『ファンタスティック・プラネット』レビュー:宮崎駿『ナウシカ』にも影響を与えたSFアニメ映画のカルト名作
『ファンタスティック・プラネット』レビュー:宮崎駿『ナウシカ』にも影響を与えたSFアニメ映画のカルト名作
■増當竜也連載「ニューシネマ・アナリティクス」SHORT
ここ数年、海外アニメーション映画の日本公開がかなり増えてきていますが、その中でこういった名作のリバイバルも成されるのは嬉しい限り。
本作はフランスのルネ・ラルー監督による1973年度作品で、カンヌ国際映画祭で初めてアニメ映画で審査員特別賞を受賞した作品でもあります。
日本では自主上映などを経て1985年にようやく初公開されましたが、ローラン・トポールによるどこかしら異様でグロテスクながらもブラックユーモアあふれる絵柄と、それを切り絵アニメにして動かす技法、また人種同士の対立や闘争といったモチーフなどがカルト的な評判を呼び、1997年、2000年にもリバイバルされるほどの人気作となり、そして今回は初のDCP上映となります。
宮崎駿監督はこれを見て「日本のアニメには美術が不在である」ことを痛感するとともに、『風の谷のナウシカ』の漫画(82~94)&アニメ映画(84)の美術及びクリーチャーデザインなどの構築に多大な影響をもたらした事でもあまりにも有名な作品。
(巨神兵や王蟲などの原型みたいなものもチラホラと……)
特に青い肌と魚のような耳、そして赤い目をしたドラーグ族の造型は、一度見たら忘れられないほどのインパクト!
また、現在では宇宙のどこかの惑星イガムで巨人型生命体(ドラーグ族)が人間型生命体(オム族)を奴隷もしくはペットにしているという設定から『進撃の巨人』を彷彿させられるという若い世代の声もよく聞かれます(もっとも作者の諌山創は、ゲーム「マブラヴ」を参考にしたと公言しています)。
制作時の時代の空気を知る世代としては、むしろ『猿の惑星』(68)など文明批判SFの流れとしてスムーズに入ってくる作品でもありましたが、全体的にサイケなタッチも今の時代には新鮮に受け入れられるのだろうとも思います(サントラCDも今はかなりプレミア価格となっているようですね)。
アニメーションのみならず、クリエイトなことを将来実践していきたいと思う方は、何はともあれ見ておいたほうが絶対に良い作品です。
一種異様な世界観ではありますが、脳裏にこびりついて離れない「何か」が見る側のクリエイティヴなセンスを刺激すること間違いなし!
またこの機会にルネ・ラルー監督の『時の支配者』(82)や『ガンダーラ』(89)など他作品にも注目していただきたいものです(これらも素晴らしい出来栄えですよ!)。
(文:増當竜也)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
(C)1973 Les Films Armorial – Argos Films