「木俣冬の続・朝ドライフ」連載一覧はこちら
2024年9月30日より放送スタートしたNHK連続テレビ小説「おむすび」。
平成“ど真ん中”の、2004年(平成16年)。ヒロイン・米田結(よねだ・ゆい)は、福岡・糸島で両親や祖父母と共に暮らしていた。「何事もない平和な日々こそ一番」と思って生きてきた結。しかし、地元で伝説と化した姉の存在や、謎のギャル軍団、甲子園を目指す野球青年など、個性的な面々にほん弄されていく。そんな仲間との濃密な時間の中、次第に結は気づいていく。「人生を思いきり楽しんでいいんだ」ということを――。
青春時代を謳歌した自然豊かな糸島、そして阪神・淡路大震災で被災するまでの幼少期を過ごした神戸。ふたつの土地での経験を通じて、食と栄養に関心を持った結は、あることをきっかけに“人のために役立つ喜び”に目覚める。そして目指したのは“栄養士”だった。
「人は食で作られる。食で未来を変えてゆく。」 はじめは、愛する家族や仲間という身近な存在のために。そして、仕事で巡りあった人たちのために。さらには、全国に住む私たちの幸せへと、その活動の範囲を広げていく。
ライター・木俣冬がおくる「続・朝ドライフ」。
今回は、第102回を紐解いていく。
[※本記事は広告リンクを含みます。]
みんな前とは違う
ドラマも終盤。第1週から引っ張ってきた「米田家の呪い」がいよいよ明かされそうです。呪いっていうか、秘密っていうか、永吉(松平健)と聖人(北村有起哉)の父子の確執がなぜ生まれたのか、そのわけにドラマは迫ります。
せっかく遊びに来た永吉でしたが、聖人がかつて、自分の学費を使い込んで大学にいけなくなったことをいまだに根に持っていて、それを蒸し返し大喧嘩になったため、佳代(宮崎美子)とふたり、結(橋本環奈)の家に泊まることになります。
その晩、聖人は、自分がちょっと押しただけで倒れてしまった父のことを思って、複雑な気分になります。あんなに強くて大きかった父が老いてしまった。聖人自身も、病気をして変わってしまっています。胃を切ったから前のようにたくさん食べることができません。病院では蒲田(中村アン)が結に、5年は様子を見ないといけないと念を押しています。そのときのセリフが印象的でした。
「自分は前とは違うってこと」
結も、祖父が、糸島では「雷山みたいにでっかい人やな」と思っていたけれど、いまやすっかり小さくなったことに気づいていました。でも、結は病院勤務で、日々、人間の変化を見ているので、そこにことさらナイーブになりません。「もうみんな前とは違うんよ」と冷静に受け止めています。こういうクール&ドライなところは、橋本環奈さんに合っています。「雷山」という固有名詞を使ったこと、病と死に触れている人間のものごとの受け止め方、これらは、この回の冴えたところです。
人はみんな違うということは近年、多様性ブームで盛んに言われます。けれど、ひとりの人間だって、昨日と今日では違うのです。日々変わっていくのです。心もカラダも。朝ドラではよく、人は変わっていくものということが語られます。主人公が、職業や言うことをどんどん変えていくときに、そのテーマが出てきます。変わらないこともあっていいけど、変わってはいけないこともないし、老いることは変わることの最たるもので、抗えません。「カーネーション」がそれに真っ向勝負して取り組んでいます。
話がやや逸れましたが、結が佳代を飲みに誘って(また、きよし)、祖父の変化を感じ取っていることをとばぐちに、学費使い込み事件の真相を聞き出します。何十年も秘密にしてきた話がこんなにあっさり? いや、永吉が老いたからこそ、話しておこうという気に佳代もなったのでしょう。たぶん、かわいい孫だった結が冷静な大人に成長しているのを見て、佳代も話そうという気になったのかもしれません。
お酒ーー熱燗を飲みながらというのも、なかなかいい感じです。きよしでは、愛子(麻生久美子)ともはじめてワインを母娘で飲みました。親子でお酒を飲むというのは、父と子の儀式のような印象ですが、ジェンダー平等の時代、母と娘が酒を酌み交わし、年齢差を超えたっていいではないかという提案でしょうか。
で、ここで、小賢しいのが(言い方)、ついに佳代が語りはじめると、場面が変わり、聖人が食器を洗いながら、大学に行きたかったのに行けなかったことを愚痴っている回想になり、場面がきよしに戻ると「そういうことがあったんやね」ともう話しが終わっている!
そして結が神戸の実家に、聞いた話しを報告に……。米田家の呪いは、なんでもすぐに報告することです。唯一、明かさなかったのが、学費の秘密だったのに。それもオープンになるときが来たのです。
それを明日に引っ張る! これを小賢しいと言わずしてなんと言いましょう。でもこれぞ連続ドラマです(正確には「連続テレビ小説」です)。
今日のきよしは、カウンターに近い、テーブル席。このお店は、惣菜の大皿をカウンターにいくつも乗せ、見せる形式になっています。こういうお店はよくあります。メニューよりも実際見たほうがそそられるものです。最初に結が来たときは、せっかくの売りのお惣菜を全然頼まず、揚げ物系ばかり頼んでいたのですが、今回は、惣菜ナメのアングルで、お野菜たっぷりヘルシーメニュー中心な印象でした。同じ店なのに印象が全然違います。聖人が孝雄(緒形直人)と来たときも、違うアングルでした。きよしなんだけどきよしばっかりと思われたくない工夫を感じます。制限された状況を乗り切れ!がんばれ!
(文:木俣冬)
木俣冬著「ネットと朝ドラ」、現在好評発売中
–{「おむすび」第21週あらすじ}–
「おむすび」第21週あらすじ
第21週「米田家の呪い」 2/24-2/28
神戸に永吉(松平健)と佳代(宮崎美子)が突然現れ、久しぶりに祖父母を交えて結たちは食卓を囲む。
聞けば、永吉は大阪で万博が開かれること を知り 、昔の大阪万博の記念である太陽の塔にみんなで行きたくなったと言う。
しかし、結と理容店の休みが合わない。永吉は店を土日に 休ませようとするが、それに聖人は猛反発。
聖人は、高校生の頃、永吉が万博に出掛けた 際に自分の 進学費用を勝手に使ってしまったことに根を持っていた。結は、その経緯の真相を知りたいと思い、佳代に聞こうとする。
–{「おむすび」作品情報}–
「おむすび」作品情報
放送予定
2024年9月30日(月)より放送開始
出演
米田結(よねだ・ゆい)/ 橋本環奈
『おむすび』の主人公。平成元年生まれ。 自然豊かな福岡県・糸島で、農業を営む家族と暮らしている。 あることがきっかけで、人々の健康を支える栄養士を志すようになる。
【結の家族・米田家の人々】
米田歩(よねだ・あゆみ)/ 仲里依紗
主人公・結の8つ年上の姉。
福岡で“伝説のギャル”として知られる。 奔放な振る舞いで米田家に波乱を巻き起こすが、ギャルになった裏にはある秘密が…。
主人公・結の父。 娘のことが心配でしょうがない、真面目な性格。 奔放な父の永吉とは言い争うこともしばしば。 元理容師。今は糸島で農業にいそしんでいる。
米田聖人(よねだ・まさと)/ 北村有起哉
主人公・結の父。
娘のことが心配でしょうがない、真面目な性格。 奔放な父の永吉とは言い争うこともしばしば。 元理容師。今は糸島で農業にいそしんでいる。
米田愛子(よねだ・あいこ)/ 麻生久美子
主人公・結の母。
結の祖母・佳代と家事をしながら、聖人の営む農業を支えている。 絵を描くのが得意。
米田永吉(よねだ・えいきち)/ 松平健
主人公・結の祖父。
野球のホークスファンで、自由奔放な“のぼせもん”。 困っている人がいたら放っておけない、情に厚い性格。
米田佳代(よねだ・かよ)/ 宮崎美子
主人公・結の祖母。
古くから伝わる先人たちの知恵に明るく、結が困った時の良きアドバイザーでもある。
【福岡・糸島の人々】
四ツ木翔也(よつぎ・しょうや)/ 佐野勇斗
福岡西高校に野球留学中の高校球児。
四ツ木という姓と眼鏡姿から「福西のヨン様」と呼ばれている。 糸島に練習場があり、結と時々出くわす。栃木県出身。
古賀陽太(こが・ようた)/ 菅生新樹
結の幼なじみで高校のクラスメイト。野球部員。
父は糸島の漁師だが家業を継ぐ気はなく、IT業界を目指している。 ある約束により、結のことを何かと気にかけている。
風見亮介(かざみ・りょうすけ)/ 松本怜生
書道部の先輩。
結にとって憧れの存在。 書道のイメージを一新するような書家を志している。
宮崎恵美(みやざき・えみ)/ 中村守里
結のクラスメイトであり、高校での最初の友達。
結を熱心に書道部へと誘う。 派手なギャルが苦手。
真島瑠梨(ましま・るり)<ルーリー>/ みりちゃむ
結の姉・歩が結成した「博多ギャル連合」(略してハギャレン)の、現在の総代表。
ハギャレンの復興を目指している。
佐藤珠子(さとう・たまこ)<タマッチ>/ 谷藤海咲
ハギャレンのメンバー。
子どものころからダンス好きで、ハギャレンではパラパラの振付を担当。 筋が通らないことを良しとしない、一本気タイプ。
田中鈴音(たなか・すずね)<スズリン>/ 岡本夏美
ハギャレンのメンバー。
結と同い年で、いつもスナック菓子を食べている。 手先が器用で、ネイルチップ作りが趣味。
柚木理沙(ゆずき・りさ)<リサポン>/ 田村芽実
結のクラスメイト。
学校では校則を守るおとなしい女子高生だが、実は隠れギャル&ハギャレンメンバーでもある。ギャルの歴史を本にすることが夢。
ひみこ / 池畑慎之介
糸島の「スナックひみこ」の店主。
年齢、性別、経歴、すべてが不詳の謎の人物。 糸島の住人一人一人の事情をなぜか把握している。
草野誠也(くさの・せいや)/ 原口あきまさ
糸島の商店街で陶器店を営んでいる。
ホークスの大ファン。
古賀武志(こが・たけし)/ ゴリけん
結の幼なじみ・陽太(ようた)の父親。
糸島で漁師をしている。
大村伸介(おおむら・しんすけ)/ 斉藤優(パラシュート部隊)
糸島の商店街で薬店を営んでいる。
ホークスの大ファン。
井出康平(いで・こうへい)/ 須田邦裕
結の父・聖人(まさと)の幼なじみ。
糸島の農業を何とかしたいと日々奮闘している。
佐々木佑馬(ささき・ゆうま)/ 一ノ瀬ワタル
結の姉・歩と行動を共にする“自称・米田歩のマネージャー”。
大河内明日香(おおこうち・あすか)/ 寺本莉緒
結の姉・歩と対立していた、元天神乙女会のギャル。
飯塚恭介(いいづか・きょうすけ)/ BUTCH
福岡県博多のカフェバー「HeavenGod」の店長。
作
根本ノンジ
音楽
堤博明
主題歌
B’z「イルミネーション」
ロゴデザイン
大島慶一郎
語り
リリー・フランキー
制作統括
宇佐川隆史、真鍋 斎
プロデューサー
管原 浩