映画コラム

REGULAR

2021年02月25日

『天国にちがいない』レビュー:オシャレ・ユーモア・皮肉さはまるで現代のチャップリン

『天国にちがいない』レビュー:オシャレ・ユーモア・皮肉さはまるで現代のチャップリン



吉本隆明はエッセイで、孤独な時間こそが人の価値を高めると書いた。自身の娘が小さいころ、一人で没頭している様子を見かけたら、タバコの調達を頼むことも控えたのだそうだ。  

パレスチナの映画監督、エリア・スレイマンによる『天国にちがいない』は繊細でエレガントな映像と、そこに紛れませた孤独を感じる映画であった。パレスチナ人である彼のアイデンティティ、すなわち本来なら世界が放っておいてはならないことにも否応なしに直面させられる。だが重たさはなくオシャレで、ユーモアや皮肉も効いている。  



あらすじはこうだ。映画の企画を手にしたスレイマンが故郷・パレスチナのナザレを出発し、パリ、ニューヨークを旅し、そして再びナザレへと戻ってくる。自宅に閉じこもっているわけではない。外の世界に出ることで、孤独が深まっていくところに面白さがある。カフェや公園、地下鉄などで多様な場面と人に出くわすがどこか馴染めず、居心地は良くはない。異国の地で外堀がどんどん埋められていく、そんな感覚を観客も一緒に感じることになる。 



たとえばパリのカフェ。なぜか席に座っている客はスレイマンひとりきり。街ゆく女性たちはすらりと伸びた脚をさらしながら我が物顔で闊歩している。またはニューヨーク。いつもどおり都会らしいエネギルッシュさがあるが、ここもなんだかおかしい。よく見ると食料品を手にした買い物帰りの女性、ベビーカーを押すママたちなど道ゆく人は皆、銃やライフルを携帯している。まるでスマホを持ち歩いているように。

一つ一つの場面はいうならばちょっと変わったファンタジー。スレイマンの心の目が見ているものである。世の中は見方によっては奇異で理不尽で、こんなにも理解不能なのである。 



映画の最初は正直、ややわかりにくかった。消化不良のままシーンは次へ切り替わり、割り切れないほろ苦さがワインの残滓のように残る。映画が進み、余韻がいくつも重なって像を結び始めたとき、メッセージが浮かび上がった。それは主人公が自分とがピタリと同化した瞬間に起こった。出自に関わらず、孤独は誰でにもあり、かつ尊いものだと。

(文:山本陽子)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!