「インシデンツ2」“地上波では流せないコント番組”はなぜ面白い?
DMM.comの定額制動画配信サービス「DMM TV」で、オリジナルコンテンツ「インシデンツ2」(全6回)が独占配信中だ。
ズバリ、「閲覧自己責任!豪華メンバーが織り出すきわどすぎる完全新作”脱法コント“!」。
企画総合プロデューサーを務めたのは、前回の第1シーズンに引き続き佐久間宣行。森田哲矢・東ブクロ(さらば青春の光)・伊藤健太郎・ヒコロヒー・みなみかわといった旬の芸人・俳優が集結して、地上波では放送できない過激なお笑いが繰り広げられる。
[※本記事は広告リンクを含みます。]
▶︎「インシデンツ2」を観る
コント冬の時代
いま、コントは冬の時代だ。80年代・90年代はザ・ドリフターズの「8時だョ!全員集合」(1969年〜1985年)、ビートたけし、明石家さんま etc.の「オレたちひょうきん族」(1981年〜1989年)、ダウンタウン、ウッチャンナンチャン etc.の「夢で逢えたら」(1988年〜1991年)といった番組が百花繚乱を誇っていた。
だが21世紀に入ると、次第にコント番組は影を潜めていく。伝説の番組として一世を風靡した「ダウンタウンのごっつええ感じ」(1991年〜1997年)が、2001年に「ものごっつええ感じスペシャル」として一夜限りの復活を遂げたとき、視聴率が1ケタにとどまったことは象徴的といえる。
同じく怪物的な人気を誇っていた「とんねるずのみなさんのおかげです。」(1988年〜1997年)も、「とんねるずのみなさんのおかげでした」(1997年〜2018年)にリニューアルされてからは、「仮面ノリダー」に代表されるコントから、「新・食わず嫌い王決定戦」のようなトーク番組へと緩やかに移行していった。
今やお笑いは高度に競技化し「IPPONグランプリ」(2009年〜)や「千原ジュニアの座王」(2017年〜)のような、芸人の発想力・瞬発力が問われる時代に突入。カネも時間もかかるうえに、視聴率も取りにくいコント番組は、すっかりマイナーな存在へと押しやられている。これは筆者の体感だが、一般視聴者層でコントが話題にのぼるのは「キングオブコント」(2008年〜)や「THE CONTE」(2022年〜)くらいではないだろうか。
いま現役の人気コント師といえば、東京03・シソンヌ・アルコ&ピースといった名前があがるだろう。だが彼らのコントをテレビで観る機会は非常に少ない。(年末に放送される「爆笑問題の検索ちゃん」で、東京03がコントを披露するくらいか?)
アンダーグラウンドな“脱法コント”
そんなコント冬の時代にあって「DMM TV」はあえてコント番組を……しかも、タブーとされているような過激なネタを取り上げたコント番組に力を入れている。国内サブスク後発組として、あえてアンダーグラウンドな“脱法コント”に挑戦したのだ。
第1シーズンでは、ドラッグや反社やエロを織り込んだ過激なコントが繰り広げられていた。それでも、アドリブっぽいやりとりやスタッフの笑い声がインサートされるなど、オーソドックスなコント番組としてのフォーマットは踏襲していたといえる。(コントが劇中劇という設定にも起因していたのだろうが)
だが今回の「インシデンツ2」は、よりドラマとしてソリッドになり、犯罪をモチーフにした群衆劇という色合いが強い。佐久間宣行もインタビューで、『スナッチ』(2000年)や『ジェントルメン』(2019年)などを手がけた映画監督ガイ・リッチーが撮ったようなクライム・ストーリーをイメージした、と語っているくらいだ。
佐久間宣行がプロデュースしたNetflix「トークサバイバー!」も、ドラマ仕立てのバラエティだった。だがこの作品の場合、ドラマ・パートはあくまで芸人たちが大喜利をするまでのフリであり、(笑い飯・西田幸治の演技が大根すぎて笑ってしまうということはあるものの)基本的にはコントとは異なる構造を有している。
それだけに「インシデンツ2」の本気のドラマっぷりは、非常に新鮮だ。
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
©DMM TV