言葉を裏付けしていくようなエピソードとなるだろう。

(文:苫とり子)

「大奥」をU-NEXTで見る


無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

(C)NHK

RANKING

SPONSORD

PICK UP!