続・朝ドライフ

SPECIAL

2023年03月31日

これを読めば“朝ドラあるある”がわかる!「朝ドラ辞典」

これを読めば“朝ドラあるある”がわかる!「朝ドラ辞典」

朝ドラ辞典・ま行

【 毎朝新聞 (まいあさしんぶん)】
朝ドラで出てくる新聞名はたいてい「毎朝新聞」

【マ―な一族 (まーないちぞく)】

デラシネで大樹(中須翔真)と陽菜(徳網まゆ)が買っていった「マ―な一族」は「カムカムエヴリバディ」でひなたの本棚にあった漫画。放送当時、某名作漫画のオマージュであろうと話題になった。
このように番組間を小道具が縦断することが時々、朝ドラにはある。
※関連語:使いまわし

【毎朝新聞(まいあさしんぶん)】
朝ドラで出てくる新聞名はたいてい「毎朝新聞」

【松坂慶子 (まつざかけいこ)】
「まんぷく」(18年度後期)でヒロインの母を演じた。「私は武士の娘です」が口癖の、武士の出であることにプライドをもっているしっかり者のお母さんで、生前葬を行う斬新な感覚ももって、最後まで愛された。
「らんまん」では主人公の祖母役。商家ながら名字帯刀を許された由緒ある家系。武士の娘ではないが、武士と並ぶ待遇の豪商の娘となった。
大河ドラマ「篤姫」では篤姫付の老女・幾島など、貫禄と愛嬌を兼ね備えた役柄が似合う俳優である。
※関連語:「わたしは武士の娘です」

【見えんでもおる (みえんでもおる)】
朝ドラでよく使われる概念。亡くなったかたは見えなくても共にいると思って生きること。妖怪の漫画を描く水木しげるの妻をモデルにした「ゲゲゲの女房」ではこれが全編を貫いていた。

【水に落ちる (みずにおちる)】
「朝ドラあるある」にヒロインが水に落ちるというものがある。ヒロインの規格外のパワーを表現するためか、物語の初期に、川や海に落ちるのだ。例:「あまちゃん」の海、「ごちそうさん」の川など。「舞いあがれ!」では舞が琵琶湖に落ちた。一回落ちて、ずぶ濡れになりながら、這い上がっていく暗喩でもあるだろう。水に落ちたらヒットするジンクスも?

【向かい風(むかいかぜ)】
「舞いあがれ!」では主人公がぶちあたる壁や困難をこの言葉で表現した。飛行機や凧は向かい風があってこそ飛べるもので、人もまた向かい風があってこそ高く飛べるという思いがこもっている。
類語:壁、挫折、ピンチ

【妾(めかけ)】
明治、大正時代を舞台にした朝ドラに登場する属性。「澪つくし」のヒロイン(沢口靖子)は妾の子設定で、父や本妻との独特の関わりが描かれた。が、最近は妾を持つことにネガティブな印象があるため描写を避け、「あさが来た」では、ヒロイン(波瑠)の夫(玉木宏)のモデルには妾がいたが、ドラマでは強い意思で持たないことを選択する流れになった。「らんまん」の寿恵子(浜辺美波)の母(牧瀬里穂)も彦根藩の家臣の妾設定で、寿恵子にもお金持ちの家の妾になる話が持ち込まれるエピソードがあった

明治、大正時代を舞台にした朝ドラに登場する属性。「澪つくし」のヒロイン(沢口靖子)は妾の子設定で、父や本妻との独特の関わりが描かれた。が、最近は妾を持つことにネガティブな印象があるため描写を避け、「あさが来た」では、ヒロイン(波瑠)の夫(玉木宏)のモデルには妾がいたが、ドラマでは強い意思で持たないことを選択する流れになった。「らんまん」の寿恵子(浜辺美波)の母(牧瀬里穂)も彦根藩の家臣の妾設定で、寿恵子にもお金持ちの家の妾になる話が持ち込まれるエピソードがあった。

【モデル (もでる)】
朝ドラには功績を残した実在の人物をモデルにすることが多く、オリジナル主人公よりもモデルがいたほうが人気が出るジンクスもある。


朝ドラ辞典・や行

【野球 (やきゅう)】
「舞いあがれ!」第31回で、貴司の父・勝(山口智充)が近鉄バッファローズ55年の歩みを綴った新聞の特集記事を見ている。2005年3月に近鉄バッファローズは解散、ファンの勝はユニフォームを店内に飾っていることもあり、解散はショックなことであろう。
野球は庶民男性の娯楽の最大公約数的アイテム。朝ドラでは男性の生活描写に野球が欠かせない。

朝ドラで描かれる時代は昭和が多く、サッカー人気にはまだ早く、庶民(主として男性)の娯楽が野球だった時代である。例えば、「カムカムエヴリバディ」ではラジオから「早慶戦」の漫才が流れていた。「エール」では主人公が甲子園の歌「栄冠は君に輝く」、阪神タイガースの応援歌「六甲おろし」を作った。元阪神タイガース選手の掛布雅之は「エール」と「ふたりっ子」にゲスト出演し話題になっている。「ふたりっ子」の主人公の父は阪神ファン。「ごちそうさん」では菅田将暉演じる主人公の息子が野球少年だった。

多様性を模索する新時代、今後、野球が登場することも減っていくかもしれない。「舞いあがれ!」の佳晴(松尾諭)は野球でなくラグビー選手である。

【やりたいこと (やりたいこと)】
女性が主人公のことが多い朝ドラ。女性が抑圧されていた時代、女性たちがやりたいことを自由にできることが物語のテーマになっている。

【幽霊(ゆうれい)】
朝ドラでは死んだ人物が幽霊になって出てくることがよくある。
※関連語:幻

【夜の女(よるのおんな)】
明治〜昭和の戦後を舞台にした朝ドラでは、生活苦から、夜の女に身を落とす登場人物が描かれる。
たいていは、ヒロインの前に、親しかった人物が変わり果てた姿になって現れ、ヒロインが胸を痛める展開に。「おしん」では親友・加代があやしい店で客をとっていて、病気になり死亡、残された子供をおしんが引き取る。「カーネーション」ではパンパンになった親友・奈津に糸子が手を差し伸べる。「べっぴんさん」ではお嬢様だった悦子様が戦争で没落し、子供を養うために水商売をしていたが、大急百貨店の小山と再婚し再起する。
ヒロインは恵まれている分、世の中の不幸な人たちにも目を向け、できるかぎりのことをするという
道徳的な展開になっている。
※類語:パンパン、街娼、夜の蝶、水商売

朝ドラ辞典・ら行

【ライバル (らいばる)】
朝ドラに限らずドラマに不可欠なライバルの存在。ライバルがいてこそ主人公は輝く。

【ラジオ (らじお)】
「舞いあがれ!」では祥子が夫の形見として大事に持っていた。「カムカムエヴリバディ」ではラジオ放送開始と同じ年にヒロイン・安子(上白石萌音)が生まれ、ラジオと共にドラマが描かれた。「本日も晴天なり」のヒロイン元子(原日出子)は女性としてははじめてラジオのアナウンサーになったひとりで、タイトルもマイクテスト用の言葉をもじっている。「花子とアン」の花子(吉高由里子)はラジオのおばさんをやっていた。なにかにつけラジオが朝ドラには登場してくる。

 【朝ドラ辞典2.0 ロングパス(ろんぐぱす)】
ネット用語で、伏線を回収するまでに、長い期間をかけること。
最終回の頃に、初期(子供時代など)のすっかり忘れていた出来事が出てきて物語に重要な役割を果たすと大いに盛り上がる。


朝ドラ辞典・わ行

【「わたしは武士の娘です」(わたしはぶしのむすめです)】
「まんぷく」(18年度後期)のヒロインの母の口癖。


→朝ドラ辞典・目次へ戻る


無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

RANKING

SPONSORD

PICK UP!