<鎌倉殿の13人・鎌倉幕府成立編>11話~26話までの解説/考察/感想まとめ【※ネタバレあり】
第19話ストーリー&レビュー
第19話のストーリー
>>>「鎌倉殿の13人」の画像をすべて見る鎌倉入りを許されず京で悲嘆にくれる義経(菅田将暉)。義時(小栗旬)は大江広元(栗原英雄)に知恵を借り、源頼朝(大泉洋)と義経との関係修復を模索するが、後白河法皇(西田敏行)はそれを許さない。愚痴をもらす頼朝に対し苦言を呈す八重(新垣結衣)。この状況を政子(小池栄子)が憂う中、京では義経をめぐって里(三浦透子)と静(石橋静河)が対立。さらに源行家(杉本哲太)が義経に近づいて頼朝への疑心をあおり……
第19話のレビュー
仇を討ち、兄弟は仲良く暮らしましたとさ。……となれば、どんなによかっただろうか。
こじれる頼朝と義経の関係
義経(菅田将暉)はいまだ鎌倉へ戻れない。義時(小栗旬)はどうかして義経を京から帰る策はないかと頭をひねるが、彼らの前に立ちはだかるのは後白河法皇(西田敏行)だった。義経を伊予守に任命させ、検非違使の任を解かせようとしたが、後白河法皇はまさかの兼任を命じる。前代未聞のことだった。
父・義朝の菩提を弔うために、義経の出席を促す。一度は認めた後白河法皇だったが、その場で具合が悪くなり、一度は心音も止まった。そばにいてくれと言う後白河法皇に義経も拒否することはできない。
しかし、これは後白河法皇の策略だった。鞠を脇に挟むと心臓が止まる、これをやってみせたというのだ(ここですかさず入る「真似をしてはいけない」のナレーション。笑えたのはここだけだった)。
頼朝(大泉洋)は怒りを募らせ、義経には打つ手がない。ただ、兄に会いたいだけなのに、その願いは叶わない。
状況はさらに悪化していく。
支える人がいない。義経の孤独
義経の妻・里(三浦透子)と妾の静(石橋静河)の仲が良くない。いや、本妻と妾の仲が良いことなんてそうそうないが。義経を挟んで争うことも厭わない。義経が里を立てないのもよくない。そこは少し頼朝を見習ったほうがいいかもしれない。一応、頼朝は妾の亀と会うときには人目を忍んでいた。一応、だが。里は行家(杉本哲太)と手を組み、男たちに義経と静の部屋を襲わせる。静は殺して構わない、と言う里の恐ろしさよ……。
不意を狙われたにも関わらず、男たちを撃退した義経。そこにすかさず行家が駆け寄る。
「鎌倉が送ってきた刺客だ」
そう言って頼朝討伐のための挙兵をそそのかす。頼朝が刺客を。義経は信じられなかったが、行家の言葉を信じない義経でもなかった。
後白河法皇は行家たちの要請に応じ頼朝追討の宣旨を出した。
しかし、義経のもとには兵が集まらない。先の戦いで義がない振舞いをしたからだ。畠山重忠(中川大志)に「末代まで嗤い者になります」と言われていたが、早くも自分の行いが自分に返ってきてしまった。
せめて、そそのかした行家ぐらいは最後まで支えろよ……と思っていたら、「だから挙兵はならぬと申したのに」。さすがの義経も「叔父上が言いますか」と反論する。むしろもっと言っていい。
あえなく義経は逃亡することになる。静は残し、里は連れて行く。里は勝ち誇った顔をしていたが、里は比企の娘だから。静は義経の関係を言わなければ命は助かる。
「必ず迎えに行く」
里も不憫な女性である。
女癖の悪さでは頼朝も相変わらずだ。
突然、八重(新垣結衣)のもとを訪ねる。義経との関係をどう修復したら良いのか。
思わず「どのツラ下げて……?」とはっ倒したくなってしまう。
とは言え、すでに八重の中に頼朝に対する気持ちは遺っていない。元彼を蔑む視線でいろいろと気がついてほしい。
政子(小池栄子)との間にも距離ができてしまい、本音を話せる相手がいない。そこで八重を選んでしまうのが頼朝だ。
まだ希望は捨てていなかった、が……
義経が失踪したことで、後白河法皇は頼朝に義経追討の宣旨を与える。鮮やかな掌返しに、周囲も困惑顔だ。そんな法皇と渡り合う役目を任されたのは時政(坂東彌十郎)だ。
「わしでないと駄目かなあ」「おっかねえよ」と行きたくないとダダをこねるが、法皇を前にすると堂々とした姿を見せる時政。もちろん、義時もそのそばで援護射撃をする。
義経追討が出たとは言え、誰も法皇を信用できない。そこを利用したのだ。
そんな時政と義時の元に、義経がひっそりと姿を現す。
「兄上とのことどうにかならんか」
義経はまだ、頼朝との和解を望んでいた。それがどんなに小さな希望だったとしても。
しかし、もう全てが遅い。平家を滅ぼしたのはついこの間のことだったというのに、すでに追われる身。
何がいけなかったのかと言う義経に、義時は「人を信じすぎる」と答える。今回だけでもそれがよくわかる。
「戦のない世で私のようなものはどうやって生きていけばいいのか」
知恵があれば、どこでも生きていける、という義時。
そして時政は言い聞かせるように口を開く。
「あなたはおっしゃった。経験もないのに自信もなかったら何もできぬと。では自信をつけるには何がいるか。経験でござるよ。まだまだこれからじゃ」
その言葉に振りむき、微笑む義経の姿には凄みがある。
全てを失おうとしている義経が、義時に伝言を託したのは政子だった。
「九郎は御台所の膝の温かさを生涯忘れない」
結局、義経が心から愛を感じられたのは政子だけだったのかもしれない。
※この記事は「鎌倉殿の13人」の各話を1つにまとめたものです。
→元記事はこちら
→目次へ戻る
「鎌倉殿の13人」をU-NEXTで見る
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
(C)NHK