俳優・映画人コラム

REGULAR

2015年11月04日

映画を学ぶ日本の若者たちとの交流 ~第28回東京国際映画祭ジョン・ウー監督トーク・イベント~

映画を学ぶ日本の若者たちとの交流 ~第28回東京国際映画祭ジョン・ウー監督トーク・イベント~

■「キネマニア共和国」

今年も10月22日から31日まで東京国際映画祭が開催され、世界各国の名作話題作問題作などが上映されるとともに、映画人も大挙来日して作品をアピールしていきました。
その中で昨年から設置された、サムライのごとく常に時代を切り開く革新的な映画を世界に発信し続けた映画人の功績を讃える第2回SAMURAI賞を、我が国の山田洋次監督と、『男たちの挽歌』(86)『レッドクリフ』2部作(08&09)などで知られる香港映画界の巨匠ジョン・ウー監督が受賞。
これを祝し、25日の夜、六本木ヒルズ49タワーホールにてジョン・ウー監督のスペシャル・トーク・イベントが開催されたのですが……。

《キネマニア共和国~レインボー通りの映画街~ vol.49》

これが実に素晴らしかったのです!
P1000518



日本に来ると
リラックスできる




今回のトーク・イベントは会場に学生たちを多数招いて、前半はジョン・ウー監督のトーク、そして後半はインディペンデント映画の若き旗手たちや映画を目指す学生たちとの交流がはかられました。

まず、壇上に上がったウー監督は客席に向かって「いつも応援していただき、まことにありがとうございます」と挨拶。

「私は今、北京とアメリカを行き来していまして、映画制作にまつわる悩みや心配事など多々ある中で、日本に来ると本当にリラックスできます。日本のグルメも楽しめますし、景色も美しい。また東京国際映画祭も(TIFF)も私にとって憧れの映画祭でもありました。
ただ、やはり来日しますとそれはそれで忙しく、本当は全国各地を回ってみたいのですが、なかなかそれは果たせないですね。実は私、まだ京都に行ったことがないのですよ。ですので、来年は京都で映画祭をやっていただけないものかと(笑/毎年同時期に京都国際映画祭というのもあるのですけどね)」 
P1000453



幼い頃からの映画好きで
文芸青年



ジョン・ウー監督は1946年5月1日、中国・広州生まれ。幼い頃に香港に移り、そこで貧しい暮らしを強いられながら、映画と出会い、魅せられていったのだと言います。

「小さい頃から映画が大好きでした。特にアート映画が大好きで、地元では文芸青年として鳴らしていましたよ。
また当時の香港では映画学校みたいなものもありませんでしたので、映画を学ぶには映画を見るほか手立てはありませんでした。幸い香港では世界中の映画を見られる環境にありましたし、また図書館で映画の本などもたくさん読んだり、批評を書いたり、そんな活動もしていました。

国別で言いますと、日本映画やフランスやイギリスの映画が大好きで、特に黒澤明監督。彼の『七人の侍』からは当然ながらに大きな影響を受けています。フランスのジャン=ピエール・メルヴィル監督も大好きです。アラン・ドロン主演の『サムライ』は素晴らしかった。あと、アメリカ映画『ワイルドバンチ』のサム・ペキンパー監督や、イギリス映画『アラビアのロレンス』のデヴィッド・リーン監督からも大きな影響を受けています。

60年代当時の映画会社は師弟関係がなければその中に入れず、また年配の映画人たちは私たちのように映画を批評したりする文芸青年を嫌っていましたが、あるときヨーロッパで映画を学んで帰国した映画会社のマネージャーが非常にオープンな人で、私たちが作った実験映画を見てくれて、彼の計らいでスクリプター(記録)として映画界に入ることができました」
P1000457



香港アクション映画に
人間性を導入




『男たちの挽歌』を撮るとき、ウー監督は当時の香港映画の常であった白黒はっきりさせた勧善懲悪的ポリス・アクション映画とは異なるものを目指したといいます。

「プロデューサーのツイ・ハークが、『今回は監督の言いたいことや感情などをキャラクターに反映させたらどうか』と提案してくれたのです。私自身、それはぜひやってみたいと思いました。これまで数々の失敗も繰りかえしてきていましたが、それでも頑張ってこられたのは、映画を通して自分の感じたことなどを訴えていきたかったからなのです。つまり、アクションだけでなく、そこに人間のさまざまな感情も込めた作品を作ってみようと。

『狼/男たちの挽歌・最終章』(89)のときは、香港・マカオ・ロケがなされた石井輝男監督、高倉健さん主演のエモーショナルな名作『ならず者』(64)にオマージュを捧げて作りましたが、これがきっかけになってハリウッドに進出することができました」

そのハリウッド進出第1弾『ハード・ターゲット』(93)では、東西の映画作りの相違や言葉の壁などから、かなり苦労があったとのこと。

「ハリウッドは人種のるつぼであり、世界中のマーケットを意識した映画を作り続けているところですので、各国からやってくる映画人を尊敬して迎えてくれますし、とにかく人材を大事にしてくれます。

ただし慣れないこともいろいろありまして、『ハード・ターゲット』で私が驚いたのは、主演スターが編集権を握っているということでした。脚本についてもキャスティングについても彼が決定権を持っていた。しかも撮影後、私が編集していたら、彼も別の編集者に編集をさせていたのです。これはもう例外どころではなく、私は怒りましたね」
P1000501



■「キネマニア共和国」の連載をもっと読みたい方は、こちら

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!