(C)新見伏製鐵保存会
(C)新見伏製鐵保存会

映画コラム

REGULAR

2023年09月22日

『アリスとテレスのまぼろし工場』の「6つ」の考察 いたくてやさしい、岡田麿里監督からのメッセージとは

『アリスとテレスのまぼろし工場』の「6つ」の考察 いたくてやさしい、岡田麿里監督からのメッセージとは


5:クライマックスの言葉の強烈さと尊さ

クライマックスの睦実の言葉は、あまりに衝撃的かつ「強い」ものだ。

「ねえ、五実。トンネルの先には、お盆だけじゃない。いろんなことが待ってるよ。楽しい、苦しい、悲しい……強く、激しく、気持ちが動くようなこと。友達ができるよ。夢もできる。挫折するかもしれないね。でも、落ちこんで転がってたらまた、新しい夢ができるかもしれない……」

「いいなあ。どれもこれも、私には手に入らないものだ」

「だから、せめてひとつくらい。私にちょうだい。正宗の心は、私がもらう。この世界が終わる、最後の瞬間に思い出すのは、私だよ

普通の映画であれば感動的な、ただただひたすらに娘の未来を肯定する言葉だけを告げてもおかしくないのに、「挫折するかもしれない」というネガティブな可能性に言及するのはまだしも、「(あなたが好きな)正宗の心は、私がもらう」と悪意すらある言葉をぶつけるということに、まずは底しれない恐ろしさを感じたのだ。

(C)新見伏製鐵保存会

だが、この、誰かを傷つける悪意ある言葉をぶつけてしまうことが、今までの岡田麿里の作品にもあった強い作家性だ。そして、そもそも悪意を放つのは何故か。それは、正宗が「好きな気持ちが大嫌いという気持ちとすごく似ている」と言ったように、好きと嫌いは同居し得るからだろう。好きの反対は嫌いではなく、睦実が佐上に言ったように「どうでもいい」なのだ。睦実は、五実が好きだからこそ、お互いに「嫌い」を誘発させる言葉を言ってしまったとも言える。

だが、それ以上に「正宗の心は、私がもらう。この世界が終わる、最後の瞬間に思い出すのは、私だよ」というセリフは、シンプルに五実にジェラシーを抱いた睦実のエゴイスティックなまでの欲望とも言える。そもそも思春期のままの姿をしていて、パンツをわざと見せるという異常な行動までして正宗を五実に引き合わせ、同級生の園部に上履きを捨てられると園部の上履きを履くという「悪意に悪意で応える」こともして、五実に涙をペロペロとなめられていた正宗に「てめえ、やっぱりオスかよ!」と感情を露わにしていたこともある。

さらに、睦実は(14歳の姿のままの彼女だけに押し付けることも間違っているが)10年にわたって五実にネグレクト同然の間違った育て方をしていたとも言える。やはり生々しく痛々しい言葉をぶつけてしまうキャラクターだったからこそ、「こんなことも言ってしまうのかも」と納得ができるのだ。

だが、それ以上に、睦身のやさしさをも感じる。なぜなら、「正宗は、私のことが好きで。私は、正宗のことが好きなの」という睦実の言葉に「なかまはずれ!」と憤る五実に対し、最終的に睦実はこう言うのだ。

「いつもどんな瞬間も、五実を思っている人達が、トンネルの先で、五実を待ってる」

「いつもどんな瞬間も、五実を思っている人達」とは、言うまでもなく現実の、五実(沙希)の両親である現実の正宗と睦実だ。睦実はまぼろしであり、すぐにでも消えてしまうかもしれない自分、ましてや悪意のあるエゴイスティックな言葉をぶつける自分ではなく、五実には現実の母である睦実(と父の正宗)に愛して愛されてほしい(なかまはずれでもなくなる)と心から願っていたからこそ、やはりあえて「嫌われる」ための言葉をぶつけたとも思えるのだ。

(C)新見伏製鐵保存会

この言葉に対する五実の返答は「だいきらい。だから、いっしょにいかない」だった。だが、その後にまぼろしの町から去り行く睦実は「いたい、いたぁい」と泣いていており、それもやはり好きと嫌いが同居していることを示している。映画ではわかりにくいかもしれないが、小説版ではその「いたい」は「痛い」ではなく「(一緒に)いたい」だとも書かれていた。

本当は一緒にいたいけれど、行かなければいけない。お互いに本当は好きだけど、自分を嫌いにさせる言葉をぶつけて、ぶつけられたほうも大嫌いだと言う。それぞれが矛盾しているようで、していない。それもまた人間の感情の複雑さであり、「生きている」証拠なのだと思えたのだ。

余談ではあるが、岡田麿里は自伝本の中で、中学生になって登校拒否の度合いが上がっていたこともあって、自身の母親から「こんな子ども、産まなきゃ良かった」「あんたさえいなければ、私はもっと幸せだった」とひどい言葉を投げかけられたものの、岡田麿里本人は「私はひねくれているので、それらのベタすぎる言葉にあまりショックを受けなかった」という記述がある。クライマックスのあまりに強烈な睦実の言葉は、そのようにベタではまったくない、だけどやはり「好きと嫌いが同居する」母親の言葉として、岡田麿里本人が望んでいたものかもしれない。

6:失恋は「生まれる」、そして、あなたは変わっていっていい

ラストで五実(沙希)はこう言う。「私の、初めての失恋が生まれた場所だ」と。「恋」を「失う」と書くはずの失恋を、「生まれる」と言うのは変わっているようでもあるが、やはり納得できる。前述したクライマックスにおける五実の「いたい、いたぁい」を、睦実は「生まれたばかりの赤ちゃんのような泣き声」と表現していたし、その失恋こそが、これまで狼に育てられたような少女だった五実が、人間として現実を生きる第一歩だと思えたからだ。

(C)新見伏製鐵保存会

さらに、岡田麿里監督は、ラストに込めた想いについてこう語っている。

「恋と失恋の物語であり、決断の物語でもあると思うんです。生きている限りいろんな決断がありますが、そこに痛みを感じないで済む人はいない。でも、そうでなければ得られないものは必ずある。そういう想いを込めました」

この言葉通り、劇中のキャラクターはそれぞれ変わらないこと、あるいは傷つかないことにより、閉塞感をずっと抱えていた。だけど、まぼろしでありどこにもいけないはずの、14歳の姿のままのはず正宗と睦実はキスをして、五実を現実に送り出すことで、「生きている」という実感を得ることができた。正宗の同級生の陽菜は篤史に告白して両思いになれたし、正宗の叔父の時宗も「いい母ちゃんで終わらせるつもりはないから」と「これから」の関係を匂わせていた(他にも、小説版では妊娠したまま出産できなかった女性のとある顛末も語られている)。

(C)新見伏製鐵保存会

そう考えると、やはり本作で訴えられているのは、ただひたすらに「変化の肯定」だ。たとえ閉塞感を抱えたとしても、どこにも行けないと思い込んでいたとしても、決断は何かをきっと変えることができる。失恋だけでなく、決断による大きな変化、それがたとえ痛みを伴うものであっても、人生において大切なものになる。それは、多くの方が思い当たることであるだろうし、これからの希望にもなるはずだ。

また、その「変化」というテーマそのものにも、岡田麿里の実体験が反映されている。岡田麿里は前述した通り、母のベタな罵りの言葉にはショックを受けなかったものの、「この生活を続けていたら、これからお前はどうなってしまうんだ」と、具体的な進級の話で攻められていたら、相当なダメージを受けたはずとも自伝本で語っている。かつての岡田麿里にとって、未来を考えること、変化が訪れることは、むしろ怖いこと、ものすごく痛いことだったのだ。

だが、ほぼ引きこもり生活を得て、シナリオライターになると決断をした岡田麿里は、脚本家や監督にもになった。『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』では、自身と同じく引きこもりになった男の子を主人公にしたこともある。そんな岡田麿里が、「変化は痛みを伴うかもしれないけど、あなたは変わっていっていいんだ」と尊いメッセージを掲げる『アリスとテレスのまぼろし工場』は、岡田麿里という作家の集大成と言ってもいい。

(C)新見伏製鐵保存会

そう考えると、これだけ尖った特徴を持つ作品であり、岡田麿里自身が言う「決して口当たりがよい物語ではない」にもかかわらず、やはり広く開かれた、なんとやさしい作品なのかと、改めて称賛せざるを得ないのだ。

(文:ヒナタカ)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

(C)新見伏製鐵保存会

RANKING

SPONSORD

PICK UP!