日本映画激動の1997年を締めくくり、濱口竜介に大きな影響を与えた黒沢清監督『CURE』
そんな濱口監督は、東京藝術大学出身。学生時代に濱口監督を指導していたのが黒沢清監督です。黒沢監督は、いわば濱口監督の師匠のような存在で、実際に多くのインタビューで黒沢監督からの影響の大きさを語っておられます。
そんな黒沢清監督の代表作であり、世界に注目されるきっかけとなったのが、1997年の『CURE』です。東京国際映画祭で主演男優賞(役所広司)を受賞し、特異な内容と映像センスで高く評価され、ここから世界的な名監督への道を歩み始めました。
本作は、濱口監督のみならず、後の映画作家に大きな影響を与えた作品として、日本の映画史的にも重要な作品と言えます。この記事では、そんな『CURE』の魅力を語ってみたいと思います。
【関連記事】『ドライブ・マイ・カー』における車の重要性|過去作と「車」の関係性を振り返る
【関連記事】『ドライブ・マイ・カー』が魅せる狂愛|原作を読むからこそ楽しめる“村上春樹ワールド”
【関連記事】『ドライブ・マイ・カー』三浦透子インタビュー:自分でしっかり前を向こうと思える映画
普通の人が日常生活をおくるように殺人をしてしまう
【予告編】ある日、女性が惨殺される事件が発生。被害者は首筋をXの形で切られており、猟奇殺人事件として高部賢一刑事(役所広司)が捜査を開始します。この事件の犯人はすぐに逮捕されたのですが、殺人の動機も殺害の瞬間についても不明瞭で何も覚えていません。高部は、同様の殺人事件が相次いでいることから、一連の事件を関連付けて捜査することにしますが、犯人も被害者もバラバラで何の接点も見出せません。友人の精神分析医、佐久間(うじきつよし)もお手上げといった状態です。
その後も同様の事件が続発しますが、高部は加害者たちが殺害行動前に一人の人物に会っていたことを突き止めます。その人物は記憶に障害を持つ間宮という若い男で、彼は自分の名前や、自分が今どこにいるのかすらも覚えていない状態でした。
間宮は、常に「あんたは誰だ?」と会う人に問い続けます。誰と会話してもかみ合わない間宮ですが、彼と接した人物は、なぜかその後、動機不明の殺害行動に及びます。
高部はついに間宮と対面しますが、彼は全てを見透かすかのように、高部が妻の精神障害を重荷に感じていることを指摘し、高部をも翻弄し、事態は予想のつかない方向へと転がっていくのです。
本作の魅力は、昨日まで普通に暮らしていた人たちが突如、理由もわからず殺人を犯してしまうという点です。従来のホラー映画やサイコサスペンス映画では、猟奇的な人物が猟奇的な行動をすることに恐怖がありましたが、本作では、日常生活を淡々と送っている人が唐突に、日常行為の延長線上のように殺人を犯すようになってしまうことを恐怖として描いています。
この点は、本作が公開・製作された1997年の時代性を大きく吸収していると言えるでしょう。97年と言えば、「酒鬼薔薇聖斗」と名乗った14歳の少年が、不確かな動機で小学生を連続殺害した事件が社会を騒がせた年。それ以外にも、動機の不確かな少年犯罪が続発、さらにその数年前にはオウム真理教事件などもあり、「理解しがたい」犯罪がニュースをにぎわせる時代だった。
いかにもおかしい人が殺人をするのではなく、日常の所作の延長で殺人してしまう恐怖を、黒沢監督はカットを割らない長回しの映像によって強調します。最もわかりやすいのは、交番勤務の警官が同僚を殺してしまうシーン。「パトロールに行ってきます」と自転車に乗ろうとした同僚を見送り、交番の日常勤務で、草むしりか何かをしていたと思ったら、流れ作業のように突然銃を打ち出すのをワンカットで撮影しています。このカットを観ていても、一体いつ殺意を抱いたのかわかりません。日常生活の中に殺人が普通に紛れ込んでいます。
本作は、その時代性のみならず、映画研究者たちの間でも盛んになっている作品でもあります。公開当時の興行成績は芳しくなかったのですが、今では黒沢清監督の代表作ならびに、90年代の日本映画を代表する一本という評価を不動のものとなりました。
黒沢清監督は、後の映画作家にも多大な影響を与えました。『パラサイト 半地下の家族』でアカデミー作品賞を受賞したポン・ジュノ監督は、出世作『殺人の追憶』を作る際、物語の核となる見えない殺人鬼のキャラクターを、『CURE』の間宮を参考にして作り上げたと語っています。
また、濱口竜介監督は、上映時間5時間を超える傑作『ハッピーアワー』で、間宮のような何を考えているかわからない伝道師のような人物として、鵜飼というキャラクターを登場させました。この鵜飼というキャラクターは『CURE』に影響を受けたと濱口監督は語っています。『CURE』では間宮と接触した人々が次々と殺人を犯すように変化していくわけですが、『ハッピーアワー』では、鵜飼の奇妙なワークショップに参加した登場人物たちが、次々に平凡な日常を破るようかのような行動を取り、人々の隠された深い葛藤などがあらわになっていくという仕掛けになっています。
間宮を観ていると、最初は変なやつとしか思わないかもしれません。しかし、次々と間宮と接した人がおかしくなっていく様を目撃すると、間宮の問いかける「あんたは誰だ?」という質問が、とても切実なものに感じられてきます。果たして、自分は自分のことをどれだけよく知っているのだろうか。もしかして、実際には自分の本性もなにもまだ知らないのではないかという不安に駆られ、自己の存在が不安定になるような根源的な恐怖を覚えるのです。
1997年は日本映画のターニングポイント
本作が公開された1997年という年は、日本映画にとっても重要な年でした。2022年、濱口監督がアカデミー作品賞ノミネート快挙を成し遂げましたが、この年は複数の日本映画が世界の映画祭で重要賞を受賞し、日本映画を活気づけていたのです。
まず、記念すべき50回目のカンヌ国際映画祭では、今村昌平監督の『うなぎ』が最高賞のパルムドールを受賞。さらに、当時27歳だった河瀨直美監督が『萌の朱雀』で史上最年少カメラ・ドール(新人監督賞)を受賞。ベネチア国際映画祭では北野武監督が『HANA-BI』で最高賞の金獅子賞を受賞しました。
90年代は、日本映画の低迷期と言われています。興行収入は洋画のはるか下で、過去最低を記録していましたが、自主製作やVシネマ、インディーズ映画の台頭などの影響で多彩な創作活動が広がり、多くの作家の才能が開花した時期でもありました。
この時期に頭角を現した作家は黒沢清の他、青山真治、三池崇史、是枝裕和、岩井俊二など現在の日本映画を代表する監督たちが数多くおり、彼らの影響で下の世代が大いに触発され、今、濱口竜介や深田浩司、三宅昌など、新たな作家の出現につながっていると言えるでしょう。
アニメに目を向けると宮崎駿監督の『もののけ姫』が『E.T.』の記録を抜いて、歴代興行成績1位の大ヒットを記録し、庵野秀明監督の『新世紀エヴァンゲリオン』劇場版2部作が公開され、社会現象となっていました。今では、アニメは映画興行の柱となっていますが、97年はまさにアニメの時代が始まるきっかけの年だったとも言えます。
現在、90年代の日本映画を再評価するべく、国立映画アーカイブでは「1990年代日本映画──躍動する個の時代」という特集上映が開催され、『CURE』を含む90年代の代表的な日本映画を特集上映しています。
黒沢清監督の『CURE』は、日本映画界にとって激動の年だった97年の締めくくり、12月27日に公開されました。後に台頭する映画作家たちに多大な影響をもたらし、新時代の到来を告げた偉大なサイコホラー作品です。まだご覧になっていない方は、ぜひともこの機会に鑑賞してみてください。
(文:杉本穂高)
【関連記事】映画スター役所広司、魅力溢れる出演映画集!
【関連記事】『スパイの妻』:高橋一生の美しい一挙手一投足に目が釘付け
【関連記事】黒沢清監作『スパイの妻』5つの魅力|キャストの魅力を最大限に活かした秀作
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
松竹=松竹富士