『メアリと魔女の花』はなぜ賛否両論なのか?監督の歩みから、その面白さを読み解く

(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会

現在公開中の長編アニメーション映画『メアリと魔女の花』は、『借りぐらしのアリエッティ』と『思い出のマーニー』の米林宏昌監督最新作。スタジオジブリの制作部門の解体後、新しく設立されたスタジオポノックの第1回の作品として、大きな期待を寄せられていた作品なのですが……公開から1週間が経過した現在、その評価はやや賛否両論となっています。

「直球のファンタジーだった」「昔のジブリらしい作風が戻ってきて嬉しかった」というアニメとしての楽しさを推す好意的な意見がある一方で、「今までのジブリ作品のつぎはぎ」「鑑賞後に何の感情も湧かなかった」など、オリジナリティーのなさや、物語としての高揚感がない、という手厳しい意見も耳にします。

なぜ賛否両論となっているのか、本作が目指しているものとは何だったのか……その制作の経緯を振り返りながら、以下にまとめてみます。

【関連記事】『屋根裏のラジャー』アニメ映画に疎い大人にこそ観てほしい理由

1:“静”の『思い出のマーニー』から“動”の『メアリと魔女の花』へ

米林監督は、前作『思い出のマーニー』が登場人物の心情の変化を細やかに描いた“文学的”な作品であったことから、次回作は喜怒哀楽が表情に存分に表れた、躍動的に走り回るような“たくさん動かす”作品にしたかったと語っていました。(米林監督には『思い出のマーニー』が小さい子にはちょっと難しかったかもしれない、という反省もあったのだとか)

『思い出のマーニー』(C)2014 GNDHDDTK

つまり、『メアリと魔女の花』が一昔前のジブリを思わせる“子どもにもわかりやすい直球のファンタジー”になったのは、米林監督の「前作とは真逆の作品を作りたい」という想いの表れであることが、理由の1つなのです。

2:米林監督が“ジブリらしさ”に回帰したのは“不安”のためだった?

前作『思い出のマーニー』は宮崎駿と高畑勲というスタジオジブリの重要人物が関わっていない作品でした。『借りぐらしのアリエッティ』の時は脚本に宮崎駿が参加していたため、米林監督は「宮崎さんならどうするだろう」とその存在をかなり意識していたそうなのですが、『思い出のマーニー』では“ジブリらしさ”はあえて考えず、純粋に観てくれる人が面白いと思ってくれるものを作ろうと心がけていたそうです。

そのため、『思い出のマーニー』はジブリらしさに囚われない、米林監督というクリエイターの“作家性”が存分に表れた作品になったと言って良いでしょう。その仕事を堂々と進めることができたのは、信頼するスタジオジブリの優秀なスタッフがいたおかげでもあるはずです。

『思い出のマーニー』(C)2014 GNDHDDTK

しかし、『思い出のマーニー』の完成後、スタジオジブリの制作部門は解体してしまいます。米林監督も「ジブリという恵まれた環境でしか作ったことのない自分が、まったくのゼロに戻り、そこから1本の映画を完成させることができるのだろうか」と、正直な不安を吐露していました。

そんな米林監督が、新しいスタジオで挑戦する第1回目の作品として、『メアリと魔女の花』というジブリ作品らしい直球のファンタジーに回帰したのは、スタジオジブリで20年間に渡って培った技術を“支え”にして、不安を解消したい、と考えたことも理由なのではないでしょうか。もちろん、米林監督はただ不安というだけでなく、スタジオジブリという制作現場はもちろん、師である宮崎駿と高畑勲、いままで作品をプロデュースしてくれた鈴木敏夫への感謝と敬意も、存分にあったようです。(本作のエンドロールで「感謝」を捧げている人物を見れば、それは一目瞭然でしょう)

ちなみに、“魔女”がテーマになったのは、西村義明プロデューサーの発案によるもので、米林監督は「『魔女の宅急便』と比べられちゃうから嫌だ」と初めは思っていたのだとか。しかし、結局は原作小説の面白さに魅了され、「いまの僕たちが新しく作品を作るなら、エンターテインメントとしての映画の原点に立ち返ろう」と決めたそうです。

つまり、『メアリと魔女の花』は、米林監督が“一からやり直した”作品でありながらも、スタジオジブリで培った技術を生かし、偉大な先人たちにもリスペクトを捧げたという、“経験”が存分に生かされている作品と言えるでしょう。

メアリと魔女の花 場面写真
(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会

3:良い意味で“主義や主張がない”クリエイターだからこそ、既存のジブリ作品に似ているという印象が強くなった?

実は、鈴木敏夫プロデューサーから「『借りぐらしのアリエッティ』の監督をやってみないか」と提案された米林監督は、その申し出を一度は断ったそうです。その理由は「そもそも監督というのは、人に伝えたい何かを持っていなければダメだと思っていました。そういう主義や主張は僕にはないので、できません」というものだったのだとか。

しかしながら、宮崎駿と鈴木敏夫は『借りぐらしのアリエッティ』の原作小説を米林監督に渡し、声を揃えて「そういうものはこの本の中にあるから大丈夫だ」と告げたのだとか。それを読み終わった米林監督は、あまり気負いはせず、“とりあえず”という感じで監督を引き受けることにしたそうです。

『借りぐらしのアリエッティ』(C)2010 Studio Ghibli GNDHDDTW

このエピソードからわかるのは、米林監督が良く言えば謙虚で、悪く言えば冒険心のない性格である、ということです。その性格は実際の作品作りにも表れていて、普通の新人監督であれば宮崎駿とは違うキャラクターを造形しようとして試行錯誤に陥ったり、気負って美術までも自分で決めたりするところを、米林監督は割り切って“宮崎駿らしい”キャラクターの絵を描いたり、宮崎駿が描いた家の設計図を受け取って参考にしたりと、現実主義的な一面を覗かせていたのだとか。

思えば、米林監督作品の『借りぐらしのアリエッティ』、『思い出のマーニー』、『メアリと魔女の花』は全てオリジナルではなく、イギリスの児童向け文学を原作としています。まとめると、米林監督は自分に作家としての主義や主張がない(なかった)ことを認めたうえで、名作と謳われているファンタジー小説を下敷きにして、師となる宮崎駿が作り上げたものを(誤解を恐れずに言うのであれば)自身の作品に取り入れることも厭わない、というクリエイターなのです。

『メアリと魔女の花』で既存のジブリ作品や宮崎駿監督作によく似たところが見受けられるのは、この米林監督のクリエイターとしての作品作りの姿勢も、理由にあるのではないでしょうか。

メアリと魔女の花 場面写真
(C)2017「メアリと魔女の花」製作委員会

もちろん、この米林監督の個性が悪いというわけではありません。監督としての“我”が強くないぶん、原作となる小説のエッセンスを十分に取り出しているように見受けられますし、何より今まで培ったアニメーターとしての技術や、先人たちへのリスペクトを疎かにはしていないのですから。この米林監督の資質は“誠実”であると考えたいのです。

※以降は『メアリと魔女の花』のごく軽めのネタバレに触れています。予備知識なく鑑賞したい方はご注意ください。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!