映画音楽家<佐藤直紀>の2021年が凄すぎる! 「青天を衝け」「るろ剣」「五輪表彰式」など!
突然ですが、みなさんは日本の映画音楽作曲家と聞いて誰を思い浮かべるでしょうか。たとえば『ゴジラ』のテーマ曲を生み出した伊福部昭さんや『七人の侍』の早坂文雄さん、山田洋次監督とのタッグで知られる冨田勲さん、宮崎駿作品には欠かせない久石譲さんなど、名前を挙げはじめればキリがありません。
そんな映画音楽作曲家群の中で、今回注目していただきたいのが『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズや『るろうに剣心』シリーズなどを手がけている佐藤直紀さんです。
佐藤さんのサウンドは耳に残るダイナミックなオーケストレーションや、すっと胸の中に溶け込む繊細なメロディーが持ち味。今回は数々の大ヒット作・話題作の音楽を担ってきた佐藤さんのディスコグラフィーとその魅力について迫りたいと思います。
2021年の活躍ぶりがすごい!
2000年代に入って以降、作曲界の第一線で活躍を続けている佐藤さん。
その仕事ぶりがどれほどのものか把握するには、実は今年が絶好の機会でもあります。映画では『名も無き世界のエンドロール』を皮切りに、『るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning』、これから公開を迎える『マスカレード・ナイト』、『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』を担当。
映画以外でも大河ドラマ『青天を衝け』やスペシャルドラマ『教場Ⅱ』、経済ニュース番組『ワールドビジネスサテライト』のテーマ曲、さらには東京五輪(TOKYO 2020)の表彰式楽曲も手がけたほどです。
これだけの作品を手がける時間が一体どこから生まれてくるのだろうと思わず首を傾げたくなりますが、もちろんどの作品・楽曲も一切手を抜いていないのが佐藤さんのプロフェッショナルたる所以。
たとえば『るろうに剣心』2部作と『青天を衝け』を比較してみると、実はどちらも明治維新期のストーリーという共通点があります。『るろうに剣心』シリーズ全作の作曲を担当している佐藤さんは和テイストを重要視するだけでなく、明治という時代性を反映させてバイオリンなど西洋楽器の音色も積極的に取り込んできました。
となると同じ時代背景を持つ作品は必然的に似たアプローチになりがちという危険性をはらんでいますが、今回の『るろうに剣心』2部作と『青天を衝け』の音楽を聴き比べれば違いは歴然。
もちろんアクション大作と歴史ドラマという差はありますが、『青天を衝け』は西洋楽器を取り入れつつもそれらが主張しすぎる状況を避け、あくまで映像の一部であるかのように流麗に、時には不穏にメロディーを重ねていくという実に丁寧な作曲テーマが窺えます。
『るろうに剣心』シリーズが荒ぶる“動的”なサウンドに対し、『青天を衝け』では桜田門外の変でもOPテーマ曲のアレンジを粛々と流す“静的”なサウンドに徹していることからも、やはり2タイトルの差ははっきりしているのではないでしょうか。
またTOKYO 2020表彰式楽曲でも、わずか4分ほどの時間の中に“佐藤直紀らしさ”がたっぷり。東京五輪という日本を舞台にしながら和楽器のフィーチャーを避け、「表彰台は世界中のアスリートのもの」という観点から壮大なオーケストラサウンドに仕上げているのが特徴です。
勇壮でありながら抑揚を効かせたことで、“応援歌”ではなく“賛歌”に昇華させたバランス感はまさに絶妙。大編成のオーケストラやコーラスの背後にスネアドラムのリズムも光り、しっかりと佐藤さんの持ち味が生かされた1曲となりました。
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。