2021年03月08日

映画『ソーシャル・ネットワーク』の主人公がサイテーな人間になった「3つ」の理由

映画『ソーシャル・ネットワーク』の主人公がサイテーな人間になった「3つ」の理由


3:『市民ケーン』を現代に甦らせた映画であるから



この『ソーシャル・ネットワーク』とよく似ている、明らかに作り手も意識しているとよく語られている作品に、『市民ケーン』があります。その内容は「メディア王となった男の悲哀を、現在と過去の描写を織り交ぜながら描く」というものであり、「結局は真実がわからないままのグレーな描写もある」ことも含めて、『ソーシャル・ネットワーク』と共通しているのです。

また、『ソーシャル・ネットワーク』でマークがFacebookを拡大させていくのは、自身のコンプレックスを解消するため、フラれた恋人を見返すためでもあり、広告で早く収益化をしようとするエドゥアルドとは衝突してしまいます。『市民ケーン』のケーンも、そのマークと同様にもともとの動機はあくまで「人とのつながりを得るため」であり、「金が目的ではなかった」のです。

しかし、世界を変えるほどの影響力と、一生かかっても使いきれないほどの大金を手にし、何より世界中の人とつながれるメディアを作り上げたのに、大切な人とは絶縁してしまい、孤独になってしまうという矛盾に満ちた悲哀……これもまた両者で一致しています。

その『市民ケーン』は1941年の作品でありながら、「パンフォーカス」や「クレーンショット」など現代に脈々と受け継がれる映画の撮影技法・演出を開発しており、史上最高の映画とも呼ばれ賞賛されている作品です。



しかも、『ソーシャル・ネットワーク』『市民ケーン』のような作品を撮ったデヴィッド・フィンチャー監督は、2020年に『市民ケーン』の舞台裏を描きつつも、そのオマージュに溢れたNetflix映画『Mank マンク』を作り上げました。

つまりは、デヴィッド・フィンチャー監督は「史上最高の映画である『市民ケーン』のような映画を現代に甦らせる」ことを目指し、リスペクトを捧げようとしている作家でもあるのです。『ソーシャル・ネットワーク』のマークが表向きはサイテーな人間となった理由の1つも、『市民ケーン』のケーンが傲慢かつ権力に溺れてしまう、やはりサイテーな人間に見えることの反映でもあるのでしょう。

そして、『ソーシャル・ネットワーク』『市民ケーン』の、「王になったけど大切なものを失った人間」の物語は、私たちに「本当の幸せや成功とは何か?」ということを、今一度考えさせてくれます。相対的に「私は親友や恋人を大切にしよう」と思うのも良いですし、逆に「私は何かを犠牲にしてもビジネスでの成功を掴みたい」と思うのも良いでしょう。こうして物語についてさまざまな受け取り方ができるのも、映画という芸術の魅力です。

(文:ヒナタカ)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!