2021年08月13日

【映画VS原作】『キネマの神様』映画評論と映画制作、2つの異なる物語

【映画VS原作】『キネマの神様』映画評論と映画制作、2つの異なる物語



→『キネマの神様』画像ギャラリーへ


——『キネマの神様』

筆者がその小説と出会ったのは、コロナ禍のミニシアターを題材に卒業論文の執筆を開始した時期だった。

都市開発を担当する女性社員から映画雑誌のライターへと転身した女性・歩とギャンブル・映画漬けで借金まみれの父・ゴウ。
親子の縁が大きな奇跡を巻き起こし、映画ブログと名画座、そして、世界中の人々を繋げていく心温まる人間ドラマである。

名作映画へのオマージュを散りばめながら、ミニシアターや劇場という場所に対する愛に溢れた物語は私自身の研究にも大きな影響を与えたが、本作を読み終わった後は純粋に一つの疑問が浮かんだ。

「この小説の映画化は、かなり難しいのでは……」
ブログでの映画評論が軸になる物語や日本を飛び越えた人と人との繋がりをも描く本作。
いくら日本映画界の巨匠・山田洋次監督が本作のメガホンをとるとはいえ、その映像化には大きな困難を感じたのである。

しかし、その不安はのちに本作の特報で払拭されることになる。



映画製作に携わる若き日のゴウの姿、映し出される製作現場の様子。
ここから、本作が映画オリジナルストーリーになること、そして、山田洋次監督の自伝的要素も盛り込んだ作品になることは容易に予測がついた。

では、実際に全く異なる2つの物語として完成された本作には、どのような共通点と違いがあったのだろうか。

今回は両作の違いから大きく3点を抜粋して、ご紹介。
小説と映画版、異なる2作品の魅力を分かりやすくお伝えしたい。

※以下、ネタバレを含みます。

1:映画の受け手と作り手の物語



『キネマの神様』の小説版と映画版の大きな違い。
それは登場人物の映画との距離感、関わり方と言えるだろう。

小説版では映画雑誌・映友のライターとして活動することになった女性・歩や、同雑誌のWebサイト"キネマの神様"で映画評論を公開することになる父・ゴウなど、登場人物が「映画の受け手」となっていることが重要な点である。
長年、映画に触れてきた彼らは様々な名作の知識を執筆業に活かし、次第に、その活動が多くの人々の注目を集めることとなる。

一方、映画版では、ゴウが映画の助監督を経験、監督作『キネマの神様』を製作していたなど、「映画の作り手」として映画制作に携わる人間に変更されている。

これは原作者・原田マハと映画監督・山田洋次の映画に対するスタンスの違いを如実に反映した部分ともいえる。

小説家ならではの映画評論や心情描写、映画監督にしかできない当時の撮影所の再現や驚きの映像マジック。

異なるアプローチながらも、それぞれの実体験を反映したストーリーと表現は、受け手に説得力のある作品世界を映し出してくれるのだ。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

(C)2021「キネマの神様」製作委員会

RANKING

SPONSORD

PICK UP!